四国を流れる四万十川(しまんとがわ)には沈下橋がたくさん架けられています。 沈下橋(ちんかばし)は、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋で、水の抵抗を極力少なくし、橋の流出や流れが滞らないようにされています。 岩間沈下橋 多くの観光客がいましたね。 沈下橋は道幅が狭く、車の通行には気をつけないといけません。 岩間沈下橋上から四万十川 四万十川は、日本最後の清流と言われています。 引用元:googleマップ 口屋内沈下橋 四万十川を下っていくと数本の沈下橋がありますが、次に立ち寄れたのは、「口屋内沈下橋」 大型観光バスで観光客が訪れており、大勢の観光客が立ち退くのを待って観光しま…