臨済宗建仁寺派の大本山「建仁寺」。 1202年栄西禅師が建立した京都最初の禅寺、開基は鎌倉幕府二代将軍・源頼家、法堂にお祀りされてる釈迦如来坐像が本尊、方丈には十一面観音菩薩坐像がお祀りされていて、京都五山三位の格式を持ちます。 両足院参拝の後は、朝早く出てきたので境内は参拝者もまばらで少し建仁寺を散策、それにしても外人観光客が京都に戻って来てますね。 この後は京阪・清水五条駅まで何か所かの神社仏閣を巡ってから帰る事にします。 建仁寺北門。 鐘楼前の「六道珍皇寺」と「禅居庵」の立看。「両足院」の後で巡る予定です。 方丈。 方丈。 方丈。 茶碑。茶樹の種を日本に持ち帰ったのは建仁寺を開山した栄西…