圧縮したファイルを解凍した時ファイルの内容が完全に一致する圧縮形式。 汎用ではLHAやZIP、CAB、gzip、bzip2、音楽ではMonkey's Audio、Ogg FLAC、画像ではgif(LZW)、RLE、PNGなどがそれにあたる。
それとは逆にMP3などの圧縮したファイルと解凍したファイルが一致しない圧縮形式を非可逆圧縮と呼ぶ。
主なアルゴリズムとしては、
などがある。
(もともと「Yahoo!知恵袋」の「知恵ノート」だったものを転載しています)(最終更新日時:2014/6/3)投稿日:2012/4/21 はじめに 以前書いた知恵ノート「情報量・ビット・バイト」 https://khurata.hatenablog.com/entry/2019/04/04/044010 では、情報量の基本の「き」について述べてみましたが、本ノートでは、普段我々がよく目にしているけれどもあまり意識していない(かも知れない)情報の圧縮について、基本を書いてみようと思います。 圧縮するのは何のため? コンピュータが扱う情報は、文字でも音声でも、全てディジタル・データです。 そして、…
こんにちは。クラウド推進技術部の山田です。 昨今、動画配信は、生活の一部になるほど身近になっています。 YouTubeの動画、ストリーミングサービスの映画、SNSの投稿動画、Webサイトの動画広告など、ブロードバンドやスマホが普及し、今や外で動画を見ることも当たり前の世の中です。 では、実際に配信したい場合はどうでしょう? こちらも、エコシステム化が進んだことで、配信のハードルは下がり、スマホさえあれば、対応サービスで簡単に誰でも動画配信ができてしまう時代になりました。深い知識がなくても利用できることは喜ばしいことです。 しかし、その何気なく見ている動画や利用しているサービスは、裏側に複雑な技…
GoogleのWeb向け画像フォーマット「WebP」で重大なゼロデイ脆弱性が見つかり、各ブラウザが対処のためのアップデートを開始していますね。 webP さらに、この脆弱性はWebブラウザだけでなく、SignalやGimp、Telegramなど、WebPのライブラリを使うすべてのソフトウェアに影響を与えるのだそうで、深刻度は4段階中最高の「Critical」で、すでに悪用の報告があるのだとか。 WebPは、2010年にGoogleが開発した画像フォーマットで、非可逆圧縮の場合で同等画質のJPEGファイルより25%~34%、可逆圧縮の場合もPNGファイルより最大26%、小さくできるということだっ…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「令和5年度中小企業診断士1次試験 経営情報システム~3年目受験生の出来栄えと分析」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 公式LINE:slc中小企業診断士講座 経営情報システム 令和6年度の経営情報システムの対策 今後のイベント まずは、令和5年度中小企業診断士2次試験対策の過去記事から。 「令和5年度中小企業診断士1次試験 7科目決戦!無料攻略!」 「…
録音再生で自身の音楽に対する欲求はほぼ完全に満たされているため、コンサートに行く動機、必要性がなくなった。昨年までコンサートに行くことは殆どなかったが、今年になって昔の友人の誘いで再びコンサートにいくようになった。在阪のオーケストラのコンサートだが、録音とはかなり異なっていることに気がついた。 私が使っている再生装置はタイムドメイン社のYoshii9のTune Upバージョンだ。タイムドメインスピーカーは工学的工夫により原音を忠実に再生することを目標として設計されたスピーカーである。ガラスの割れる音や川の流れる音など、自然音は目前で起こっている、と錯覚するほど原音再生能力が高い。音楽再生のため…
【2023.09.05更新】MSX GRAPHICS Viewer(オンライン 画像ビュアー) 更新 【2023.05.14更新】画像変換 for MSX/MSX2/MSX2+(オンライン MSX向け画像コンバータ) 更新 【2023.05.14更新】DaDither(汎用レトロPC向け画像コンバータ) 追加 【2023.03.30更新】mdpcさんの画像変換ツール 更新 【2022.08.03更新】もろもろ追加 ネットで見つけたMSX向け画像編集ツールまとめました。嬉しいことに最近どんどん増えてきました。WebアプリでリリースされているツールはPCだけでなくスマホでも動くかもしれませんね!?…
なんと公会計化まだやってないところが6割もあったとは。 3日の記録ののこりと4日早朝にやらかした時間のむだづかい。 「おさいふ非常事態宣言」中なのになぜか投信積立とかFXとか金価格とかの話。 なんと公会計化まだやってないところが6割もあったとは。 小中学校の学校給食費を教職員が集め、校長らの「個人口座」で管理している自治体が6割以上あることが、文部科学省の調査でわかった。個人口座の使用は不透明な会計につながる恐れがあり、同省は全国の教育委員会に対し、学校給食費は自治体が徴収して管理するよう近く要請する。 学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ(読…
先日購入した SONY の新作 APS-C ミラーレス一眼カメラこと「α6700」ですが、非常に多機能なカメラなだけのことはあって設定項目も多岐にわたります。何処をどう設定すれば自分にとって使いやすいカメラになるのか、どこから手を付けていいか分からないという方も居られるのではないかと思うので、個人的な整理と確認も兼ねて少し書き出しておきたいと思います。 ただ、私は動画撮影をほとんどしませんので、こちらの記事では写真撮影に関する設定のみとなります。より使いやすい設定を見つけるための一助となれましたなら幸いです。 ■ メモリーカードのフォーマットについて α6700 では UHS -Ⅰ/Ⅱ 規格に…
お世話になります。 うう。しまああです。 Unalaskaにアリューシャンマジックを見に行きたい年頃になりました。 自分でも何を言っているのかわからないけど。 norashoten.co.jp さて、今回は留学について。 もうこれでもか、ってくらい真面目な話をします。 なので、嫌な人はパスで。 なんの意味もないけど、留学してた時の写真を入れてみた。↓ 時期的には極夜の時だけど、普通に深夜。家への帰り道。 日本の留学のイメージは未だに堅苦しい。 と私は思う。 留学に行くと言うと、「凄いね」と言われる。 岩倉具視の使節団じゃないんだから、別に凄いことはしていないのさ。と言いたい。 まあ、他人がやっ…
ー webp(ウェッピー)とは…? 米Googleが開発しているオープン標準の静止画像フォーマット。ファイルの拡張子は「.webp」。 ウェブサイトのトラフィック量軽減と表示速度短縮を目的としており、インターネットのWebページで広く使われている非可逆圧縮のJPEGや可逆圧縮のGIF、PNGの置き換えを意図する規格である。 ja.wikipedia.org要するに、Googleはサイトの表示速度を上げるために、webpを推奨しております。 ー 実際にwebpを使用してサイトはどのくらい軽くなるの? 私がWordpressで制作したサイトで画像を全てjpg→webpに切り替えてみました。画像を変…
ウェブデザイン技能検定はWebに関する国家検定です。 3級の合格率は60~70%と言われており、独学でも十分に合格が可能です。 Webデザイナーになるために必須の資格ではありませんが、該当する級で求められているレベルの技能を有していることの証となります。 ウェブデザイン技能検定とは ウェブデザイン技能検定とは、国家検定制度である技能検定制度のひとつで、Web業界に関する資格としては唯一の国家検定です。 この資格を持っていないとウェブデザインに関する業務に従事できないという業務独占資格ではなく、合格者のみが「ウェブデザイン技能士」と名乗ることができる名称独占資格です。 そのため、Webデザイナー…
ちよ8号です。Elden Ring。 「パリィ」について。 「パリィ」のタイミングについてきちんと解説している動画ってないよね。「気持ち早めにボタンを押す」とか、「タンタン/タタンとボタンを押す」とか、そう個人の感覚によって違うことで説明するのを「解説」とは言わないです。「いつボタンを押しているのか」を見せている動画がないんです。 じゃあ、真面目に解説するにはどうしたらいいか。「プレーヤーがボタンをいつ押したかが分かること」「Elden Ringの画面と共にボタン押下の状態を録画できること」「出来れば高フレームレートで録画したい」ができるといいんですが。 まず「プレーヤーがボタンをいつ押したか…
DICOM 画像は基本的に診断用画像である事から運用過程で圧縮を用いる場合は「可逆圧縮」が原則かと思っている。 ただ近年画像発生量が非常に多くなっているので、診断に用いる画像の種類や運用によっては「非可逆圧縮」(程度にはよるけど)の選択もありかとは思う。 DICOM では非可逆圧縮の定義を決めているが、LossyJPEG で対応出来るのは(0028,0101)Bits Stored が 12Bit までの画像とされている。 装置メーカーや機種もよるけど、多くの CT や MR は16Bit なので LossyJPEG を使った非可逆圧縮には対応出来ない。 以前の CR 系は 10Bit だった…
本記事は 2023夏のブログ連載企画 最終記事です。 前回は、白石さんによる 「とらラボ!×YUMEMI 勉強法の勉強会#2 を開催しました!」 という記事でした。 今日も今日とて筋トレに励む、虎の穴ラボの大場です。最近はフリーウェイトエリアにも気後れせずに踏み入れるようになりました。 さて、今回は現役高校生が使っている"情報"の教科書を読んでみてわかった、昨今の情報における学習内容や教科書について、30代エンジニアの視点で紹介していきます。 ちなみに一通り読んでみての率直な感想は、「今後つよつよ新卒エンジニアが増えてくる可能性があるかも」という期待と自身の危機感です。 目次 目次 読もうと思…
夏風邪.改良版.png 夏風邪ってpng形式らしいですよ。可逆圧縮形式。微熱もそれなりに良くなり、多少の鼻水と咳で済んできた。木曜から生活を再開するために、予定を入れ始めた。ちなみに朝は8時半くらいに起きた。熱さと夏風邪でここのとこ眠りがかなり浅い。口角炎はまだ治らない。なんで?睡眠短いからか……。 早起き(当社比)した割に特になにも成せなかったな。ゲームして配信見てると一瞬なんだよ時間経つの。それはそれでいいか。今日まではおやすみ期間ということで……。計4日間引きこもり続けた。96時間もあったとは思えないほど一瞬でした。 朝:卵かけご飯、昼:カップ麺、夜:冷しゃぶ もう書くことないな。まぁ何…
どーもShinShaです。 今回はオーディオCDの音質劣化について調べました。 真実を知ってちょっと驚きました。 CDはデジタルだから音質は劣化しない。 ぼんやり考えていたけど、調べてみてびっくり。 音楽を長い間所有するのは、本当に難しいことなのですね💦 CDの音質劣化 オーディCD全盛時代 オーディオCDの劣化 CDの劣化対策はどうしたら良いか? 材質で変わるCDの音質? ハイレゾ音源を楽しむ サブスク音楽配信のすすめ おわりに CDの音質劣化 オーディCD全盛時代 CD(コンパクト・ディスク)は、1982年の発売以来、50年が経過しました。 日本では1990年代に再生機の普及が進み、ミリオ…