よしだ・いそや(1894ー1974)建築家。東京生まれ。
東京美術学校卒後、欧米に留学。 建築事務所を開いて、数奇屋造の近代化に専念、直線を生かした単純な構成を特色とする<現代数奇屋>と呼ばれる様式を創出。
作品に、吉屋信子邸、梅原龍三郎邸およびアトリエ等の住宅建築のほか、新喜楽などの料亭がある。
1964年文化勲章。
山梨県にある清春芸術村へ行ってきました。清春芸術村とは、清春小学校の廃校跡地に建てられてた文化複合施設です。 緑豊かな敷地内には、谷口吉生氏、安藤忠雄氏、藤森照信氏、吉田五十八氏など、日本を代表する名だたる建築家が設計した建築物が、建ち並んでいます。入場料は、1,500円。ネット上のクチコミを読むと、高い!という意見が見受けられますが、建築を見るのが好きな人にとっては、安すぎる入場料と感じることでしょう。どの建築物も素晴らしく、心動かされる至福の空間です。 まずは、藤森照信さん設計の茶室「徹」。 有名なツリーハウスのような茶室。写真を見たことがある人は多いかと思いますが、どこにあるかは、あまり…
吉田五十八さん設計の東山旧岸邸の思ひ出を小出しに書いています。 他に見学者がいなかったこともあって、あれこれ質問しまくる私に、案内の方が熱心に説明してくださいました。 この建物への愛情をひしひしと感じました。 和室ゾーンに入る襖のところ。 テンションのあがってきた案内の方が、養生で敷いてあったカーペットをおもむろにめくりあげたそこに、それはありました。 写真ではわかりにくいかもしれませんが、襖の敷居です。 敷居といっても床材に細い溝が切ってあるだけです。 床材の連続性を損なわないためですね。 さらに、 写真の2の部分が本来の敷居部分ですが。1,3,4,5と等間隔に床材にわざわざ同様の溝を切って…
御殿場にある吉田五十八さん設計の東山旧岸邸。 リビングテーブルの天板は鏡のよう。 庭の緑を映し出すように計算して天板を選び、配置したそうです。 逆さ富士のように庭が美しく映し出されます。 紅葉の季節にまた訪れたいと思います。 家の中に素敵な場所があるのって良いですね。 季節や時間帯によって突然現れるマジックアワー。 そんな時間を家の中で体験できるような設計をしたいと思います。 自分の家には計算して、あるいは図らずも生まれたそんなスポットがいくつかあって、日々楽しんでいます。
同じ県内なのに行ったことのなかった、東山旧岸邸(静岡県御殿場市)に先日行ってきました。 吉田五十八(いそや)さん、晩年の集大成です。 東山旧岸邸は、首相を務めた岸信介の自邸として1969年に建てられ、現在は登録有形文化財に指定されています。伝統的な数寄屋建築の美と、現代的な住まいとしての機能の両立を目指したこの邸宅は建築家・吉田五十八の晩年の作品であり、氏の建築美学の到達点のひとつといえます。 東山旧岸邸 パンフレットより まず、何より敷地が素晴らしいです。 門からただならぬ雰囲気が漂っています。 建築の半分は、その敷地を含めた環境だなとあらためて思います。 いや、もしかしたら8割くらい環境か…
今回は、世田谷区の等々力渓谷沿いに、付近の寺社、古墳を散策して参りました。東急大井町線の等々力駅から北と南の方向に目的地が点在しています。 南に行くと等々力渓谷があり、多摩川水系である谷沢川に、東京23区唯一の渓谷があります。渓谷には30カ所以上の湧水が発生し、湿地を形成しており、渓谷の付近に古墳、寺院があります。 最初に、等々力駅を渓谷と反対の北側に行きました。 北東に数分の所に、真言宗智山派の寺院である「満願寺」があります。開創は平安時代末と伝え、中興は室町時代です。吉良氏の居城であった兎々呂城の一角(現在地)に祈願寺として移築されました。 満願寺の山号は、「致航山」、院号は「感應院」です…
知人のIさんが「あんた、こんな本、好きやろ」と持参してくれたので佐伯泰英の本は読んだことないけど、断れずに預かりました。Iさんはモーレツな佐伯泰英ファンで、今までに購入、読破した作品が170冊というから、もう著書はほとんど読んでるといってもいい。新刊が出ると内容は問わず、買わずにおれないのはもはやビョーキではありませんか。 開けてみれば時代小説ではなくて(ホッ)著者はじめてのエッセイで、惜櫟莊(せきれきそう)という熱海の別荘を買い取り、修復、保存するいきさつと工事内容を綴った読み物なので、楽しく、一気に読破したのであります。(櫟=くぬぎ) 著者は仕事場として熱海の別荘地に居を構えているが、その…