フリースタイル(出版社)代表。id:tamotsu_yoshida 1968年富山生まれ。 弓立社、メタローグに在籍し、その後99年までフリーランスの編集者として活動。 2000年4月より、フリースタイルとして出版を開始する。 創業出版は、松本大洋『メザスヒカリノサキニアルモノ若しくはパラダイス』。 主な出版物として、 片岡義男『英語で日本語を考える』 都筑道夫『推理作家の出来るまで』(推理作家協会賞受賞) 松本大洋『花』 山上たつひこ『喜劇新思想大系 完全版』 など。 また、雑誌「フリースタイル」(一応、季刊)、「このマンガを読め!」(年刊)も刊行している。
レコーディングエンジニア・ミックスエンジニア。 1946年生まれ。埼玉県出身。
東芝EMI、RVC(現・BMGジャパン)、CBSソニー六本木スタジオのチーフエンジニアを経て、 1989年、(株)サウンド・マジック・コーポレーションを設立。
大滝詠一、山下達郎をはじめとして、松田聖子、Kinki Kidsなど、数多くのアーティストの レコーディングに関わる。
なお、ミュージシャンの吉田美奈子は実妹にあたる。
吉田保氏の再ミックスが施されたシティポップの名盤。その現代的なサウンドはいかにして生み出されたか? 世界中でリバイバル・ヒットした松原みき(写真)の「真夜中のドア~stay with me」。同曲を含む1980年のアルバム『POCKET PARK』が、山下達郎や大滝詠一などのエンジニアリングで知られる名匠=吉田保氏のミキシングによって『POCKET PARK (2023 mix)』として生まれ変わった。今回の再ミックスには、2022年リリースの『POCKET PARK』360 Reality Audio(立体音響)版で使用されたマルチトラックが生きている。オリジナルのアナログ・マルチのデジタル…
サンレコ読者に朗報! 1970年代から自宅レコーディングを行い、現代の“宅録”をいち早く実践した後、スタジオ・アルバム『A LONG VACATION(通称:ロンバケ)』で凝りに凝ったサウンドを披露した御大、大滝詠一の書籍が発売。 その名も『大滝詠一 レコーディング・ダイアリー Vol.2』(紛らわしいですが、Vol.1はまだ出ていません!)。本書は日記形式で、生前の大滝のインタビューを交えながら1978年~81年のレコーディングの模様を追跡。ちょうど福生での自宅録音期を終え、スタジオに大勢のミュージシャンを集める大滝流“ウォール・オブ・サウンド”を確立した、エポック・メイキングな時期である。…