愛知県名古屋市にある国立大学。日本を代表する大学の一つ。最後の帝国大学。 地元での略称は「名大(めいだい)」。「なだい」と読んだり「明治大学」と間違えると、地元民ではないとバレる。 なお、「名大(めーだい)」は名古屋大学の登録商標(第4861457号)である。
以下参照 名大生鳥取砂丘「馬の背」に落書き まとめ http://www39.atwiki.jp/umanose_rakugaki/
やっほ、みんな息してる? タイとの寒暖差にやられているおにぎりだよ 向こうは30℃近いのに大阪は寒すぎでしょ そんなタイのことについてはこちらから onigirimarumetaro.hatenablog.com onigirimarumetaro.hatenablog.com onigirimarumetaro.hatenablog.com 今回はタイに行く前に行っていた11/15, 16に開催された大学院教育改革フォーラム2024に参加したことについて書いてくよ そいじゃあれっつごー٩( 'ω' )و 大学院教育改革フォーラムとは 事前準備 個人課題 グループワーク さあ名古屋へ 1日目 …
始めに 自己紹介 数学 物理 化学 英語 面接対策 試験内容 数学 物理 化学 面接 最後に TOEICは早めに終わらせる 勉強時間にとらわれないこと 始めに 令和7年度名古屋大学工学部エネルギー理工学科 (以下エネ理) の合格体験記です。 この体験記では面接について主に述べていきます。勉強法については書かないの?と思った方もいるかもしれません。私自身数多くの体験記を読み勉強法を調べていましたが、結局は数をこなすのが良いという結論に至ったんですよね。ここでは使った参考書に少しコメントする程度にとどめようと思います。 自己紹介 学科 電気電子系 成績 1年 10位 2年 5位 3年 3位 4年 …
こんにちはイシです。今回はタイトルの通りに今まで開催したイベントを少し紹介していこうと思います。イベントとはサークルメンバーが有志で企画する通常の読書会以外の場で、普段とは異なる盛り上がり方を見せます。過去に色々な企画をやってきたので代表的なものをいくつか紹介したいと思います。 その他、サークルの活動に興味ある方は下のリンクをチェック! meidaidokusyo.hatenablog.com まず、タイトルが気になるものがあればここからどうぞ 読書会 in Cafe 本屋巡り 美術館・博物館巡り 夜のピクニック 50音ジェンガ 名刺小説 創作ゲーム ブラックミステリーズ 小説人狼 創作小説R…
10年くらい前に大学の学食巡りを始めた頃、名古屋大学で働いている人と仲が良かったこともあり名大のグッズを買いに行ったり学祭によく遊びに行っていました。 前に買って使っていたボールペンがボロボロになってきたので、新しいものを買いに久しぶりに名大の購買へ行ってみました〜 地下鉄3番出口を出て一番近そうな北部購買へ! 随分グッズが増えてる〜〜〜(喜)! オリジナルの日本酒もありましたが重いので買わず、、、 前に使ってたボールペンの2代目と定規を購入。大学グッズを作るのに建物が特徴的だと有利だけど、名大はあんまり「この建物!」ってのがないんだよな〜でも青々とした芝生のイメージは強いのでこの定規のデザイ…
41に続き,第42回は2024年度名古屋大学第2問論説文です。 1 boost 2 underestimate 3 recipient(s) 4 predict 5 robust 6 reveal 7 contageous 8 anonymous 9 interaction 10 enhance ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 解答解説 ↓ ↓ ↓ 1 boost「押し上げる(こと),高める・増大させる(こと)」 2 underestimate「過小評価する,見くびる」 別の場所で undervalue とパラフレーズされていました。また underrate も同様の意味です overestimate =…
40に続き,第41回は2024年度名古屋大学第1問(論説文)です。 1 divinity 2 collision 3 treaty 4 sanctuary 5 archaeology 6 rim 7 dedicate 8 geology 9 myth 10 triumph ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 解答解説 ↓ ↓ ↓ 1 divinity「神,神性」 対義語は humanity「人間,人間性」 形容詞は divine「神の,神聖な,神々しい」 2 collision「衝突」 collide「衝突する」 3 treaty「条約」 「扱う」の treat よりもむしろ contract「契約」の "t…
本ブログの目的 自らの大学受験を振り返り、ここに記すことで思い出を昇華させ、受験体験全体に決別を果たすこと目的としています。また、それらの記述を通じて文系受験生に有益な情報を提供していけたらと考えます。 目的が達成された場合ないしは飽きた場合には更新を止めます。ブログの目的上、自己陶酔が多めで教化の側面は薄いですがご了承ください。 運営者について 2024年に入試を終えて無事、学生になった者です。国文志望者として受験を戦い、名古屋大学、早稲田大学や慶應大学などに現役合格しました。ブログは初めてなので文章が拙く、読みにくいとは思いますがお付き合い頂けたら幸いです。
皆さん、こんにちは! 今回は2024年の名古屋大学の世界史の講評をやっていきましょう。著作権の関係から問題文全体の掲載はやめておきます。 <目次> 第1問 第2問 第3問 第4問 参考書と講座のご紹介 第1問 中央アジアを中心に、アジア全体からインド方面に目を向けた名大らしい出題でした。基本的に、第4問以外の論述には字数指定をしないことが多かった名大ですが、今回は字数を指定する出題も見られました。昨年と同様に、最後の問題では「(自分なりの)考え」を書くことが要求されました。 以下は、この問題と深く関連している本会のオリジナル問題です。興味のある人は、ぜひ解いてみてください。 インドという土地は…
12月10日、第85回東海学生駅伝が愛知県武豊町の武豊緑地をスタートし、半田市の半田運動公園競技場をフィニッシュとする7区間63.5kmのコースで行われ、名古屋大学が3時間16分15秒で18年ぶり3度目の優勝を果たした。 22チームが参加し、オープン参加の3チームを含めて激しい競争が繰り広げられた東海地区の大学駅伝。大会6連覇を誇る皇學館大学や11月の全日本大学駅伝にも出場した名古屋大学、そして7年ぶりの優勝を目指す岐阜協立大学などが、東海地区ナンバーワンの座をかけて知多路で争った。 名古屋大学は1区(8.5km)で小川海里(3年)が激しい戦いを制し、2位の皇學館大学と3位の岐阜協立大学と1秒…
新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに 2023年10月13日 11時12分 公開 [松浦立樹,ITmedia] 印刷 見る Share 199 0 若手7割がスタートアップ転職に意欲|AMBI(アンビ) 「360°マイク」はオンライン会議でどんなふうに便利なのか? 東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は10月12日、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)と「群馬石」(学名:Gunmaite)を発見したと発表した。この名称は、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名分類委員会から新種として正式に承認されているという。 …