中国の王朝のひとつ。唐、唐朝、唐帝国とも。 (西暦618年〜西暦907年)
李淵(高祖)が隋皇帝に禅譲させて建国。首都は長安。 太宗(李世民)が中国を再統一し、その治世は「貞観の治」と呼ばれた。
六代皇帝玄宗の時代の安史の乱をきっかけに衰退が始まり、最終的に節度使の朱全忠によって滅ぼされた。
隋王朝→唐王朝→五代十国
一 中国文学者・目加田誠氏の自伝ともいえる『夕陽限り無く好し』を、『風響樹』の同人の多田さんが、わざわざ郵送してくださったので私は一気に読んだ。私はこれを読んで、世の中にはこのような不幸な人もいるのかと思うと同時に、数多くの不幸や逆境にも耐え、それらに打ち勝って、最後は静謐な心境に達した人もいるのだなと、感銘を受けて読み終えた。 病気や不慮の事故、あるいは自然災害などで自ら傷つき、病の床に臥し、その上肉親を失うといった事は、確かに見聞きすることではある。しかしそういった悲惨な状況から立ち直り、最後に「自分の人生は限り無く好かった」と云える人は少ないだろう。 この本の一節に「わが半生-死別生別」…
3199日目・文字霊日記 ウシにヒカれて・・・ゼンコウ字・・・毎理・・・ ↓↑ 『日本書紀』巻14 大泊瀬幼武天皇 雄略天皇 二十年冬 ↓↑ 廿年冬 高麗王 大發軍兵 伐盡 百濟 爰有小許遺衆 聚居 倉下(へすおと) 兵糧既盡 憂泣茲深 ...百濟記云 蓋鹵王 乙卯年冬 狛(高句麗)大軍來 攻 大城七日七夜 王城降陷 遂 失 尉禮(百済)國 王及 大后 王子等 皆沒敵手 ↓↑ 501年 武寧王即位 熊津 を中心とする 南朝 倭国 との関係を深め 領内に22の拠点を定め 王の宗族を派遣し地域支配を強化 『日本書紀』 日本から百済へ 任那四県を割譲 513年 伽耶地方の有力国 伴跛から 己汶 帯沙…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 歴史人 TOP 日本史 古代 「謎の4世紀」に行われたヤマト王権の朝鮮進出 歴史人編集部 ヤマト王権の成立に重なる謎に満ちた「空白の4世紀」 神功皇后 朝鮮半島を服属させた「三韓征伐」の伝説をもつ。東京都立中央図書館蔵 古代中国の文献には当時の日本(倭国)のことや、その交易(朝貢/ちょうこう)の様子が、たびたび登場する。裏を返せば、当時の日本列島に住む人にとっても、中国大陸や朝鮮半島は身近な存在であった。3世紀の邪馬台国や女王・卑弥呼についての記述は『三国志』(魏志倭人伝)に紹介さ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 人間性において、隋の煬帝は暴君ネロに似ている所がある。 ・ ・ ・ 2022年8月7日 MicrosoftNews ダイヤモンド・オンライン「中国のヤバい独裁者「隋の煬帝」の悲惨すぎる末路とは? © ダイヤモンド・オンライン 提供 Photo: Adobe Stock 全世界で700万人に読まれたロングセラーシリーズの『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からの世界史』(ワークマンパブリッシング著/千葉 敏生訳)がダイヤモンド社から翻訳出版され、好評を博している。本村凌二氏(東京大…
3196日目・文字霊日記 「統一新羅=百済+高句麗+新羅+α」・・・「古事記+日本書紀」 統一教会・・・吉志+阿部vs百済王氏(くだらのこにきしうじ) 百済朝臣、百済公、百済連、百済宿禰 岸 安部⇔山口県・・・李承晩の亡命政権画策地?ー↓↑--- 1950年6月25日 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が 大韓民国(南朝鮮)に 攻撃を開始、朝鮮戦争勃発 李承晩政府は 1950年6月27日 日本の外務省に 「6万人規模の 亡命政権を 山口県に樹立したい」 と打診 当時の 田中龍夫 山口県知事は 「日本の住民も配給が不足している状況」 と難色も 韓国人5万人を収容する 「緊急措置計画書」 を作成 ↓…
授業ではあまり先生が触れない割に入試で出題される遊牧民の世界、第5回はテュルク系(トルコ系)の台頭と西進についてです。 今回の問い トルコ人っていつ今の場所に移動したの? ソグド人って今もいるの? ウイグル自治区って人権侵害が深刻そうだけど、世界史のウイグルの子孫? *巷では文科省の指導で「問いを立てる」ことが強迫観念のように行われていますが、解決できそうもない問いを立てるのはやめましょう。 実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社(新世界史、詳説世界史)と、山川出版社『詳説世界史研究』『世界各国史4中央アジア』、講座岩波世界歴史(第2シリーズ)、ミネルヴァ書房『論点・東洋史学』を参考にしてい…
グランドジャンプ増刊「むちゃ」で連載された漫画「レッドムーダン」がこの度、グランドジャンプ本誌にて移籍連載を開始しました。この漫画は中国唯一の女帝である武則天「または則天武后」の激動の半生を描く中華後宮ロマンのコミックです。 主人公の武照(ぶしょうと読みます)は父亡き家族を支えるため懸命に生きていましたが、病気の母を持つ武照は貧困に耐えながらも家族と生活していました。 ある日義兄の武元爽(ぶげんそう)に食料を求めますが、恵んでやる食料はないと追い返されてしまいます。家に帰ると病気の母がある言葉を武照に言い聞かせます。それは中国の言葉で三従四徳「女は幼い時には父に従い嫁しては夫に従い老いては子に…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本の皇族の中には、則天武后や呂皇后、西太后のような3大悪女はいない。 ・ ・ ・ 『96人の人物で知る中国の歴史』 著者:ヴィクター・H・ソア、サンピン・チェン、フランシス・ウッド。 訳:大間知和子。 原書房。 「三国時代から隋・唐まで 220──907 36 則天武后 (624─705) 中国史上唯一の女帝 則天武后は名を昭といい、ほぼ半世紀にわたって中国の事実上の支配者となった。実際に皇帝として15年間君臨している。中国の長い歴史のなかで、正式に皇帝として即位した女性は則天武…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 万世一系の天皇本家血筋は幾度も絶え、その都度傍系の血筋が男系女系両系相続で「接ぎ木」して繋いできた。 ・ ・ ・ 2022年7月10日号 サンデー毎日「社会学的皇室ウォッチング! 森暢平 江戸後期の女性皇族の地位 皇統に重要なのは男系か? 今回は、江戸時代後期の女性皇族の地位を、光格天皇の中宮(皇后にあたる)、欣子(よしこ)内親王(1779~1846年)から考えていきたい。当時の皇位継承を子細(しさい)に検討してみると、決して男系による継承だけでが重視されていなかったことが分かる。…
先日、だらだらしているときに、本棚から前嶋信次『玄奘三蔵ー史實西遊記ー』(岩波新書、1952)を、ふと取り出して読み返しました。東洋史の大家による、歴史上の人物としての玄奘三蔵(三蔵法師)伝。 今から70年前の新書で、10年以上前に古書店の安売りのワゴンに100円で出ていたのを買ったもの。 今の歴史研究からみてこの本がどう評価されるのかはわかりませんが、かなり面白いです。こういう、気ままでいかにもヒマ人な読書は最高。 そもそも、玄奘(げんじょう、602~664)は実在の、唐の時代の中国の僧侶です。その歴史上の人物が、小説『西遊記』(16世紀にオリジナルが完成)の三蔵法師のモデルとなった。「三蔵…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年6月21日06:00 MicrosoftNews 現代ビジネス「教科書が採用しない、朝鮮半島南部「任那日本府」=日本の支配機構説 史上たった一度、天皇が自ら出陣した理由 宇山 卓栄 日本の教科書が教えてきたアジア史は、いわば中国中心の見方だった。「殷、周、秦、漢、三国、晋…」と、紀元前からの中国の王朝名を中学一年生で暗記させられた経験は誰でもあるだろう。しかし、それではアジア全体の歴史のダイナミズムを感じ取ることはできない。アジア史はもっと雄渾で、さまざまな民族が闘争を繰…
授業ではあまり先生が触れない割に入試で出題される遊牧民の世界、第4回は3世紀から6世紀にかけて、騎馬遊牧民が大移動を開始し、農耕世界の支配に乗り出す時代についてです。 今回の問いは次の3つです。 「五胡十六国時代」って遊牧民の時代なの? 北魏の「漢化政策」って遊牧民が中国に同化したってこと? 「拓跋国家」って最近教科書で見るけど何? 実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社(新世界史、詳説世界史)と、山川出版社『詳説世界史研究』『世界各国史4中央アジア』、講座岩波世界歴史(第2シリーズ)、ミネルヴァ書房『論点・東洋史学』を参考にしています。 画像は断りのないものはウィキメディアコモンズパブリッ…
雪がすごく高く降り積もってるのに、いつもみたいにじゃなく格子を下ろしたまま炭櫃(すびつ)に火を熾して、お話をしながら集まっていたら、「少納言、香炉峰の雪はどうなのかしら?」っておっしゃるもんだから、格子を上げさせて御簾を高く上げたら、定子さまがお笑いになる。 女房たちも、「その文言(香炉峰の雪)はみんな知ってて、歌とかにだって詠ってるけど、思いもよらなかったわ。やっぱりこの中宮さまに仕えるなら、そうあるべきなのでしょうね!」って言うの。 ----------訳者の戯言--------- 炭櫃(すびつ)とは、床(ゆか)を切って作った四角の炉。囲炉裏のことをこう言ったようです。一説には部屋に据えつ…
今はロシアのウクライナ侵攻に注目が集まっているが、その戦争のニュースを見ていく中でわかってきたのは、歴史は時代が下るほどに、戦争、それも対外戦争は起こしにくくなっているということだ。 「そんなことを言っても戦争は起こってるじゃないか」と思うだろうが、戦争が起こらなくなったのではない。戦争を起こしにくくなったのである。起こっている戦争はほぼ全て、戦争による成果を得られないのに得られると思って起こった戦争である。 最初に戦争が起こしにくくなった要因が生まれたのは、19世紀初頭のスペインである。ナポレオンの兄ジョセフがスペイン王になったことで、スペイン国民がフランス軍に対して反乱を起こした。 「スペ…
前から気になっていた『燕雲台』がユーネクストで見放題になったと聞き楽しく視聴を開始したのですが、どうにも気になることがあります。 解説です。 舞台の遼は中国史上初の征服王朝とされています。 初・・・なの? 征服王朝とは漢民族以外の民族が開いた王朝を指すと習いました。 遼は唐王朝滅亡後、五代十国時代の王朝だそうで。 唐の前の隋は?唐は漢民族じゃないでしょ?北魏は? 北朝って基本的に鮮卑族の王朝なんだよね? 鮮卑族は漢族に含まれるの? detail.chiebukuro.yahoo.co.jp ネットって凄い‼️ こんなこともヤフー知恵袋には回答されるんだ。 「征服王朝」に「浸透王朝」⁉️ ドイツ…