戦中期の初等教育機関の名称。現在の小学校・中学校の一部にあたる。 昭和16年の国民学校令により、尋常小学校(修業年限6年)を国民学校初等科、高等小学校(修業年限2年)を国民学校高等科に改称して成立。昭和22年の学校教育法により、国民学校初等科は現在の小学校、国民学校高等科は現在の中学校(の一部)となる。
コロナ禍ですべてがストップしてしまった。 それが今年から少しづつ再開した。 きのう行ってきた 横浜の本牧・山手九条の会主催の 「横浜大空襲を語り継ぐつどい」だった。 3年前にお話を聞いた伊勢さつきさんの 横浜大空襲の経験談と 語り「岸壁の母のストーリー」と「南極タロ・ジロ物語」の 3本立てだった。 85歳になる伊勢さんは1945年(昭和20)5月29日に 現在の中区や西区・神奈川区・南区が 朝9時20分頃にB29連隊による爆撃を受けて 母と弟2人とともに自宅の畳の下の防空壕に避難したが 普段の空襲警報と違った周りの状況に 「逃げよう」と他の防空壕に移ったが 断られ、高台に避難せざるを得ず 全て…
・沿革(富山市立八人町小学校 mixiコミュニティより引用) 明治6年(1873年) 龍稚小学校並びに青雲小学校創立 明治13年(1880年) 覚中町(現在の山王町・太田口通り1丁目・越前町・一番町・西町・千石町1丁目の一部)に啓迪小学校創立 明治20年(1887年) 龍稚小学校を八人町小学校、青雲小学校を遠明小学校と改称 明治25年(1892年) 新小学校令により、両校を廃校とし、遠明尋常小学校を設置 明治28年(1895年) 常盤尋常小学校と改称 明治34年(1901年) 八人町に校舎新築、八人町尋常小学校と改称 明治43年(1910年) 敬迪高等小学校男子部を合併し、八人町尋常小学校と改…
1945年7月15日、この日に私は米軍艦載機の熾烈な銃爆撃で最愛の祖母が殺された。私は幸運が重なって生き延びられた。私の生を分け今日の私を可能にしてくれたあの日の記憶を私はいまでも生々しく甦らせることが出来る。私の再生の出発点として私の学問を可能にしてくれた原点として、この日が来るとこの記憶を反芻することにしている。 私はその時国民学校4年生、まだ9歳であった。9歳の記憶が戦争の実態を解明する上で確証となりうるかという批判がおこりうることは承知している。それだからこそ、私は体力が許す限り現場に立ち、可能な限り資料や写真を収集して、私の記憶を確かなものにしようとしているのだ。この日に当たり、私は…
ショートメッセージは馬鹿の一つ覚えです(R4.5.27): 荒木和博BLOG 7分13秒の動画です。「荒木がバカであること」も「荒木の動画がアホなことしか言っておらず見る価値もないこと」も事実ですが、ここでの荒木発言は勿論「自嘲」ですね。 本気で「俺はバカだ!、クズだ!」と荒木が反省してるわけではありません。しかしこんな自嘲をしてる荒木も「拉致の風化」にやる気を失いつつあるのでしょう。荒木の動画も「荒木のウヨ仲間」「俺のような奇特な変人」が視聴してるだけで世間的には何一つ話題になってませんからね。 「オールジャパン」?(R4.5.28): 荒木和博BLOG 「拉致問題はオールジャパンで」と言っ…
■学校データ 創立:1874年 ・第4中学区私立15番小学岡野町校付属山中校として開校。 ・1883年に岡野町校から独立。 ・1901年に町村合併により高柳村立山中尋常小学校と改称。 ・1941年に高柳村山中国民学校と改称。 ・1947年に高柳村立山中小学校と改称。高柳村立高柳中学校山中雪中派出場を併設。 ・1952年に高柳村立高柳中学校山中雪中派出場を廃止。 ・1955年に町村合併により高柳町立山中小学校と改称。 閉校:1972年 コメント: やっと見つけたああああ! 1976年の空中写真を見てもなかなか学校跡地を探ることができず、長年場所を特定することができなかったが、様々な文献からヒント…
戦争中に絵日記を書いていた人の話題、当時は国民学校だった。 戦後小学校の先生をしていた人が絵日記を元に本を出版した。 また小学校に赴いて戦争体験を話している、今まさに戦争が 行われています、毎日のように悲惨な状況がテレビで報道される。 戦争のない世の中はいつ来るのかな?俺も少しは戦争体験はした、 あのB29が飛行機雲を引いて飛んでいく姿は今も鮮明に覚えています。 艦載機が低空を飛びながら機銃掃射をした光景はまだ子供だったから 怖いとは思いませんでしたが当時と違い今はテレビでその光景が 見られることが怖いです。
■学校データ 創立:1874年 ・第六中学区第二十三番小学吉谷校附属片貝校として開校。 ・1887年に簡易科山口小学校片貝分場と改称。 ・1889年に簡易科池ヶ原小学校片貝分場と改称。 ・1892年に独立し、山邊村立片貝尋常小学校と改称。 ・1941年に山邊村片貝国民学校と改称。 ・1942年に町村合併により小千谷町片貝国民学校と改称。 ・1947年に小千谷町立片貝小学校と改称。小千谷町立小千谷中学校片貝分校を併置。 ・1954年に市制施行により小千谷市立片貝小学校、小千谷市立小千谷中学校片貝分校と改称。 ・1956年に片貝町との合併により、小千谷市立上片貝小学校、小千谷市立小千谷中学校上片貝…
浜名湖北高等学校同窓会というところから「会員名簿発刊のご案内」という往復はがきがきた。 🤔:なんだ、こりゃ! こんなとこ、知らないぞ! よくよく読んでみれば何年前なのか分からないが、引佐高校・気賀高校・三ケ日高校・浜松湖北高校が合併して「浜名湖北高校」となったらしい。 「この度、4校の卒業生が一丸となって浜名湖北岸地域の発展のきっかけ……」 「つきましては名簿購入(5,000円)、名簿発行支援金、協賛広告……」 🤷♀️冗談じゃないよ!浜名湖北高同窓生って言われたって、えっ?って感じだね。 これから国会議員にでも立候補でもするなら、名乗りも上げようが…… そういえば、先日、三ケ日旅行の時、「帰…
緑の党が世界市民の利益を追求する時代 今回の「露にされた独露関係2-2」では、ドイツの世界最大の化学企業BASFが天然ガス開発に技術を提供し、天然ガス輸送パイプラインがロシアの政治的戦略として利用されるだけでなく、獲得された富で現在のウクライナへの帝国主義的侵攻が為されていることを明らかにしている。 そうした事実をBASF代表は認めながらも、ドイツ政府が決定した2024年までにロシアからの天然ガス依存廃止のガスボイコットに反対を表明し、「私たちは、みすみす経済全体を破壊したいのでしょうか? 私たちが何十年にもわたって築き上げてきたものは、何でしょうか?」と国民に訴えている。 確かにドイツを再び…
■学校データ 創立: 1881年 ・中山校附属川井校冬井戸屋雪中派出所として開校。 ・1925年に校舎を新築。 ・1941年に川井村立川井国民学校冬井戸屋分教室と改称。 ・1947年に川井村立川井小学校冬井戸屋分校と改称。 ・1954年に町村合併により小千谷市立川井小学校冬井戸屋分校と改称。 閉校:1973年 コメント: 学校があったと推測される場所は現在田んぼとなっていた。門柱や閉校記念碑などの構造物も残っていないので、本当にここかと不安になったが、過去の地図と川井小学校の閉校記念誌で見た当時の校舎の形状から、ほぼここで間違いないだろう。 分校名だが、冬井集落と戸屋集落の二つの集落から取られ…
斉東野人『残照はるかに 阿弖流為別伝』(海象社 2013年刊) .......................................................................................... ○戦時中は日本の歴史(国史)が重視され、国民学校(小学校)の3年間は”叩き込まれ”ました。中でも、8世紀~9世紀に陸奥国で起きた「三十八年戦争」(774~811)と、11世紀後半の同じ陸奥国で起きた「前九年の役」「後三年の役」には興味を覚えました。自分が生まれ育った地での 大昔の ”歴史的な戦い” だったからです。 ○子供の頃は、「征夷大将軍の坂上田村…
第2回 現代の権利『人権』について考える学習交流会 いつもお世話になっています。第1回目の学習会は「環境」問題での交流会でした。今回は権利の歴史について、権利を思う世界的な違いを見ながら長年(現91歳)にわたり弁護士として活動されてきた安田純治先生を迎えての学習会です。是非、気軽にご参加下さい。 日時 2022年5月28日(土) PM2:00~4:00 場所 福島市・清水学習センター分館 2F和室 tel.024-557-1411 講師 安田純治さん(弁護士) 内容 現在の人権問題をどうみるか。人権を守るについては1時間程度の講演をいただき、その後、皆さんからの質問を受けて交流します。 会費 …
■学校データ 創立:1874年 ・第三中学区第一一番虫亀校附属南荷頃分場として開校。同時期に首沢分教場を設置。 ・1880年に第七中学区第一七小学附属南荷頃校と改称。 ・1888年に東山村立小栗山尋常小学校南荷頃分教場と改称。 ・1903年に本校から独立し、東山村立南荷頃尋常小学校と改称。 ・1904年に高等科を併置し、東山村立南荷頃尋常高等小学校と改称。 ・1911年に高等科を廃し、東山村立南荷頃尋常小学校と改称。 ・1924年に再び高等科を併置し、東山村立南荷頃尋常高等小学校と改称。 ・1925年に首沢分教場を廃止。 ・1941年に東山村立南荷頃国民学校と改称。 ・1947年に東山村立南荷…
靖之天皇(1925年12月6日-2011年11月2日)は日本の第125代天皇。御称号は厚宮(あつのみや)、諱は永仁(ながひと)。昭和天皇の治政下長く皇太子を務め、大東亜戦争と大東亜統一戦争の二度の大戦争を支え、1960年に誕生した協和党政権を指導した。1982年に昭和天皇が健康上の理由で退位したのに伴い、昭和から靖之への改元に併せ、第125代天皇に践祚した。その後も党への指導を続けたが、2011年に崩御した。 生涯 青年期と軍務 新日本研究会の発足 宮城進軍事件、協和党政権成立 協和党時代を拓く 大東亜統一戦争と神格化 靖之天皇として 崩御 人柄と逸話 政治的事績 個人崇拝 永仁皇太子肖像
■学校データ 創立:1877年 ・第八大区第五中学区公立第八番小学片貝校として開校。 ・1880年に第八大区第五中学区公立第十一番小学附属片貝校と改称。 ・1885年に第八大区第十中学区公立第十三番小学区片貝校と改称。 ・1892年に中郷村立片貝尋常小学校と改称。 ・1941年に中郷村立片貝国民学校と改称。 ・1947年に中郷村立片貝小学校と改称。 ・1949年に大清水分校を設置。 ・1955年に大清水分校を廃止。 ・2005年に市町村合併により上越市立片貝小学校と改称。 閉校:2005年 コメント: 前回の岡沢小学校と同じく、上越市立になった3か月後に閉校となった学校である。やはり閉校記念碑…