戦中期の初等教育機関の名称。現在の小学校・中学校の一部にあたる。 昭和16年の国民学校令により、尋常小学校(修業年限6年)を国民学校初等科、高等小学校(修業年限2年)を国民学校高等科に改称して成立。昭和22年の学校教育法により、国民学校初等科は現在の小学校、国民学校高等科は現在の中学校(の一部)となる。
私は (父) 昭和13年、山王小学校に入学した。 昭和16年 (1941) 国民学校と名称が変わり、 この年の12月8日 太平洋戦争(第二次世界大戦)に突入した。 しかし優勢だったのは緒戦だけで、 圧倒的な敵の物量の前に 日本は劣勢となり、 1943年 学徒出陣 殆どの大学生が戦場へ送りだされた。 ますます戦況は不利となった翌年、 学徒動員と言って 女子高生までも 戦時工場へ。 17才以上の男は 障害のある人を除き 全て兵役に編入され 町からは、若い男や壮年の男性は姿を消 した。 当時、私はかなり身体が大きい小学生で、 大人と一緒に 防空壕堀り、畑仕事をやった。 さらに戦況が不利となるにつれて…
6月23日に豊橋に行く前に、豊川海軍工廠公園に久ぶりに寄った。資料館には写真のポスター(撮影不可たったのでホームページから)があった。 豊川海軍工廠で12歳の多くの子供たちが兵器づくりに参加していた。結果昭和20年8月7日の大空襲で約2500名もの死者が、多くは20歳未満の若者・子供たちだった。軍需工場でなぜ若い子たちがこんなにもたくさん被害にあったのか。 瀬戸市の小学校の記念誌に戦前の教育の様子がわかる文章があった。 小学生たちは、少国民としての自覚を強化し小さいながらも戦争への協力を日夜心に誓う国 民となるよう、あらゆる角度から訓練された。 神社参拝、閲兵分列、増産への勤労奉仕、モー ルス…
韓国の町のお医者さんの日々、じんわりあたたかいお話でした。 P27 今日に限って補聴器を着け忘れてきて、僕の喉をかれさせたお婆さんがいた。 やっとの思いで診療(というかシャウトだ)を終え、・・・ ・・・サインペンを握った。このお婆さんは目もよく見えないので、文字も極太で大きく書かなければならない。 〝お婆ちゃん、外は車も多いし、路地にはオートバイもたくさん走ってるんだからね。その音が聞えないまま歩き回っていたら事故に遭いますよ。不便でも出歩くときは必ず補聴器を着けてくださいね!〟……と長々と書きたかったが、実際に僕が紙に書いたのは [車、バイク、ぶつかる、事故、ケガ、補聴器、絶対!!!] それ…
■学校データ 創立:1887年 ・長野校附属遅場校吉ヶ平分校として開校。 ・1889年に簡易科遅場小学校吉ヶ平分教場と改称。 ・1908年に本校統合により、下田尋常高等小学校吉ヶ平分教場と改称。 ・1941年に森町村森町国民学校吉ヶ平分教場と改称。 ・1947年に森町村立森町小学校吉ヶ平分校と改称。 ・1955年に町村合併により下田村立森町小学校吉ヶ平分校と改称。 ・1966年に下田村立早水小学校吉ヶ平分校と改組。 ・1970年に休校。 閉校:1973年 コメント: 割と有名な廃校跡地。閉校後、吉ヶ平分校は改装され、「吉ヶ平山荘」という宿泊施設になったが、2014年頃にその校舎のすぐ後ろに新し…
大阪市での小学校統廃合状況について記す。
【“田中角栄”実は平和を願う「ハト派」だった!】「カミソリ後藤田」後藤田正晴の警告「戦争を知らない世代ばかりになると日本は怖いことになる 」~田中角栄「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた~ ■安倍政権のやり方はいかにも拙速……今の自民党に「後藤田正晴」はいないのか? 歴史家・保阪正康が「憲法改正ロードマップ」に警鐘を鳴らす 「文藝春秋」2019/11/26 https://bunshun.jp/articles/-/15800 ~~~ 「デフレからの脱却、少子高齢化への挑戦、戦後外交の総決算、その先には憲法改正もある。チャレンジャーの気持ちで令和の新しい時代をつくる」 11月…
今日は大晦日、大つごもり。おせち料理を受け取るため、地下鉄阿波座駅頭に立つ。江戸堀の方に歩くのだが、今日は南に歩く。 幕末の薩摩堀は大坂一暗い場所。『大君の都』(オールコック著、岩波文庫)に書かれている。広教寺に宿泊する。オールコックは初代駐日英国公使。東海道を歩いて江戸へ上る途中、外国人として初めて富士山にも登る。 今はなき大阪市立廣教国民学校の跡地には、大阪市阿波座センターが建っている。最寄りの駅は地下鉄阿波座駅だ。中央線と千日前線が交わる、管区駅長のいる大きな駅だ。 ↑阿波座駅の近隣地図↑大阪市阿波座センターはどこにある?↑大阪市阿波座センターの全景 大阪市立廣教国民学校の跡地(現在は大…
■ 教員生活はわずか9ヶ月? 昭和17年(1942)3月、兵庫県師範学校を卒業した準一氏は、4月から加東郡小野国民学校(現・小野市立小野小学校)に勤務しました。 「昭和17年兵庫県学事関係職員録」(兵庫県教育会)より初任給は十一級俸で月額53円となっています。 (昭和11年・1936に建てられた旧小野小学校講堂、現在は小野市立好古館) 履歴書のような書類が残っていないので、ここからは推測ですが、氏の教員生活は昭和17年4月から12月までのわずか9ヶ月だったのではないでしょうか。というのは、地元紙の神戸新聞が2016年8月に連載した記事で、準一氏と小野中学、兵庫県師範の同級生だった故・井登慧氏の…
先日、古いガラクタ置き場と化している離れのカーテンを取り替えたついでに、何十年ぶりかに蔵の中を覗いてみたら、曾祖父・和三郎(明14~昭和35・1881~1960)への村からの感謝状と大叔父・準一(祖父・勇二の末弟、大正11~昭和19・1922~1944)の教員免許状が見つかりました。 ■ 区長を4期8年務めた曾祖父・和三郎 感謝状 君、資性温厚篤実ノ人ニシテ而モ寡言実行、卿(郷)党挙ゲテ其ノ徳ヲ敬慕セリ。壮年ノ頃ヨリ土木係トシテ画策至ラザルナク、能ク其ノ区長ヲ輔ケテ成績モ亦顕著ナリキ。故アリト云フベシ。昭和八年衆議集リテ区長ニ選バル。固辞セラレタルモ、衆望遂ニ否ミ難ク決然トシテ就任セラル。其ノ…
■学校データ 創立:1873年 ・公立一ノ木戸校として開校。 ・1874年に第二中学区第十八番小学三條校附属一ノ木戸校と改称。 ・1875年に第六中学区第二中学第十八番小学校三條分校一ノ木戸小学校と改称。 ・1879年に南蒲原郡第一番小学公立一ノ木戸校と改称。 ・1882年に第四学区一小区一ノ木戸校と改称。 ・1887年に尋常科一ノ木戸小学校と改称。 ・1902年に南蒲原郡三条町一ノ木戸尋常小学校と改称。 ・1922年に三条町三条尋常小学校と統合し、三条町三条小学校第二部校と改組。 ・1934年に市制施工により三条市立三条小学校第二部校と改称。 ・1936年に独立し、三条市立三条第二尋常小学校…
今日をどんなふうに過ごされましたでしょうか? 私は相も変わらず自堕落に毎日を過ごし、それに対してちょっとばかし罪悪感があるため、適当な言い訳を当てはめて暮らしております。今のところ夫以外には迷惑をかけていないので、まぁ良しとしましょう。 以前、韓国でベストセラーになった『あやうく一生懸命生きるところだった』というエッセイを読みました。(『あやうく一生懸命生きるところだった』については↓こちら) yu1-simplist.hatenablog.com 普段、一生懸命に生きているわけではない私にも、共感できることや学びを得ることが多い1冊でした。そんなわけで、今回はその続編である『今日も言い訳しな…
■学校データ 創立:1882年 ・新保校として開校。 ・1885年に小向校新保分場と改組。 ・1889年に独立し、簡易科新保小学校と改称。 ・1891年に村立新保尋常小学校と改称。 ・1901年に小須戸町立新保尋常小学校と改称。 ・1941年に小須戸町立新保国民学校と改称。 ・1947年に小須戸町立新保小学校と改称。 閉校:1955年 コメント: 跡地には地域研修センターが建てられている。また古くから神社が建立されている場所らしく、その神社と隣接する農村公園の敷地内に閉校記念碑が建てられていた。 閉校記念碑には開校日と閉校日が書かれている。開校は明治24年となっており、尋常小学校となった時を開…
11月の話。 11月29日、衆議院議員会館の会議室で、「人確法・給特法の強化を許すな!!11・29集会」(全学労連主催・全学労組賛同)が開かれた。 11月に入って文科省、財務省それぞれ給特法の教職調整額の支給について予算論議が喧しくなってきている中、この問題をめぐって学校事務職と教員との間でパネルディスカッションが行われた。 以下は、私の10分余の発言を文字起こしし、加除訂正をおこなったもの。 11・29人確法・給特法の強化を許すな!パネルディスカッションでの発言 衆議院第2議員会館第5会議室 赤田圭亮 *はじめに 自己紹介ですが、横校労の赤田です。15年ほど前まで全学労組の事務局長を、6年前…
■学校データ 創立:1880年 ・小須戸校派出教場として開校。 ・1883年に独立し、小向校と改称。 ・1889年に簡易科横水小学校と改称。 ・1890年に村立横水尋常小学校と改称。 ・1901年に小須戸町立横水尋常小学校と改称。 ・1941年に小須戸町立横水国民学校と改称。 ・1947年に小須戸町立横水小学校と改称。 閉校:1955年 コメント: 跡地にはワークセンターが建てられている。このワークセンターは2008年に開設されたもので、もともとは違う建物だったかもしれない。1975年の空中写真には現在の建物と同じと思われる建造物があるため、元は集落センターだったのかもしれない。 そのワークセ…
翼賛(よくさん)の点から、兵庫県の知事を見て行く。 たった一人だけでやって行くのだとしていたのが、兵庫県の斎藤元彦知事だ。 だれの助けもなくてたった一人だとしていたけど、そうではなくて、翼賛されていたのがある。どれくらい斎藤知事はほかの人たちから翼賛されていたのだろうか。 どういう意味あいをもつのが翼賛の語かといえば、助けることだ。だれにも助けられなければ、だれにも翼賛されていない。 どういう人たちが斎藤知事を翼賛していたのかがある。兵庫県の広報の会社の社長が、うんと斎藤知事のことを翼賛していた。 広報の会社だけではなかった。たった一人だけだったら一馬力だけど、二馬力だったのが斎藤知事である。…
■学校データ 創立:1872年 ・第十私学承休学舎横越校附属第二分校として開校。 ・1877年に第六大学区第一中学区公立第十七番小学区附属木津校と改称。 ・1885年に中蒲原郡公立第十七番小学区木津小学校と改称。 ・1887年に尋常科木津小学校と改称。 ・1889年に簡易科木津小学校と改称。 ・1891年に尋常科木津小学校と改称。 ・1892年に村立木津尋常小学校と改称。 ・1903年に高等科を併置し、村立木津尋常高等小学校と改称。 ・1941年に横越村立木津国民学校と改称。 ・1947年に横越村立木津小学校と改称。 閉校:1976年 コメント: ほんの数年前までは跡地に木造校舎の一部が残って…
11月に居森公照さんのお話を聞く会を、組合の退職者中心の支部が開いたことは、書いた。 1週間ほどで文字化が終わった。貴重な証言だと思う。多くの参加者が感想を書いてくれた。 居森さんの許可を得て、証言を載せる。質疑応答が文字起こしできなかったのが残念。 現在、広島をはじめあちこちから証言をシェアして良いかとの連絡が来ている。居森さんはぜひともぜひともとの考え。 いくつかの中学で居森さんのお話を中学生に聞かせたいという企画があることも聞いている。 爆心から350メートルで被曝した人が生き残ること自体がたいへんに稀有なことだが、それ以上に放射線による人体への影響がこれほど長く、また60年以上も経てか…