リスト::漫画家
1969年3月21日〜2012年4月24日。 秋田県生まれ。
土臭い絵柄で人間の情愛を描き、ユーモアや青春、裏社会の実情、宮澤賢治や太宰治の思想などを織り込んだような作風を持つ。 代表作に『俺節』『編集王』『ありゃ馬こりゃ馬』など。 『同じ月を見ている』で平成11年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門で優秀賞を獲得。 月刊イッキに水谷修原作『夜回り先生』を連載中。
2012年4月24日、肝硬変のため死去。
皆さん、こんにちは。 最近、食べ物の好みが祖父、父親に似てきてるなーと感じます。厚揚げ、豆腐、山菜、魚全般、歳を取るごとに好きになってます。特に豆腐、厚揚げはどちらかは必ず食べてる最近です。これで冬になったら鱈汁とか鱈ちりとか食べたくなるのです。DNAを感じてしまう瞬間ですね。 2021.09 今日の漫画|同じ月を見ている // 作品概要 あらすじ おすすめ あわせて読みたい 「編集王」 和食器のお店「13」〜手作りの和食器のよさ、青色の魅力「楢岡焼き」 同じ月を見ている(1) (ヤングサンデーコミックス) 作者:土田世紀 小学館 Amazon 同じ月を見ている(2) (ヤングサンデーコミック…
「ハイパーインフレーション」17日まで全話無料 今週は『ハイパーインフレーション』の無い金曜日ですが、今だけ全話無料で読めますので、未読の方も、既読の方もぜひ!https://t.co/54lcwFmToW「アニメ化してほしいマンガランキング」にもノミネートされてますので、投票よろしくお願いします!https://t.co/Zw3zxYkvfd pic.twitter.com/ytXfvjat1C— 『ハイパーインフレーション』/住吉九 (@sumiyosikyu) January 27, 2023 『ハイパーインフレーション』が2/17(金)まで全話無料です。この機会に最新話まで読んで、きた…
はじめに こちらでは知る人ぞ知る漫画10選を紹介ということで、よくある有名作品の羅列ではありません。知る人ぞ知ると題してるやつのほとんどが、みんな知ってるってそれ〜ばっかりで、そんな記事には飽き飽きだ!!という方にはオススメの記事です! この記事で紹介する作品を一つでも読んだことがあるという貴方は本物の漫画フリークスであることは間違いありません!!ちなみにちょっと古めで、最近の漫画は含まれません。カルト漫画に近い部類かもしれません。 根拠はマンガ夜話とか、作者のツイッター・対談とか、漫画のMOOK本とか、文部科学省とかそれに類する他国の文化省庁系とか 紹介作品 新井英樹作『真説 ザ・ワールド・…
編集王(14) (ビッグコミックス) 作者:土田世紀 小学館 Amazon 12月25日の視聴 ・『モブサイコ100 Ⅲ 008「通信中②〜未知との遭遇〜」』 →前回まではこちら⇩。 【『11月17日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221207/1670350974】 →ゲロとペーパードライバーのせめぎ合い。 →トメはダメ人間だな。 →ナイスフォロー、モブ。 →お、これはトメの気持ちか…! →うおぃ!「石をならべてドファストゥトゥアヤアバガヤリ!!」じゃねえ! →Bパートスタートで「未確認飛行物体は実在した!」でも無え! →え、行くのは…
こんにちは。 前々回のブログでは「表現の自由」について考えるテキストとして、土田世紀の作品「編集王」を取り上げてみました。 arrow1953.hatenablog.com 僕らがエロを求める理由 環八はアルバイト先の出版社で手がける漫画雑誌の女性キャラが「表現の自由」をタテに、モラルも節操もないエロ表現で凌辱されているのに激怒。ただ、コミケのサークルの大半は社会的なモラルを守った表現で「同人誌づくり」に励んでいるのを知り、オタクやコミケへの偏見を詫びたうえでエロ表現についてこう語りかけます。 「表現の自由はやっぱり見てくれる人あってだろ?なんでこんなもん(エロ)を描くのかを人に聞かれたら、ち…
寒い。散歩に行けないですね。今日は通常運転。ヒマなので、年末?の大掃除をしてしまおう。運動したい!。 中年、42歳は頑張りますよ。ええ、朝はヨーグルトと、サラダです。ダイエットはまあまあ順調。つーか、もともと痩せてたし。 日が昇ったら、散歩に行こう。結局は、生き方なんて、「欲望」の違い、というだけの問題。ええ、極めて近い将来、禁煙しますよ。 だって、カラダに良くないもの。だって、死にたくないもん。ストレスをかけずに。ストレスこそ、悪、ですからね。 まあ、大森靖子や、高橋優や、ロックンロールが私に多幸感を与える。ヘビー・ドラッグに似た。iPod しか、勝たん!。 Bob Dylanや、THE B…
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
元イボ読者さんからのコメント 「漫画家は人気投票か単行本の部数でしか評価されない」って…打ち切り漫画家だったけど、光る物があるからと他誌の編集に声をかけられて移籍してヒットを飛ばした例なんて、いくらでもあるでしょうに。 人気自体はそんなになくても、コアなファンがいて、映画化、アニメ化、舞台化されるケースだってたくさんあります。監督が個人的に、その作品のファンというケースも。「大人気ってわけでもないけど、うちの雑誌にはこういう作品が必要だから」ということで掲載されているケースもあります。 「幸福の科学の本は信者が買ってくれるから売れる」とひがんでますが、元々信者だった人でも、教祖の言説に疑問を感…
こんにちは。 今日のブログのテーマは「表現の自由」。だけど今回は僕ではなく、ある漫画で語られた「表現の自由」についての見解から、その辺について考えていきたく思っています。その作品とは土田世紀の「編集王」。20年以上前に小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載された作品です。 編集王の物語について 「表現の自由」と「エロ」 「表現の自由」についての「理由」を理論武装できるか? 編集王の物語について 物語は小学生の頃に「あしたのジョー」を読んで感銘を受けた「桃井環八」が主人公。環八は「俺もジョーになりたい!」と誓い、プロボクサーになったもののなかなか勝てずに伸び悩んでいました。 そんなある日…
こんにちは☺︎ 今日は、私が施設に就職してから読み、感銘を受けた本を紹介したいと思います。 その名も「夜回り先生」です。 ご存知の方も多くいらっしゃるかもしれません。 ざっくり本の内容を伝えると、 様々な事情があり、深夜の繁華街を徘徊する少年少女を、夜回り先生が声を掛け、子どもたちの心に寄り添っていくストーリーがいくつか書かれています。 実話を元にしているため、よりリアルで、心苦しくもあり、感じることや考えさせられることが多くあります。 実際に児童養護施設で働いている私は、以前障がいを持つ子どもの多さについてもこのブログで書かせて頂きました。 私自身、自分なりに最大限子どもたちに寄り添うことで…
編集王(3) (ビッグコミックス) 作者:土田世紀 小学館 Amazon 9月6日の視聴 ・『歴史探偵「米騒動」』 →NHKで、やたらと米騒動について話題になるなと思ってたら、100周年(で言い方合ってるかな?)なんだな。NHK高校講座『日本史「大正デモクラシー」』⇩でも。 【『6月24日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220628/1656394069】 →米騒動研究の第一人者。そんな方おるん? →聞き取ったカセットテープ。“あわれババ”(暴れ女)とは? →あー、港で米俵を担ぐ女性たちのことなんだ。現実にはあくまで「抗議活動」で、米を…
ザ・マンガ家―旬のマンガ家100人の素顔に迫る! (別冊宝島 (409)) 宝島社 Amazon ザ・マンガ家 インタビュー青木雄二/赤星たみこ/池沢さとし/石田拓美/一條裕子/江川達也/片山まさゆき/現代洋子/しげの秀一/篠有紀子/しりあがり寿/杉作J太郎/土田世紀/とがしやすたか/バトルロイヤル風間/浜口乃理子/藤子不二雄A/古屋兎丸/松井雪子/松苗あけみ/森川ジョージ/山口かつみ/山下和美/山本直樹/ゆうきまさみ/よしだみほ吉森みき男 対談桜沢エリカ×杉作J太郎 マンガ相原コージ/伊藤誠/松苗あけみ/阿木絢子/和田ラヂヲ 表紙/表4相原コージ 1998/11/2発行 宝島社
7月26日 - Wikipedia 一般社団法人 日本記念日協会 ⦿⦿⦿ ⦿⦿⦿ 上田 2両編成は、この先20メートル 自販機←・現在地 あまもり注意!! 電話でお金詐欺(特殊詐欺) 電話でお金を要求されたら…それはサギ 被害の97%は電話を使用した手口 長野県警察電話でお金サギ防止キャラクタービィじいさん 信州安全安心サポーター美川憲一 地域の絆でこの街はだまされない 知らない人からの問い合わせは、一度、顔z国相談または電話で相談してください。 長野県警察 トゥルルルッ トゥルルルッ トゥルルルッ 上田と小諸 コロナに負けないぞ!!がんばろう!!長野 JR BUS KANTO 小諸 長野県警…
1982年9月9日号が創刊号である「モーニング」。つまり2022年夏に創刊40周年を迎えます! めでたいこの年を祝うため、唐突に特別企画をスタートします。40年のうち30数年、モーニング編集部に誰よりも長く現場の編集者として在籍していたF沢学先輩に、コミックDAYSは驚愕の秘話逸話を聞き出すことに成功しました。 「漫画」の本質が深く激しく理解できる(かもしれない)集中連載です。ぜひご一読を! ──昭和の終わりからモーニングで働いていたF沢先輩ですが、最も付き合いが長かった作家が山田芳裕さんですね。 大学一回生だった山田芳裕さんは、1987年の正月休みに『大正野郎』を描きあげ、第16回ちばてつや…
漫画と実用書のセールで半額や無料など。 竹書房 姫のためなら死ねる 新刊配信記念特集 最大88%OFF、その他 5月20日 まで 『妖刀使いがチートスキルをもって異世界放浪』 新刊記念 異世界SF冒険フェア 1巻無料など 無料&割引、その他 5月29日 まで 秋田書店「亡国のマルグリット」最新9巻発売 &「後宮デイズ」全14巻好評配信中フェア 50%OFF、その他 5月29日 まで LINEコミックス「戦慄の魔術師と五帝獣」 新刊配信キャンペーン 50%OFF、その他 5月27日 まで サード・ライン名作の5月 無料キャンペーン 無料 5月26日 まで 250タイトル以上が割引! 幻冬舎の実用…
昔から興味があったもの。特にきっかけもなく購入。シリアスな現実の上に繰り広げられるコミカルで無為な青春に時折挟み込んでくるリリカルな情景が妙味。 本作が1983年、望月峯太郎「バタアシ金魚」が1985年、土田世紀「未成年」が1986年。通底する時代の空気。映画「スタンド・バイ・ミー」(1986年)も想起。