大宅壮一の膨大な蔵書をもとに、彼の没後(1971年)設立された雑誌専門の図書館。財団法人。1978年に「大宅文庫」より改称。
本館は世田谷区八幡山だが、埼玉県越生町にも分館を持っている。
大宅式分類法という独自の分類法で、所蔵する雑誌の記事が分類されており、 その中から面白い記事を見つけることが可能になっている。
雑誌だけを所蔵している図書館。所蔵はなんと80万冊(2022年4月現在)。しかし来館者は出庫へは入れない。そんなミステリアスな図書館の書庫に、ずいずいと入ってみた。 この『吹けよ春風』では、毎回家でできる趣味を探す記事を書いていた。 毛布を丸めて飼い猫のように愛でる『イマジナリー猫』をしたり、 note.comペーパークラフトで盛大に失敗してLINEニュースにとりあげられたり、 note.comスコーンを作るはずがガヴァドンが出来たり、 note.comそんなトライ&エラーを繰り返していた。 今年もまた、家でできる趣味を試してみようかと思った。しかし、そろそろ外に出たい気持ちもある。なので、外…
水曜、京都に行った際。 今日は上京、大宅壮一文庫に行く予定。
2023年1月期 店頭売上前年比調査 大雪による荒天の影響もあり、前年比94.1%に https://www.nippan.co.jp/news/pos_monthly_20230206/ 新潟県に初出店!新潟市中央区に『駿河屋 新潟駅南店』が3月24日にオープン! https://gatachira.com/local/61769/ CCCが軽井沢に複合施設 書店やカフェ、総菜、ワインショップなど3月開業 https://diamond-rm.net/flash_news/337645/ 長野・飯田市がブックカバーでPR、三省堂書店・丸善ジュンク堂書店で https://www.shinbu…
映画パンフレットの原稿を無断で書籍化 フィルムアート社が関係13社と著者に謝罪 https://news.nicovideo.jp/watch/nw12064705 「発禁処分を受けたと誤解される」 知られざる「不健全図書類」の実態...マンガ家ら改称熱望 https://www.j-cast.com/2023/02/03455388.html?p=all AmazonのKindle、PCで新しい電子本を見るにはアプリのアップデートが必須に https://yro.srad.jp/story/23/02/02/1438255/ Amazonがネット上のヤミ市のようになってきているという指摘 h…
装幀者 神田昇和 巻末にあとがきと注釈と引用文献一覧。あとがきに筑摩書房石島裕之サンへの謝辞。ビッグコミックオリジナル『前科者』ファミレス読書会に出て来る本。 日本の包茎 ――男の体の200年史 (筑摩選書) 作者:澁谷知美 筑摩書房 Amazon 筑摩書房 日本の包茎 ─男の体の200年史 / 澁谷 知美 著 頁231 あとがき 研究者は「なにを研究していますか」とたずねられることがある。『日本の童貞』執筆当時は「童貞についてです」と答えていた。すると、男性の多くが、ニヤニヤして「ボクも童貞です」とかえしてきた。「本当は違うんだけどね。ボク、おもしろいでしょ」というわけである。 だが、「研究…
東京都世田谷区にある雑誌の図書館「大宅壮一文庫」さんがクラウドファンディングのチラシを設置してくれました!ありがとうございます
2022年に刊行したものの一覧です。連載については、まだ本に収録されていないもののみリストしています。今年刊行されたものは短文を含めて43本で、査読論文を1本、単著を1冊出しましたが、教務委員になると本当に忙しくて全然研究ができませんでした。 北村紗衣「0ページを考える」、チャック・パラニューク『サバイバー 』池田真紀子訳、早川書房、2021、i-viii。 北村紗衣「早く大人になることを求められる少女と孤立した青年~『声もなく』」wezzy、2022年1月16日。 北村紗衣「汗牛充棟だより4 新春のシェイクスピア劇」『白水社の本棚』2022年冬号、pp. 6-7。 北村紗衣「稽古場からスクリ…
「音大図書館に匹敵」クラシックファンが通う神保町の古賀書店が年内閉店 大正時代に開業した古書店 https://www.tokyo-np.co.jp/article/220942 奈良県書店商業組合、「奈良県の図書館で本屋さんでスタンプラリー」を開催中 https://current.ndl.go.jp/car/168447 「ブックサンタ」は読書好きにとって最高の寄付体験 https://daisuket-book.hatenablog.com/entry/booksanta ブックオフ、再生樹脂販売に乗り出す https://science.srad.jp/story/22/12/18/1…
大宅壮一文庫にて、第2回のWikipediaOYAイベントに参加してきました。今回はスイーツがテーマで、大物の記事を準備しているので今日中に完成させることができませんでした…時間をかけて完成させようと思います。 ja.wikipedia.org
筆者は最近『植民地朝鮮の日本人』(高崎宗司、岩波新書、2002)という本を読了し、Amazonレビューを寄稿した。タイトルは「文献豊富 知識信用 営み不変」である。よかったらご一読ください。 www.amazon.co.jp その理解を深めるためにネットサーフィンをしたところ、週プレNEWSが2015年9月4日にアップした「日韓併合と竹島問題を完全に失念、安倍総理は『戦後70年談話』で韓国にケンカを売った!」 wpb.shueisha.co.jp という記事を見つけたので、以下引用しつつ紹介する。なお、鈴木宗男さんと佐藤優(まさる)さんとの対談で、小峯隆生さんの取材・文章である。 鈴木*1 安…
ウィキペディアンで三康図書館を見学した時の記事がdiffに出ました。私も参加して大変、楽しかったです。前回の大宅壮一文庫エディタソンに続いて、専門図書館がウィキペディアに興味を示してくださるのは大変嬉しいことです。 diff.wikimedia.org
『白水社の本棚』に書いた大宅壮一文庫ウィキペディアエディタソンのレポートがウェブ公開されました。こちらで見ることができます。
昨日の続きを投稿するつもりで「道了堂(93)」と題だけ入れて予約投稿の設定をして置いたのだが、本文を全く準備出来ないまま投稿してしまった。急遽取り下げて、最近改めて見ている『八王子事典』の、①初版(第2刷)と②改訂版を比べつつ改訂箇所もしくは改訂されていない箇所を指摘して置こう。 ・絹の道文庫 ①208頁25~29行め、②215頁17~21行め。異同は①208頁28行め「‥‥/児童書3,300冊を蔵書。‥‥」②215頁20行め「‥‥/児童書4,500冊を蔵書。‥‥」と蔵書の増加を反映させていることだが、続く「79年11月にはアジア各国の図書館関係/者・教育者が見学に訪れた.」が、冒頭の「 片倉…
『白水社の本棚』2022夏号に大宅壮一文庫での行ったウィキペディアエディタソンのことを書きました。書誌情報は以下の通りです。 北村紗衣「汗牛充棟だより(6)大宅壮一文庫でウィキペディアを書く」『白水社の本棚』2022年夏号、6-7。
大宅壮一文庫で開かれた小規模なエディタソンにて、日本語版ウィキペディアにマグノリアベーカリーの記事を作りました。『セックス・アンド・ザ・シティ』などに出てくるニューヨークの有名なカップケーキ店で、一時期日本にも出店していました。大宅壮一文庫はこの手の流行り物の記事を書くには大変強力な図書館で、1日かけて調査を堪能しました。 なお、エディタソンの直前まで歴史学研究会大会でウィキペディアに関する発表も行われており、こちらもオンラインで聞きました。今日はウィキペディアに関するイベントが2つもあったということになります。 ja.wikipedia.org
2021年12月に早稲田大学で開催された「アーキビスト座談会:アカデミックリソースとしてのアーカイブの現在」に館長谷合佳代子も登壇しました。その様子を文字起こしされた記事が公開されました。 『Intelligence インテリジェンス』no.2220世紀メディア研究所編集・刊行 発売:文生書院 税込み定価3520円 この座談会の登壇者は下記の通りです。 司会:川崎賢子(立教大学) 谷合佳代子(エル・ライブラリー・大阪産業労働資料館館長) 榎一江(法政大学大原社会問題研究所 教授) 鴨志田浩(公益財団法人 大宅壮一文庫) 大野 太幹(外務省外交史料館・課長補佐) 座談会のテーマの一つに「デジタル…