Hatena Blog Tags

天皇賞

(スポーツ)
てんのうしょう

JRAが施行する重賞競走。春と秋の年2回開催される。1905年に創設された帝室御賞典が前身。当時は全国各地の公認競馬倶楽部がそれぞれ独自に開催していたが、1936年に各競馬倶楽部が日本競馬会に統合されると、翌1937年の秋から年2回開催(春・阪神競馬場、秋・東京競馬場)に整理された。英国のアスコットゴールドカップを範とし、長距離を制する馬が最強馬との理念から、春秋ともに芝3200メートルの距離に制定された*1
1947年より春の競走が京都競馬場に移設される。また同年から宮内庁下賜により「天皇賞」の名称が使用される*2。1984年のグレード制導入に伴いGIに格付けされ、同年に秋の競走のみ距離が2000メートルに変更された。また、1987年からは秋の競走のみ3歳馬も出走が可能になっている。
長らく、国内の生産者保護の観点から内国産馬にのみ出走が許される競走であったが、2000年より外国産馬にも開放され、2005年からは国際競走に指定されたことにより、生産地による出走制限は撤廃されている。
種牡馬ならびに繁殖牝馬選定競走の位置づけにあるため、せん馬は出走できなかったが、2008年からせん馬も出走可能になった。

天皇賞(春)

京都競馬場・芝3200メートル・4歳以上牡馬牝馬・馬齢定量・GI。
古馬によるチャンピオン・ステイヤー決定戦。
1938年(第2回)から1944年(第14回)までは偶数次、1947年(第15回)からは奇数次開催。

天皇賞(秋)

東京競馬場・芝2000メートル・3歳以上牡馬牝馬・馬齢定量・GI。
秋の中距離チャンピオン決定戦。
1937年(第1回)から1943年(第13回)までは奇数次、1947年(第16回)からは偶数次開催。

*1:ただし、第1回の1937年秋は2600メートル、第2回の1938年春は2700メートルで行われている。

*2:ただし、春の競走のみ下賜が間に合わなかったため「平和賞」の名称で行われた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ