「当事者の一方(委任者)が、法律行為をすることを相手方(受任者)に委託し、受任者がこれを承諾することによって、その効力を生ずる」契約
原則的に「委任」は、無償契約・片務契約にあたる。 特約によって、有償契約・双務契約にすることもできる。
民法・第二章・第十節「委任」
善管注意義務
ジョブ型雇用が日本社会で浸透しにくい状況が続いています。その理由が二つあると思います。その一つに、経営者がジョブ型雇用を理解していないことです。もう一つが、ジョブ型雇用の旗振り役であるはずの人事部が、ジョブ型人材ではないということがあります。 まず経営者ですが、日本の経営者は、経営のプロ人材ではありません。日本の場合、従業員という雇用契約の状態で、同じ会社に所属しながら出世をしてきた人が、そのまま経営者になるというのが一般的です。経営者になったとたんに、会社との委任契約になりますが、突然マインドを切り替えることはできないですし、委任契約の法的な理解もほとんどできていないと思われます。 委任契約…
先日,こんなニュースがありました。 以下の記事より引用。www.kanaloco.jp「川崎市内で法律事務所を経営していた男性弁護士から長期にわたりパワハラを受けたとして、所属していた男性弁護士(35)が慰謝料などを求めた訴訟の判決で、横浜地裁川崎支部(飯塚宏裁判長)は27日、経営者によるパワハラを認め、慰謝料など計520万円の支払いを命じた。 被害者は司法修習を終え、2011年12月に同事務所に入所。16年3月に退職するまで、3年近くにわたりパワハラを受けた。 判決によると、経営者は14年1月ごろ、被害者の胸ぐらをつかみ、「うそつき野郎が」「おめえふざけんじゃねぇぞ」と大声を出してロッカーに…
委任契約にはどのような権利や義務が発生するのか どのように委任契約が終了するのか 委任契約 AはBに、この土地を売って欲しいと依頼した 依頼したA→委任者 依頼を受けたB→受任者 土地の売買契約などの法律行為を依頼する契約のことを委任契約という (仕事を頼み、頼まれる契約) 準委任契約 土地の管理等の事実上の行為を依頼すること 委任契約についての事柄は、準委任契約にもそのまま当てはまる 受任者の義務 1 善管注意義務 ・善管注意義務とは 善良なる管理者の払うべき注意義務 より慎重に注意を払う義務を負うということ 職業や地位に応じて相応の思慮分別を要求される義務と言い換えることができる 職業や地…
ども!ちちろー(@blog_750man)です! 2019年9月4日に弁護士さんにお願いをして僕の個人再生手続きが始まりました。そこから一ヶ月毎の出来事と心境の変化などを書くことで、同じ個人再生を選択した人のこれからの流れなどをイメージできれば嬉しいです! 僕は2019年9月に弁護士さんを通じで個人再生の手続きをしましたが、その後正式に弁護士さんから裁判所に個人再生の申立ができたのはその5ヶ月後の2020年2月と約半年ほどの遅れとなりました。 結果として個人再生が認可されて最初に支払を行ったのが2020年11月で1年もかかっています。(最短で進んでいれば2020年7月くらいには個人再生は認可さ…