こんにちは燦です。試験合格の喜びも束の間、いよいよ実務補習ですね。 これが噂の3次試験? 今回は実務補習についてどんな感じかポイントをまとめておきます。 そんな予習とかいる?いらんっしょ。 毎回その不良キャラ、なんなんですか?知っておいた方がなにかとスムーズにいきますから…。 ◆目次◆ 実務補習の流れ 参加する人たち 役割分担 McSSってなに? 理想的な進み方とポイント ■超重要の意思疎通ツール ■1日目(ヒアリング) ■2日目 (方針決定)☆重要☆ ■自習期間 ■3日目(マージ) ■4日目(製本まで) ■5日目(報告会) 費用面 実務補習の流れ ■1日目(金曜日) メンバー集合(打ち合わせ…
こんにちは燦です。試験に合格してからの流れを紹介します! 合格したら見るわ!さよなら! まぁまぁ旅のお方…そう言わずに。合格後の活動経験から諸々書き記しておきましょう。 ◆目次◆ 1.焼き肉を食べにいって祝杯しましょう 2.実務補習を申し込みましょう 3.得点開示請求をしましょう 4.実務従事ポイントを稼ぎましょう 5.診断協会に入りましょう 6.裏診断士試験 1.焼き肉を食べにいって祝杯しましょう 口述試験が終わればもう合格はほぼ確定しています。合格発表までの間にとりあえずお祝いにいきたいですよね。これをするために頑張ったみたいなもんですから! 自分へのご褒美と同時に家族への感謝もかねて是非…
こんにちは、エミリーです。中小企業診断士の実務補習に参加したのでその感想などを書きます。特に後半は自分の考えをアウトプットしているだけなので、この記事を読んでも試験の点数は上がりません。 ブログ全体の目次 意識高い系の内容となっており、高まりすぎた意識を落ち着かせることが急務。 2週間会社から離れて実務補習と個人コンサルに集中したことでただでさえ高い意識が高まりすぎている — エミリー (@emily_study_) 2021年9月28日 実務補習 だいたいの流れ 恵まれていた点 反省点 いろいろ感じたこと(意識高い) アトキンソン信者 「日本企業の勝算」 下町ロケット好きな日本人に受け入れら…
この時期になると、Twitterでは実務補習の話が飛び交います。実務補習は診断士になる最後の一歩となります。そして、この先の診断士の方向性を決めるモノでもあります。「できれば苦労を堪能してほしい」というお話です。
実務補習2日目が終わりました。残りはあと13日、14日、15日の3日間。 少し不安なことがあったので、先ほどまでグループでZOOM会議をしていました。いや~疲れました。。 忘れないように、2日目の内容をまとめておきます。1日目の内容は先日投稿したものがあります。 syu-tarou.hateblo.jp ◆2日目で話し合う内容◆・SWOT分析の深堀 ・企業の現状認識(問題点) ・問題点を生んでしまった根本原因 ・将来会社が目指す方向性 ・経営課題(何に取り組んでいくのか) ・経営改善の提言 学んだ事 現状になぜ?を繰り返し深堀をすると課題が浮き彫りになる 短期的目線と長期的目線で提言する 掴み…
中小企業診断士実務補習が本日から始まりました。 先ほど持ち帰った宿題が終わり、脱力しているところです。 かなり疲れましたが、1日楽しかったですね。備忘録も兼ねて、1日目のスケジュールと今後の流れを整理しておきます。 実務補習1日目のスケジュール 実務補習に名刺は必要? 準備した方がよいもの 初日から最終日までのスケジュール 感想 実務補習1日目のスケジュール ◆1日目のスケジュール◆8時40分 会場到着 9時 指導員から開講挨拶 9時半 自己紹介 10時 SWOT分析 11時 社長への質問項目の擦り合わせ 12時 休憩 13時 出発 14時 会社到着・ヒアリング 16時半 会場へ戻りヒアリング…
診断士協会から、メールで実務補習の案内がありました。今回は、中小企業診断士の実務補習の事前準備について、ご紹介します。 中小企業診断士に興味がある方、経営コンサルタントに興味がある方の参考になればと思います。 経営診断の事前準備 診断企業の現状把握 SWOT分析 財務分析 課題の仮説を立てる まとめ 経営診断の事前準備 中小企業診断士の実務補習当日までに、 ・診断企業の現状把握 ・SWOT分析 ・財務分析 ・課題(仮説)を立てるという準備を行います。 実務補習の1日目から診断企業の社長に対してヒアリングを行うので、 前もって準備しておきなさい。ということです。実際の経営診断でも、最初の面談での…
先日、中小企業診断士の合格証書が届きました! 1次試験・2次筆記試験・2次口述試験と、長い闘いでした。 しかし、中小企業診断士は試験に合格した後もやらないといけないことがあります。 中小企業診断士の免許を取得するためには、「実務補習」あるいは、「実務従事」をする必要があります。 実務補習・・・中小企業診断協会が行う、5日あるいは15日間の補習 実務従事・・・その名の通りで、一定の診断実務を行うことで、中小企業診断協会から認定してもらいます。以下、中小企業診断協会の説明ページからの抜粋です。 経済産業大臣に中小企業診断士として登録を受けるには、登録の申請の日前3年以内に第2次試験に合格し、次の(…
実習先の企業のことは書けない書かないので、ふんわりした話になるけれども。 GWを挟んで6週間に渡る実習は、次のように進んでいった。 打ち合わせ インタビュー 分析 調査 再インタビュー 分析 提案作成 報告書(Word)執筆 プレゼン(パワポ)作成 リハーサル 報告会 実際には6〜8はいったりきたりしたけれども、だいたいこんな流れ。おそらく、「調査」と「再インタビュー」は、主に2次試験合格者が行う実務補習にはない、もしくは珍しい工程だと思う。(実務補習受けたことがないから知らないけど。)実習期間が長いからこそできることだ。 うちの班は本当に優秀で、班員全員、スポットライトが当たるときがあった。…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「独立診断士としての実感値_53~クレドと実務従事」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 公式LINE:slc中小企業診断士講座 クレド 実務従事 今後のイベント まずは直近の記事から。 「独立診断士としての実感値㊶~模試と勉強会の資料作り」 「未経験でも始められる補助金実務の勉強会~本日開催への思い」 「未経験でも始められる補助金実務の勉強会~実施報告と…
こんにちは、yuhkiです。 この記事では、中小企業診断士実務補習申込のエントリーフォームに記載すべき内容をまとめています。 スムーズな申し込みで、確実に募集定員に入りたい方は参考にしてください。 はじめに 2023年5月15日午前10時、令和5年度夏季の中小企業診断士実務補習の申し込みが開始されました。 2月の補習をスキップしていた私も早速手続きを済ませ、無事実務補習を受ける権利を得ました。 さて、そんな実務補習申込ですが、一番不安だったのは「ちゃんと募集定員が埋まる前に申し込めるか?」ということです。 実際、申し込み前に記事をちらほら読んでいると 「開始40分で定員が埋まっていた」 「ライ…
こんにちは、asiyutaです。 先日、3回目の中小企業診断士実務補習を終えました。いやー大変でしたけどすごく楽しい日々でした。貴重な機会を提供してくださった診断先企業様、協会関係者の方々には、本当に感謝です。 で、本日は振り返りもかねて「中小企業診断士の実務補習の準備はこうすればいいよ!」ということをまとめたいと思います。 3回の実務補習を終えて「準備の仕方で、実務補習での学びが圧倒的に変わる。にもかかわらずどう準備・事前学習すればいいかの情報が不足している」と強く感じたことがきっかけです。 これから実務補習を受講予定の方々、特に私のように普段コンサルティング業務に関わっていない一般サラリー…
大阪府中小企業診断協会の新歓フェスタに参加してきました。 毎年、この時期にマイドーム大阪で開催されているようで、主に2022年度の二次試験合格者が参加するイベントです。 ー式次第ー 14:00 開会、大阪府中小企業診断協会よりご挨拶 14:05 大阪府中小企業診断協会の活動・行事紹介 14:15 大阪中小企業診断士会のご紹介 14:20 実務従事事業/理論政策更新研修のご紹介 14:30 各種研修のご紹介 14:35 青年部のご紹介 14:40 ゆるつなカレッジのご紹介 14:45 診断士交流会のご紹介 15:00 各ブースでの個別相談会 16:30 懇親会 17:20 閉会のご挨拶展示ブース…
久しぶりに更新します。 この度、ついに公認会計士の最終試験である『修了考査』に無事合格できました。 前職時代の2015年頃から勉強を本格的に始めて、もう8年目の今年。 大変、大変、長い道のりでした。。。 そして心置きなく、次のキャリアに想いを馳せようと思います。自分に必要な知識・経験を考えた上で、あと1回くらい転職したのち、独立するつもりです。 【修了考査の振り返り】 成績は以下の通りでした。 会計A、監査B、税A、経営B、倫理A 【総合A】 個人的には文句なしの成績です。試験直後は手応えがなくて「落ちたかも…」「また来年はきつい…」などと思っていましたが、そんなことありませんでした。 私が行…
明日で、5日間の実務補習が終了する。 もう、診断報告書は作成完了しており、発表用のパワーポイントも作成済み。 しかしながら、かなりの労力を使うことになりました。 1日目:メンバーと顔合わせ、自己紹介、1週間ほど前に指導者より配布される診断先の企業情報をもとに仮説を立てておく必要がある。 これをやっていないと、あとあとしんどくなる。 私は、もちろん経営戦略のリーダーに立候補していたので、そのまま希望通り。 すでにSWOTはやってきており、業界情報はざっくり頭に入っている状態。 ヒアリング内容もリストに記載しておりました。 午後から診断先へ訪問、社長ヒアリングは2時間くらい。食品工場で工場も見せて…
【評価】★★★★★【感想】 ちょうど、中小企業診断士の実務補習を実施しているときに読んだこともあり、 商品を世に出す過程における様々な過程が描かれている。 いくつか、自分の頭の中の固定概念を覆えされた。 とても、刺激になった一冊であった。44 アイデアは絞り込むのではなく育てる 45 たくさんのアイデアの中から各人が好きなものを選び、育てます。 育てたい人が育てるのが一番。そもそもみんなで絞り込む必要はないんです。 84 どう発表したら見てもらえる? SNSなら最大4枚程度の画像で全てを伝える モノづくりの世界で、実はそのプロセスには様々な人や仕事が存在していることを伝える(長文記事) PR …
経営コンサルタントとは、企業が抱える悩みを共有し、専門的な視点から解決手段を提案する職業です。具体的な課題・改善点をデータやインタビューから調査し、どうすれば解決できるか、企業の経営陣にプレゼンテーションする機会が多く、激務な一方、給与水準が高いことでも知られています。 経営コンサルタントの仕事は、クライアントが抱える課題を洗い出すことから始まります。そのための情報収集の一環として、経営者や従業員へのインタビューを行います。不確かな情報はその後の診断に差し障るため、情報をさまざまな角度から検証して、真偽や意味を考える必要があり、クライアントから提供されたデータを含め、情報を整理できたら、課題を…
ワードの目次づくり MCSSの練習 いらすと屋等の素材集め フレームワークの復習(3C,SWOT,クロスSWOT,4C,QCD) 仮説を立てて、検証ヒアリング項目の洗い出し 想定課題を100問くらいピックアップ 提言内容の想定まで決める 小企業の経営指標調査で業界分析 業種別審査辞典で業界分析 経営革新計画役割分担 経営戦略(リーダー) 財務会計 販売営業 人事労務 商品開発 システム 実務補習でやるとよいこと 2日目の追加質問 議事をメインサブでとる ライバル調査やアンケート
中小企業診断士の試験結果が送られてきました!これまでは点数の開示がなく、法律に基づいて開示請求しなければいけませんでしたが、今年(令和4年度)から開示請求しなくても、合格証書と一緒に点数のはがきが送られてきます。簡易書留で来ており、日中受け取れなかったので、その日は定時ダッシュして郵便局の本局に取りに行きました。事例1~4の4科目あり、各100点満点、4科目平均60点以上、1科目も40点未満なし、が合格条件です。さて、開けて、ビックリ! 当日は「足きりでしんだ orz」と思った事例Ⅳ財務会計が58点!合格しているので、足きりはされれていないもののギリギリ40点かと思っていました。おそらく素点は…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「2年目から、多年度に入った3年目受験生③~事例Ⅳ苦手意識の寄り道」です。 SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」 1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! | クラウドファンディング - カモファンディング 3年目多年度受験生の記事 学ぶことの楽しさと試験対策のつらさ 今後のイベント まずは直近の2年目受験生改め3年目受験生の過去記事から。 「2年目から…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「令和5年度中小企業診断士2次試験対策セミナー&お試し受講有りの初回ゼミ~アジェンダ」です。 SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」 1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! | クラウドファンディング - カモファンディング 令和5年度中小企業診断士2次試験対策セミナー 令和5年度SLC中小企業診断士講座 第1回ゼミ 今後のイベント まずは直近の記事から…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「令和4年度中小企業診断士試験の終着~1,625の群像と競争」です。 SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」 1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! | クラウドファンディング - カモファンディング 令和4年度中小企業診断士2次試験の統計分析 誕生日プレゼント 今後のイベント まずは直近の記事から。 「3夜連続のYouTube投稿!①~2年目受験生の後…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「令和5年度SLC中小企業診断士講座の初回ゼミお試し」です。 SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 クラウドファンディングサイト「中小企業診断士の試験対策と実務」 1人でも多くの稼げる中小企業診断士を育成する仕組みを作ります! | クラウドファンディング - カモファンディング 初回お試し無料にした理由 負荷をかけて乗り越える壁 今後のイベント まずは直近の記事から。 「3夜連続のYouTube投稿!①~2年目受験生の後悔処刑」 「3夜連…