神奈川県のほぼ中央を流れる一級河川相模川に注ぐ支流のひとつ、中津川に建設された、大規模な重力式コンクリートダム。高さ156メートル、総貯水量約2億立方メートルで、首都圏最大のダム。 ダム横の「水とエネルギー館」の食堂には、「エネルギーうどん」というメニューがある。 西岸には、日本一大きいというクリスマスツリー(電飾は季節限定)と、心霊スポットとして名を上げた虹の大橋がある。
宮ヶ瀬湖の北側にすてきなハイキングコースがあることは知っていたのですが、我が家からの公共交通機関が便利ではなく、なかなか行けていませんでした。しかもこの地域、ヒルの多発地域なんです…。 昨年、ようやく涼しくなった11月に歩いたときの情報ですが、山歩きのご参考までに記事に残しますね。これからの時期なら、なるべく晴天が続いた後の方がヒルの被害も少ない…かもしれません。(もっともヒルは吸血されるけど病原菌などはないので、マダニよりはマシとおっしゃる方もいます。そのへんは個人の考え方次第かも) 登山口まではバス利用。あいかわ公園からスタートならJR横浜線の橋本駅か相模原駅、鳥居原ふれあいの館からスター…
12月5日、クロスカブで宮ヶ瀬へ。昼間は14℃くらいになる日で、春まで宮ヶ瀬は打ち止めのつもりで出かけてみた。 今回は鳥見が目的。石小屋ダムに来るというオシドリが見たかったが見られず。このあたりは中津渓谷の風景を残してあるそうで、確かに渓谷美の感じがした。 続いて早戸川林道を歩いてみたが、ヤマガラの群れに遭遇したのがハイライトだった。なかなかヤマセミには会えないものだな(笑)。 紅葉がきれいだったのでそこそこ満足。 2024年12月12日の独り言 本日もヘルメットかぶらずにバイクで走り出してしまった。頭が寒いので気づいたがボケとるなぁ。 刈り上げてしまった頭が寒いので、ワークマンのワッチキャッ…
神奈川県の水がめ宮ヶ瀬ダムでは4月から11月の間、毎水曜、第二第四金曜、第二日曜に観光放流が行われている。先週金曜が休みだったのでクロスカブで行ってみることにした。 宮ヶ瀬ダムにはあいかわ公園からのルートがあるが徒歩だと20分、そのほか有料の乗り物ロードトレインがあるが、水とエネルギー館まで行けばそのままダムに出られるのを知り、こちらへ。放流はダム下から見た方が迫力あるのだろうが、どんな微生物がうようよししているか分からないダム汁(とマニアは呼ぶらしい)を浴びたくないので上から眺めることに。水とエネルギー館からはダム下までエレベーターで行けるし(無料)、インクラインという有料のケーブルカーもあ…
目次 1.相模原市 2.相模原市緑区 3.相模原市中央区 4.相模原市南区 5.愛川町 6.清川村 1.相模原市 今日は2015年11月17日放送の空から日本を見てみようで紹介された神奈川県の相模原市について調べてみた。 wikipedia:相模原市 人口は70万人超。 市制は1954年施行。2006年相模湖町、津久井町。2007年藤野町、城山町を吸収合併。 2010年政令指定都市に移行。 2.相模原市緑区 3つある行政区のうち、西部にあるのが緑区 人口は約17万人。合併した4町はほぼ緑区に位置する。 旧相模湖町はダムによって相模川をせき止めた相模湖に由来する。 人造湖に○○湖と命名された最初…
秋の公園で紅葉と観光放流を楽しむ ケヤキは終わりかけ?もう少し気温の低下が欲しいかも紅葉の時期も到来し、どこへ行こうかワクワクしている方も多いのではないでしょうか?紅葉といえば山地、神奈川の山地といえば宮ヶ瀬と思い浮かぶ方も多いと思います。今回の記事では圏央道からのアクセスも良好で自然を満喫できるあいかわ公園を紹介し、旬の紅葉や観光放流の紹介をしていきます。 秋の公園で紅葉と観光放流を楽しむ あいかわ公園とは? アクセスについて あいかわ公園の紅葉事情 11月までは観光放流も楽しめる 親子のアクティビティにもおすすめ あいかわ公園とは? あいかわ公園は神奈川県西部に位置する公園です。 ダム上か…
尾根幹経由で宮ヶ瀬を目指す。 街並みから山の風景まで楽しめるお気に入りのコース。新緑の時期もいいのだけど、やっぱ秋がいいな。 Garminさんが丁寧にヒルクライムの勾配を教えてくれる。警告音と一緒にえずきながら二日酔いの老体にムチを打って登る。 景色と空気を堪能し、特に見どころも無いので早々に帰路につく。いつも早朝なので有名なオギノパンには未だ立ち寄ったことがない(笑)
コレ、ガシガシ使える! ってよく聞きますが、「ガシガシ」っていったいどんな使い方なの?って思ってしまいます。 想像力が乏しいおっさんには、想像できない使い方なのです。 さて本日は、 桜の開花宣言があったものの、 朝のうちはちょっと肌寒く、 行こうと思っていた宮ケ瀬ダム近辺へのお出掛けを、 躊躇してしまったほど。 でも、 お昼頃からは陽が出るとのことでしたので、 出発。 今日の現場は、宮ケ瀬ダムの北にある「南山」。 頂上に桜の木が2本あり、 状況を確認したかったのです。 ▲登山道入口からすでに急登の気配・・・。 南山は標高500mほどの山。 ダムからですと、約1時間の山行。 しかし、その行程のほ…
大菩薩ラインは紅葉の季節が良いらしいので、以前と逆方向で大月から県道218号で上日川ダムに寄り、大菩薩ラインに抜けて奥多摩までツーリングを計画していた。 今日2日(水)に決行しようと思うも、そこまで行くなら大菩薩嶺(峠)に登った方が良いのでは?と考え始める。バイクで行くと服装や荷物に結構面倒な壁が有り、それなら鉄人を誘ってクルマで3日の文化の日に行こうかなと… でっ、どうするか迷った結果、宮ヶ瀬ダムの観光放流が水曜に有るのでバイクで見物に行く事に。 10時過ぎ着。 あいかわ公園経由で歩いてダム下に向かう、30~40分くらいか? 小学生の校外学習が来ていて結構賑やか。橋の上で待つ、小学生達が水し…
前世紀にバイクで行ったことはあるような気がするのですが、ともあれ天気の良い日に宮ヶ瀬ダムに行ってきました。バスだと面倒そうなので相鉄で海老名まで行って車を借りました。天気もよくて遠くみなとみらいまで一望でした。 放流シーンが見たかったのですが、そちらは時間が合わなくて残念でしたが、また行ってみたいと思います。 //
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを購入しました。 ニコンZマウントボディはZ7とZ6Ⅱを使っていますが、所有のレンズは全てFマウント。その中でも古さが気になるのがAi AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDです。使用率は低いものの、無いと困るのが広角レンズ。お気に入りのレンズではありますが、そろそろ更新する必要があると思い、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sに買い替えました。 この写真はSONY RX100Ⅲ(DSC-RX100M3)で撮影しています。 <目次> あいかわ公園では3月中旬にミツマタの花が満開でした。 満開の桜は絶対に綺麗…