富隈城(とみくまじょう)は、島津氏16代当主の島津義久(しまづよしひさ)が拠点とした城である。場所は鹿児島県霧島市隼人町住吉。富之隈城ともいう。 文禄4年(1595年)、島津義久は薩摩国鹿児島にある内城(うちじょう、鹿児島市大竜町)から大隅国の富隈城に移る。慶長9年(1604年)までここを居城とした。平野にぽつんと小さな丘があり、そのまわりを囲うように城館が整備された。丘は物見に使うほどの大きさしかなく、防御には適さない。形状としては、ほぼ平城である。城門は茅葺だったとされ、簡素な造りだったようである。 石垣が残る 島津義久の引っ越し 近衛信尹が立ち寄る 関ヶ原から生還した島津義弘を迎える 稲…