稲荷神社は島津氏の氏神である。そのひとつが市来湯田(いちきゆだ、鹿児島県日置市東市来町湯田)に鎮座する。境内は重厚な雰囲気である。かなりしっかりとした造りで、大事にされてきたことがうかがえる。 承久3年(1221年)に丹後局(たんごのつぼね)が創建したと伝わる。丹後局というのは、島津氏初代の惟宗忠久(これむねのただひさ、島津忠久)の母とされる人物である。 御祭神は稲倉魂之命(イナクラタマノミコト)・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)・宮毘姫之命(ミヤビヒメノミコト)・八幡大神(ハチマンオオカミ)。 島津忠久の誕生伝説 お詣りする 島津家と稲荷信仰 島津忠久の誕生伝説 『島津国史』や『島津世家』…