寒山寺で、臘八節(今年は1月18日)に臘八粥のふるまいがあると書きましたが、どんな様子だったか、寒山寺の公式WeChatアカウントの更新を見てみました。 (当日は寒山寺だけでなく、上海でも玉仏寺などでもふるまいがあったそうです) kanshi.hatenablog.com 大鍋で雑穀を煮込んで作ります。 当日お寺に来た人に、無料でふるまい。 一日中長蛇の列だったようです。 近所のお年寄りや、労働者の人にも振る舞い。 この「臘八節」、漢詩で歌っている例があるのかな?と思って捜韻を見てみたら、 宋代から登場し始めています。 「腊八日書斎早起南隣方智善送粥方雪寒欣然尽之因成小詩」 王洋(宋代)腊月八…