日本郵船のT型貨物船。初代は1915年にイギリスで建造されたが、1944年8月22日に日本政府命令による学童疎開輸送中にアメリカ海軍の潜水艦の攻撃を受け沈没し、犠牲者数1476名を出した。二代目は1979年にパナマ船籍タンカーのゴールデン・ウィスタリア(Golden Wistaria)を購入して改名したものである。
沈黙の海に刻まれた記憶 Wikipediaより 皆さん、こんにちは! 今回は対馬丸に関する雑学をご紹介します! 太平洋戦争中、日本の多くの民間人が戦火に巻き込まれました。 その中でも、特に深い悲しみと記憶を残したのが対馬丸事件です。 子どもたちを中心に多くの疎開者を乗せた一隻の船が、海の底へと沈んだその出来事は、今なお語り継がれるべき戦争の悲劇の一つです。 🚢 対馬丸とは? 対馬丸は、第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)8月21日、沖縄から長崎へ疎開先へ向かう民間人を乗せて出港した貨客船です。 疎開対象は主に学童やその家族を含む民間人で、1,788人が乗船していました。 しかし、出港から…
左幸子『沖縄の民』古川卓巳監督,日活1956(Gyao)初めて見たつもりが歳をくっているためにかなり以前にみたおぼえがある. こんな古い映画は若者どころか中高年もみたいと思わないだろう.そこをわかっていても,配信してくれるGyaoに敬意を表したい.**1944年沖縄の学童疎開の船が本土にむかう途中,魚雷で沈没. 『沖縄の民』疎開船の船室 沖縄に取り残された人々が敗戦色つよい日本軍を信じ,翻弄され死の道をあゆんでいく.**国民学校教員真知子(左幸子)が生徒たちをまもるために必死にとる行動となんとなく好き合っている学徒兵(長門裕之)と従軍看護婦マリ子(?)がみた兵隊や民衆の状況が映画の柱となってい…
2021年7月の晴れた日 対馬丸記念館に行きました
人気のない波の上ビーチ 緊急事態宣言18日目のなーふぁぬまち(那覇のまち)。 2021年6月9日(晴れ)、波の上・若狭エリアを歩いた記録。
対馬丸(つしままる) 沖縄戦がまだ始まっていない頃。1944年8月21日のことでした。県外疎開を指示された学童を中心に、1,788人*1を乗船させた対馬丸は、那覇港を出港し九州・長崎へと向かいます。親と離れて、見知らぬ土地で暮らすという困難を突き付けられた子どもたち。港では、見送りも許されず、静かに旅立つことになりました。 そして、翌8月22日の夜のこと。屋久島と奄美大島のほぼ中間の位置にいた対馬丸は、米軍の潜水艦、ボーフィン号の魚雷の攻撃を受け、深い海に沈むことになるのです。 この攻撃で、乗船者の約8割の人が亡くなったと言われています。わずかな生存者には箝口令(かんこうれい)が敷かれることと…