今川義元のお母さん、悠姫、後の寿桂尼が主人公。京都の中御門家という公家のお姫様が、駿河の大名、今川氏親に嫁いでからの波乱万丈の人生を描いています。 今川義元といえば、織田信長に桶狭間の戦でけちょんけちょんにやられて、敗死した間抜けな大名・・・というイメージを持っていた私ですが。事実はそうではなく、今川義元も立派で剛毅な大名だったけれども、今川家にとっての不運(当日豪雨が降ったとか)、織田家にとっての幸運が重なって、今川義元は打ち取られてしまったのだなあとわかりました。 この小説の主人公はあくまでも義元のお母さん、悠姫なので、桶狭間の戦いは小説の最後の方に出てくるのですが。 この小説は女性でない…