日本の俳優。歌手。タレント。1989年3月19日生まれ。滋賀県出身。 中京圏のローカル男性ユニットのBOYS AND MENのメンバーである。
TBSアナウンサー。 1965年8月17日生まれ。 愛知県出身。A型。 東京外国語大学卒。 1989年度入社。
バラエティ番組、情報番組などを主に担当。 「関口宏の東京フレンドパークII」の実況を担当、番組中のテロップは「小林少年」。
* リスト::アナウンサー
えほん ときの鐘/小林豊/ポプラ社/2024年 江戸の一日は、明け六ツの鐘の合図にはじまり、暮れ六ツの鐘で、一日が終わります。 新吉と鐘役のじっちゃん、オランダ人のヤンが、日本橋石町の鐘楼からみている夕暮れの江戸。 富士山、江戸城を背景に、家がぎっしり並ぶ街の風景が往時をしのばせます。 春になると、オランダ人の行列が、長崎から江戸にやってきました。ヤンは植物学者。日本の自然を生かす造園を学ぼうとやってきたのですが、オランダ人は、きめられた宿屋を一歩もでてはいけないと、自由にあるきまわれません。 通りをあるけないなら、舟でと、魚屋のベラボウさんと新吉がヤンを案内します。 神田橋から、玉出橋、浜野…
こんにちは!malcoです。 今回は絵本の紹介です。 先日、小学3年生の次男くんが学校から絵本を借りて帰りました。 「せかいいちうつくしいぼくの村」というタイトルの本です。 担任の先生に勧められて読んでみようと思ったようです。 この本は絵本作家の小林豊さんの作品です。 1995年に発表され、経産児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞。小学4年生の教科書に掲載されることもあるという有名な作品です。 授業で読んだという人も多いのかもしれませんが、私は初見でした。 なかなか衝撃を受けました。 ネタバレはなしでご紹介したいと思います。 せかいいちうつくしいぼくの村 あらすじ アフガニスタンにあるパグマンとい…
今日週刊文春で報道された通り仮面ライダー鎧武に出てたボイメンの小林豊が万引きしてた事が発覚したようです。 実を言うと先月28日に小林豊がアンバサダーやってる名古屋で開催のTHE仮面ライダー展に行ってきました。 仮面ライダー鎧武の2号ライダーバロン アンバサダーやってる人が万引きとはあり得ないわ。 イベントは今月10日まででまもなく開催終了を迎えようとしています。 行った記録はこちらにどうぞ yuichi48.hatenablog.com かつてはNMB48の番組にゲストとして出演したのは覚えてます。しかも卒業生の太田夢莉とドラマで共演。 仮面ライダー役者としては非常に納得できない人です。 仮面…
bunshun.jp BOYS AND MENのメンバーで仮面ライダー鎧武にも出演していた小林豊さんが福岡市の 薬局で万引きしていたことが分かり、所属事務所とのマネジメント契約を解除され ました。 文春オンラインによると小林さんは中学生のころにも同じことをして経験があったそう です。万引きは犯罪なのでもし定期的にやってしまうのであれば病院で診察してもらう こともためらわないでください。多くの関係者の期待を裏切ることになったのは残念 ですが、弁償すれば済むことではないと認識し、立ち直ってほしいです。
せかいいち うつくしい ぼくの村 舞台はアフガニスタンにあるパグマン村。 すもも、さくらんぼ、あんずなどの木のみがたわわに実り、 甘い香りに満ちた小さな村のお話。 ヤモの国では、戦争が続いており、兄は戦争の戦いに兵として行きました。 美しい自然と、動物たち、そこで暮らす人々の暮らしが描かれています。 パグマンのさくらんぼはせかいいち あまい たいようのようなさくらんぼ。 ヤモは戦争に行った兄に変わって、お父さんと一緒に収穫したさくらんぼと、 すももを市に売りにでかけます。 市には絨毯を売るお店、シシカバブを売るお店、パンが焼ける香ばしい香り、 ひとの いきかう 大きな広場にいよいよ店開きです。…
せかいいちうつくしいぼくの村:小林豊著のレビューです。 せかいいちうつくしい村へかえる 「ぼくの村」シリーズ (えほんはともだち) アジアのまんなかにあるアフガニスタンの話です。 アフガニスタンってどんな国?雨があまり降らず、かわいた土や岩や砂ばかりのように思われていると作者の小林さん、おっしゃっていますが、わたしもこの国のイメージは、かわいた砂漠地帯といったものだった。 アフガニスタンという国は、ニュースでしか見ることがなかった。なので、この絵本に描かれている風景と、テレビで見た風景とのギャップが大きく、なかなか現実と結び付かなかった。 (adsbygoogle = window.adsby…