クラシック、指揮者、1932年生まれ、東京都出身、東京芸術大学音楽部器楽科中退。打楽器奏者から指揮者に転向した例は、世界的に見ても珍しい。「初演魔」と呼ばれるほど、現代音楽の初演を数多く手掛けるほか、軽妙なエッセイでも知られる。 2006年6月13日、心不全のため73歳で死去(晩年はオーケストラ アンサンブル金沢でベートーベン交響曲を全部振った)。
オーケストラの指揮者の仕事って、わかるようでわからない。とはいえ、なんとなくはわかるような気もする。これまでも指揮者関係の本をいくつか読んできたが、岩城宏之さんは初めてなので手に取った。表紙も可愛らしい。 指揮のおけいこ (河出文庫) 作者:岩城 宏之 河出書房新社 Amazon すでに故人だが、そもそもは「週刊金曜日」に連載されていたらしい。岩城さんが執筆した経緯は分からないが、この雑誌ってこんな柔らかい話を載せるスペースがあったのか(単に柔らかいだけじゃないが)。 そもそも何のために指揮者はいるのか。休暇の取り方。服装。大物指揮者に見せるには(名指揮者とは別とのことだ)など、指揮者がらみの…
東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、武満徹の管弦楽作品集を取り上げます。 ほぼ1980年代の作品が並んでおり、武満晩年の充実した作品ばかりです。有名な「鳥は星形の庭に降りる」など、幻想的な作品ぞろい。 収録されている作品は単独で作曲されたものばかりで、映画音楽からとったものはほとんどありません。それだけに管弦楽作品として堂々たるものです。中には協奏的作品もあります。 全体に共通しているのは、不協和音が多用されているわりには、生命力が感じられる作品が多いということです。それを踏まえてなのか、演奏するメルボルン響はその和声を人間の声のように演奏します。 そのメルボルン響を振…
3曲ともオーケストラ・アンサンブル金沢の委嘱作 20221202(了) 権代敦彦/猿谷紀郎/一柳慧 (1)権代敦彦(1965-)/愛の儀式 ― 構造と技法― 作品70 18:02 宮田まゆみ(笙) (2)猿谷紀郎(1960-)/ときじくの香の実 19:39 林英哲(和太鼓)、赤尾三千子(能管) (3)一柳慧(1933-2022)/音に還る―尺八とオーケストラのための― 17:15 三橋貴風(尺八) オーケストラ・アンサンブル金沢 指揮:岩城宏之 全作品 2002年 OEK委嘱・世界初録音 ライヴ録音/2002年3月14-16日/石川県立音楽堂 コンサートホール 56:04 CD/現代音楽/Ⓟ&…
今年は『ガルパン』の劇場版や『シン・ゴジラ』といった、映画の話題が楽しくできたように思う。4DX上映など、世間もそういうライブ感に飢えているのかな、というのが実感。最近はクラシック音楽に関する話題が中心になりがちだが、看板に偽りなくデジタルなもの中心に興味あるものは節操なく扱っていきたいと思う。また、コンシューマー・PCゲームに時間を奪われることも多く、いずれネタにしたい。 ということで例年のごとくクラシック音楽の話題で締めくくりたい。・没後10年の指揮者・岩城宏之を思う武満徹も没後20年だったが、岩城宏之も忘れられない人である。自分の趣味で、日本人作曲家との関係ばかり注目していたことを少し反…
結婚してびっくりしたことの一つが 夫と私の子ども時代の日曜日のテレビ 結構同じで。。 もともと趣味が違うので、見ている番組は全然違うのに、日曜日は同じ。 夫と私というより、それぞれの家族が見ている番組が同じだったみたいで。昔は、ビデオも無かったのでテレビは「生」で見るものでした。 だから、「チャンネル争い」という言葉が頻繁するほど、テレビの主導権は、大切な重要なもので。 平日は子どもが主導権とってるのですが 日曜日は、完全にお父さんとかおじいちゃんとかが握ってて。かなりつまらない。番組も日曜日はそれに合わせてあるのか、 子どもには全然面白くなくて。。ちなみに、夫の家と共通する番組は、朝8時くら…
山田和樹指揮の演奏会に行ってきた。 [神戸文化ホール50周年ガラ・コンサート「神戸から未来へ」] 彼が指揮を引き受けただけあって、独創とバラエティーに富む選曲・構成。メインは神戸出身の作曲家 大澤寿人が戦中(1944)に創作した宗教曲の演奏会初演である。(戦後、ラジオ放送二度あり。)80年ぶりの演奏会での初演ということになる。 このホールを拠点に活動する神戸市公設のプロ二団体、神戸市混声合唱団と神戸市室内管弦楽団が演奏を受け持つ。 ベネディクトゥス幻想曲はその名の通り、ミサ典礼文の〝ベネディクトゥス〟の混声合唱と管弦楽にソロ・バイオリンを伴った曲。 欧米で認められて演奏会も開いていた大澤寿人が…
「輪島 ㈱越後屋」さんTwitterより おはようございます☀️ ㅤ 5月19日(金)5013便チラシのご依頼は越後屋までTEL.0768-22-5814#越後屋 #輪島越後屋 #石川 #能登 #輪島 #能登半島 #輪島市#地域情報 #チラシ #wajima #wajimashi #noto pic.twitter.com/KGrZ0YTYqR — 輪島 ㈱越後屋 (@wajimaechigoya) 2023年5月19日 オーケストラ・アンサンブル金沢 www.oek.jp 石川の文化、その中心に 岩城宏之(1932-2006)の強いリーダーシップのもと、石川県と金沢市によって、日本初のプロフ…
岩城宏之(指揮),オーケストラ・アンサンブル金沢(o.)販売会社/発売会社:(株)ワーナーミュージック・ジャパン((株)ワーナーミュージック・ジャパン)発売年月日:2004/04/07JAN:4943674050741岩城宏之指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢演奏による、ムソルグスキー:展覧会の絵[ジュリアン・ユー編曲]他の作品を収録した2003年録音盤。 (C)RS【中古】 ムソルグスキー:展覧会の絵[ジ【この商品の詳細を楽天で確認】取り扱いショップブックオフオンライン楽天市場店 金沢はるみ販売会社/発売会社:日本コロムビア(株)(日本コロムビア(株))発売年月日:2008/03/26JA…
【5月3日分】【5月5日分】 ▼禅(鈴木大拙とジョン・ケージ)(ブログの枕) GWの連休を利用して観光がてら「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2023」に来ています。石川県が生んだ賢人と言えば、哲学者の鈴木大拙(「禅」「日本的霊性」)と西田幾多郎(「善の研究」)の名前を挙げる人が多いのではないかと思いますが、コロナ禍の2020年に生誕150周年を迎え、昨年2022年に渡辺俊幸作曲のオペラ「禅~ZEN」がオーケストラアンサンブル金沢@鈴木恵里奈の演奏により世界初演されて話題になりました(2023年11月再演予定)。因みに、鈴木大拙と西田幾多郎は旧制第四高等学校(石川県金沢市広坂2-2-5)の同…
【5月4日分】【5月5日分】 ▼ボヘミアン(ジプシーと加賀一向衆)(ブログの枕) GWの連休を利用して観光がてら「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2023」に来ています。クラシック音楽~現代音楽、西洋音楽~民族音楽(邦楽やジャズ等を含む)、プロフェッショナル~アマチュア(若者)とクロスオーバーを意識したバランスの良い企画内容で、音楽祭ならではの多種多様な音楽を一度に聴く機会に恵まれています。しかも、新しい芸術表現の可能性を模索する未来志向の企画も用意されているなど、正しく「変革の時代」に相応しい音楽祭になっており足を運ぶことにしました。「音楽は音を楽しむと書くのだから気軽に楽しめばいい!」と…
▼言葉が彩る世界(ブログの枕) 前回のブログ記事で「世界を色取る言葉」として日本語の色名について簡単に触れましたが、今回は「言葉が彩る世界」として日本語が日本人の認知(意識)にどのような影響を与えているのかを英語との比較において簡単に触れてみたいと思います。日本語と英語は、語彙の違いに加え、文法(日本語:SOV、英語:SVO)、省略(日本語>英語)、代名詞(日本語>英語)、音数(日本語<英語)、音節(日本語:開音節、英語:閉音節)、アクセント等に特徴的な差異が存在します。また、古くからヨーロッパは文字社会(表音文字)であったのに対し、日本は無文字社会でしたが、5~6世紀頃に中国から伝来した表意…
3月の読書メーター読んだ本の数:29読んだページ数:10877ナイス数:224花束は毒の感想その次の展開が気になって、少しずつ読んでいく。次を予想しながら読むといきなり急展開でドキドキした。うーん実際 そんな女の人いるのかな。10代の女の子がモーテルでバイトできるの。それ以外は無理ない繋がりで、逆転劇の連続で 最期は盛り上がった。終わり方はこれでいい。ラストのウエディングブーケとタイトルが重なり、これかと思えてよかった。読了日:03月28日 著者:織守 きょうや家康、江戸を建てる (祥伝社文庫)の感想時代劇版『匠の時代』である。もともと、秀吉のいやがらせで、ひどい湿地帯に国替えされたことを逆手…
2021年、目黒川の桜 同上 同上 同上 同上 同上 よく視聴するユーチューブ ■よくわからない戦争 東京靖国神社の桜も開花し、これから日本は心浮き立ついい季節になる。チェンライは相変わらず煙害で気が滅入る日々である。気が滅入るのは煙害のせいばかりではなく、最近はWBCを除けば嬉しくなるようなニュースが聞こえてこないからだ。 ウクライナ戦争に関して日本のメディアはロシア=悪、ウクライナ=善の二元論だが、自分にはどっちがいいのか悪いのかよくわからない。武力で領土の変更を謀ろうと、ウクライナに攻め込んだロシアがよくないとは思う。でも米国はロシアの思惑を把握しながらウ国に派兵しないと言い、対戦車ミサ…
今回は日本人作曲家の作品を紹介します。 三善晃:レクイエム[1972] 三善晃:混声合唱と管弦楽のための「詩篇」 宗左近詩集「縄文」による[1979] 三善晃:童声合唱とオーケストラのための「響紋」[1984] 尾高忠明指揮NHK交響楽団、東京混声合唱団(合唱指揮:田中信昭)[レクイエム、詩篇]、東京荒川少年少女合唱団(指導:渡辺顕麿)・東京放送児童合唱団(指導:古橋富士雄)・ひばり児童合唱団(指導:清水雅彦)[響紋](録音:1985年7月14日 東京文化会館(ライヴ録音)) サントリー音楽財団コンサート「作曲家の個展'85」演奏会のライヴ録音。 吹奏楽をやっていた高校生の頃、「響紋」をおそら…
僕はいかにして指揮者になったのか (新潮文庫) 作者:裕, 佐渡 新潮社 Amazon この本はスゴイなあ!クラシック音楽のことをほとんど知らないワタシでさえ、この本の内容と指揮者の世界に魅了されてしまった!!!これは高木善之さんの『オーケストラ指揮法』以来だろうなあ!!!(・∀・) 「「雑草」から頂点へ。世界最高峰のオーケストラ、ベルリン・フィルの指揮台に。夢を追うすべての人を励ます「マエストロ佐渡」の若き日の軌跡。「大人になったらベルリン・フィルの指揮者になる」──小学校の卒業文集に書いた夢を、佐渡裕はついに現実のものとする。指揮者としての正式な教育を受けていない自称「音楽界の雑草」が、な…
2022年の読書メーター読んだ本の数:31読んだページ数:9327ナイス数:123絶筆の感想タイトル通り最晩年の短編を集めた遺稿。今後未発表作の発掘可能性はあるが最後の「新作」集。「死」の想念がたちこめる一方で著者特有の「生」への執着、俗っぽくいえば往生際の悪さが投影され、ある種の親しみがわく。著者の四男・延啓氏による解説あり。端正な文面で晩年の姿を伝える。心霊現象的ものに対する関心は最後まで尽きなかったようだ。装画は著者(愼太郎)によるもの。リードページには青年期の自画像を収録。読了日:12月28日 著者:石原 慎太郎 親愛なるレニー: レナード・バーンスタインと戦後日本の物語の感想橋本邦彦…
森のうた : 山本直純との藝大青春記 (河出文庫) 作者:岩城宏之 河出書房新社 Amazon 平成十四年六月十八日、ナオズミ[山本直純]は突然、帰らぬ人となってしまった。 われわれ二人は大学では作曲科と打楽器科だったが、なんとか指揮者になりたかった。学生時代は二十四時間一緒だったといってもよかった。ぼくはナオズミの才能のすごさには、まったく太刀打ちできず、とにかく彼に追いつこう、というのだけがぼくの学生生活だった。 「大きいことはいいことだ」のコマーシャルの大ヒットのころから、指揮者としての彼は、大衆に愛される音楽に邁進していったようである。映画の「寅さんシリーズ」のテーマを作曲したり、テレ…
武満徹 Toru Takemitsu (1930-1996) ノヴェンバー・ステップス November Steps (1967) 横山勝也&鶴田錦史&岩城宏之(1984) www.youtube.com ・ Youtube検索結果 「洋楽の音は水平に歩行する。だが、尺八の音は垂直に樹のように起こる」 雑音が入っているが貴重な映像で見入ってしまう。初めて音楽の授業で聴いた時は衝撃だった。 尺八の、音になる以前の息の圧倒的な勢い。琵琶の撥の厳しい一撃。弦を擦る異様な音。ただただ無心に聴き入る。 まるで警策で叩かれているようだ。尺八と琵琶から発せられる音は単なる奏者のテクニックではなくその人そのも…