リスト::美術館 千葉県佐倉市にある、私立美術館
17世紀のレンブラントから20世紀美術に至る多彩なコレクション、展示作品に最もふさわしい空間づくりを目指した建物(海老原一郎氏設計)、四季折々の変化が楽しめる美しい自然環境。川村記念美術館では「作品」「建物」「自然」の三要素を調和させることで、理想の美術館を実現させようと努めています。
DIC川村記念美術館が2025年1月に休館(人気のため3月に延期)となるとの事で、その前にと行って参りました。以前にこの美術館を訪れて感動したのがロスコ・ルーム! マーク・ロスコの作品7点に囲まれた部屋で、当初訪れた時は神聖な教会の中のような気持ちになったのを覚えています。 この度、美術館を訪れると土日という事もあり駐車場はかなりいっぱい。でも中に入ると都心の美術館ほどでもなく、少しやり過ごせばゆっくり観賞できる位の混み具合。庭園は無料なので、そちらにも人がいるのかしら?
素敵な郊外の美術館。閉まる前に行ってほしい! 株主優待でお得に アクセス シャトルバスの様子 レストランは利用できないと思った方がよい お弁当は早朝の東京駅で調達 美術館の感想 もっと近かったら、もっと早く知っていたら、、 素敵な郊外の美術館。閉まる前に行ってほしい! 8月末に来年1月下旬で休館の発表があった、DIC(大日本インキ)のDIC川村記念美術館の休館ニュース。 一年位前にDIC(4631)の株を買おうかなと思ってYahooファイナンスのページをブックマークしてたのですが、そこで美術館の存在を初めて知りました。 この美術館の入場券が株主優待でもらえるそうで、美術館あったのか!という感じ…
10日くらい前だったか、X(旧ツイッター)を見ていたら千葉県佐倉市にある「DIC川村記念美術館」の休館のポストがたくさん流れてきて、ものすごくショックでした。 どうやら株主が美術館の経営が利益に見合わないという意見で、休館を決めたそうなんですが・・ DIC株式会社は旧大日本インキ化学工業という会社で、会社が経営している美術館なんです。 kawamura-museum.dic.co.jp 出光とかブリヂストンなんかも美術館をもっていますよね。 かれこれ10年以上前になりますが、東京に住んでいるときに千葉県にドライブに行き偶然見つけてあまりに素晴らしくて佐倉市に移住しようかと思ったこともあるほど素…
こんばんは。この前千葉県の佐倉市に行ってきました。 武家屋敷、ひよどり坂、佐倉順天堂記念館、川村記念美術館に寄ったので、その写真を載せます。 まず武家屋敷の写真5枚から。 屋敷の中に入って見学できました。 井戸ですかね。 次に武家屋敷から徒歩で行けるひよどり坂の写真4枚です。 ↓坂の入口です。丸太でできた階段で100メートル程度下れるようになっていました。 坂の途中。台風の後だったので足元が悪かったです。土がぬかるんでました。 坂の下から撮りました。 少し離れた佐倉順天堂記念館の写真4枚です。武家屋敷と佐倉順天堂記念館、(旧堀田低)セットのチケットが販売されていたのでそれを買って見に行くことに…
DICから優待が届きました。
マーク・ロスコ展 Mark Rothko / 編集: 川村記念美術館、執筆: デイビィッド・アンファム / 東京新聞 / 1995 / 332x220mm / 225p / ハードカバー / 5,000円+500円=5,500円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 hon034.stores.jp 厳選された 50作品余が収録されています。 2ページ毎に 1作品がレイアウトされた 装丁はページも捲りやすく、 ストレスなく、 作品を堪能。 「カラー・フィールド・ペインティング」の先駆者、 マーク・ロスコの展覧会図録でした。
先日、川村記念美術館に3歳の息子と行ってきた。この美術館は、大日本インキ化学工業の創設家の2代目の方が設立された美術館で、千葉の佐倉市にある。佐倉市は、他にも科学品メーカーの工場がいくつかある街で、里山と工場がゆるやかに交じり合う地域。日本の地方都市の代表的な風景の中に突如現れる美術館だ。東京駅の八重洲口から直行バスが出ており、片道1時間で着く。天気が良いけど特に予定がなく、休日っぽいことをお手軽にしたい時に、フラッとバスに乗って日帰りで行くことが出来る最高のスポットだ。 前回記事にした大塚国際美術館といい、わたしが大好きなARTIZON美術館といい、この川村記念美術館といい、わたしはこの、「…