Hatena Blog Tags

左右盲

(一般)
さゆうもう

右と左の区別が咄嗟にはつかないこと、またはそのような人の、自称。
色盲などといった既存の言葉から造られたただの俗語であり、このような病名や学術用語が実際にあるわけではない
左右の存在をそもそも全く判断できない病気のことを指すわけではなく、おおむね、そういった人を揶揄する意図もないので注意されたい。

“左右盲”とは

ごく一般には、「右」「みぎ」「左」「ひだり」と言葉または文字で指し示されたとき、または、「右とはどちらか?」というような判断を求められたときに、それに呼応する方向を確定するまでの脳内処理に若干の時間がかかる様子を指す。
“左右盲”に関しては、幼少時の

  • 左利きの矯正と「利き手は使う手」「利き手はミギ」「箸を持つほうがミギ」という教育を同時に行われて混乱
  • 対面で「ミギの旗を揚げて」と言われたがそのミギは誰のミギなのかわからなくて混乱(あなたの?私の?)

というような「左右についての心傷事件」が原因になっているような気もするが、調査が行われているわけではないので鵜呑み不可。

ともあれ、“左右盲”の人間は、左右の判断に際して若干の判断材料を必要とする。実際の判断にかかる時間は1秒未満から数秒まで様々。もちろん、咄嗟の判断も可能ではあるが、誤る可能性が増加する。

  • 「右は右手の方向、右手ってどっち? こっち、じゃあこっちが右」
  • 「左右。左・右。右がこっちに書いてあるから、こっちが右」
  • 「普通の人が箸を持つ方向ってどっち? こっち、じゃあこっちが右」
  • 「昔見たあの光景でこっちが右だったはずだから、こっち方向が全部右、方向合致、じゃあ右」
  • 「東と西と右と左、2・3の関係で右(2文字)は東(3文字)とペアで、東はこっちだから、右も同方向」
  • 「左の逆。つまりこっち」

方向自体がわからないのではなく、「右」「左」という言葉と実際の方向を結びつけるのに時間がかかる。
矢印「→」「←」の方向に何かをする、というのは通常の判断で行うことができるが、「→ って左右どっち?」という問いかけをすると詰まる。

“左右盲”な人との付き合い方

若干の時間をかければ正しい判断ができるので、“左右盲”を自称する人間に対しての方向の指示は

  • 即時性が求められる場合は「右」「左」という言葉そのものを一切使わない

(視覚に訴える指差し方向指示や「こっちに曲がって(右肩を叩く)」など)

  • 「右」「左」を判断できるだけの事前の余裕を持って指示をする

といったようにすることが、お互いのために望ましいと思われる。


なお、左右ではなく東西が判断しにくい“東西盲”とでもいうべき状態にある人もいる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ