通称、鯉城(りじょう)。 1589年(天正17年)、毛利輝元が中国地方制圧の為の足がかりとして太田川河口に築いた城。 1600年(慶長5年)、関が原の戦いに敗れた輝元は減封され萩城に移り、福島正則が城主となるが、広島城の修築許可の不備のため咎められ改易。以後は浅野氏が明治維新まで安芸広島藩藩主として城主となる。
2022.10.17(月) ヒルトン広島の朝 部屋からの眺め(21階) 今日はあまり天気が良くないようです。右端の奥、島影の手前に見える高い建物が昨晩泊まった「グランドプリンスホテル広島」ではないかと推測。 朝のんびりしていたらたちまち9時!朝食に行かないと。 朝食会場は6階のオールデイダイニング「モザイク」 とってもおしゃれな空間 朝食はビュッフェ 今回のセレクトはこんな感じ。 美味しかったです。ごちそうさまでした。 広島城へ ぐずぐずしていたらお昼になってしまう! タクシーを呼んでもらって広島城へ。 到着は11時。攻城開始です。 広島城キャラクターのシロねこ「しろうニャさん」 kog12g…
旅行3日目。 この日は電車で錦帯橋へ向かうつもりでした。 しかし、朝、広島駅に行くと、 「人身事故のため運転を見合わせています」と。 まじですか。というわけで急遽プラン変更。広島市内を巡ることにしました。 まず広島城。登ったけど、景色はイマイチでした。 そして縮景園。初めて行きました。市民の憩いの庭園って感じ。 最後に原爆ドーム 最後の広島での食は、なぜか妻が「瓦そばを食べたい!」というので、 広島市内の瓦そばの店に行って旅の全工程を終了。 2泊3日で色々巡って、とても楽しい旅でした。 妻も「慰安旅行だ!」ととても満足してくれました。 良い旅でした~! ====================…
前回記事はこちら。 tralco.hatenablog.com 今回は、「広島城」を訪れます。 前回訪れた平和記念公園から徒歩圏内にあるので、平和記念公園とセットでの観光もお勧めです。 御門橋と平櫓。 被爆樹木・ユーカリノキ。 お庭も広々としていて、緑があふれています。 城内の位置関係を示していたと思われる石碑。 天守閣。 2022年広島の旅の記録は、これで終わります。 このブログでは、国内外のいろいろなところを旅した記録を書き溜めています。 よろしかったら、他の記事もご覧になって、擬似旅行を楽しんでいただければ幸いです。 tralco.hatenablog.com
2022.10.17(月) 今回は広島県広島市中区基町の「広島城」です。 原爆で倒壊した天守の木造復元計画が進行中! 昭和33年(1958)3月26日に外観復元された天守を見上げる。 日本100名城スタンプは天守閣入口でGETしました。 山城から平城へ! 郡山城から下りてきた毛利輝元公が築いた、平城の広島城にやって来ました。 本丸に残る「大本営跡」 広島大本営跡 明治27年(1894)8月に日清両国に戦端が開かれたのち、それまでに山陽鉄道が開通していたことや宇品港を擁するといった諸条件により、同年9月広島市に大本営が移されることとなり、広島城内にあった第五師団司令部の建物が明治天皇の行在所(あ…
こんにちは☀ 先週に続き、社労士の特別研修で広島へ行ってきました♩ 研修の前日に広島へ移動して夕食を🍴°˖✧ はじめて府中焼をいただきました。 (広島府中焼き・鉄板焼き ますひろ) 豚バラではなくミンチ肉を使ってます。 お店に伺った際、予約で満席と書かれていたので 人気店だな~とは思っていたのですが、 とてもおいしかったです!! 個人的にはソースがタイプでした♡ (甘めの濃いソースです) 少し時間があったので、お散歩♩ (広島城) 夜風が気持ちよかった~!! 今回はホテルビスタ広島に泊まりました。 口コミが良く気になってたホテルでした♡ シングルを予約していたけど、到着したらダブルの角部屋でし…
スマホにあるお城の写真 今回は広島城 毛利のお城 いいですねぇ この天守閣は昭和33年に再建されたものなんですね 広島城には金の鯱瓦があったそうです 金ってところが…この時代の流行りですか?(笑)
10月2日(月)、旅行を開始して3日目、リーガロイヤルホテル客室の窓から眺めると広島は好天だ。 リーガロイヤルホテルの客室窓から見た広島市内 この日はっきりした予定は特に立てていなかったのだが、広島に来たのが初めてなので、原爆ドームと宮島だけはなんとしても見ることにした。それ以外は、連れがいるので出たとこ勝負。 ともかくまず、朝食前に広島市内散策。広島城はホテルから徒歩で数分というので、とりあえず広島城を見物に行くことにした。 整然としたたたずまいの広島城 広島城は、外から見ると整然とした立派な城だが、原爆でいったん焼失し、現在見ることができる建物は近年復元されている。堀には昔から錦鯉がたくさ…
またまた弾丸出張で岡山と広島を回ってきました。 岡山 さくら号 あなごめし 広島カープ 広電 原爆ドーム・平和記念公園 広島城 お好み焼き 麗ちゃん 岡山 まずは岡山に下車して用事を済ませます。 東京は雨だったのにこちらは快晴なんですね。🌞 やはり日本は広いです。 それとも株式会社晴れ男のお仕事?😄 ところで岡山駅前のこの銅像、 「青春感謝」とかって書いているけど、誰?😝 さくら号 岡山から広島までは九州新幹線さくら号に乗ります。🚅 九州新幹線の車両は初めてなのでワクワクです。 それと、よく考えてみたら、新幹線の岡山より西の区間は初めてですね。 それでもって、これに乗っていると鹿児島中央まで行…
広島城お堀の回りを東の裏御門から散策して、いよいよ西側です。 江戸時代には、武家屋敷が並び、明治から第二次世界大戦終了まで陸軍施設がたくさんならんでいました。 今は、国道54号線が北へ真っ直ぐ延びています。 その54号線と城南通りに先月一夜にして架かりました建設中の歩道橋が見えます。 そして、西側には、工事のフェンスで覆われています。 城南通りまで来ますと、 「歩道橋をつくっています」という工事の看板がありました。 左には完成予想の写真図があります。 なんだか未来都市みたいでカッコいいですね。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談 ランキング参加中歴史 sobanikutama.hate…
広島城のお堀の回り歩きますと、城南側はお城の構えをして広島城に来ましたって感じです。 観光客の人が多く見受けられます。 ぐるっと回り城北側に来ますと、市民の憩いの遊歩道になります。 散歩途中の方、四~五人の少しご年配の男の人がテーブルベンチに腰掛けて談笑されています。 中には、犬の散歩がてらなのでしょうかリールを持っておられ、そのリールの先でワンちゃんはお利口にお座りして待っています。 とても、のどかです。 そして、樹木には1本1本かわいらしい名札が架かっています。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 信濃・上田における真田昌幸と徳川秀忠の戦いは、美濃・関ヶ原の戦いの一局面であった。 ・ ・ ・ [歴史探偵] 幻の江戸攻撃作戦 直江兼続 伊達政宗 連合す!| NHK 2023/01/18 「歴史探偵」今夜も歴史の謎が解き明かされる http://nhk.jp/rekishi-tantei?cid=dchk... この作戦が実現していたら関ケ原の戦いは無かった――。西軍・石田三成の対家康決戦構想には、上杉家・直江兼続による、上杉はじめ東北諸将の連合軍を形成し、徳川家康の本拠地、江戸…
2023年の2月に子連れでは初めて行ってきた広島。原爆ドームの姿が小さい人たちに与えるインパクトが想像以上に大きく、しばらく絶句しながら平和祈念公園を歩きました。夕暮れで日の傾いた時間帯だったこともあったかもしれません。 この建物が今の姿になった理由は、5歳の人も理解した様子。小学生も、珍しくニヤリともせずに散策して回りました。 戦争で廃墟となった、日本では幸いにも多くない建物の址ですが、このような光景が “史跡” でなく “今” 増えているところがあるわけでね・・・ なお、この形で記憶されている原爆ドームですが、元々の建物は南側(市電のある通りの反対側)に部屋が多数連なる構造だったのですね。…
毎年この時期の再会旅行 企画力抜群の友人から この日どうですか?と連絡があり 後は待ち合わせ場所に行くだけ! もう何年続いているんでしょう 学生時代の同期生3人旅です 今回は山口と広島に行くんだって 錦帯橋です 空気が澄んでて景色が綺麗 桜が咲いてる!? ジュウガツザクラという 秋に咲く桜なんですって 私は初めて知りました 次の日は広島の宮島へ 宮島は昨年の予定でしたが 鳥居の工事中だったので 一年待ちました やはり足場がないのを見たい! 紅葉は来週くらいかなー 友人が立てた企画にぼーっと 私は着いていくだけなのですが すごい階段〜! 宮島観光ってこんなに激しいの? などと思いながらすごい道を…
2泊3日(?)の福山~尾道の備後旅から帰還してすでに10日が過ぎようとしています。 この10日の間ずっと旅の余韻を引きずったまま過ごしていた気がします(^^;) それほど充実した、ボク的に大変満足な旅だったんだろう、と。今回の旅で少々歩きすぎて、旅行に行く前から少し痛めてた足をさらに痛めてしまって、仕事しながらですが、この10日間はそれを癒すことに専念してました。 あすは休日なのでまた京都のどこかに紅葉狩りに行くつもりにしています(まだ足痛いんだけどw)。 どこに行くかは気分次第(^▽^;)それはそうと、旅の最後に訪れたしまなみ海道の生口島・向上寺で、島出身の日本画家・平山郁夫氏のスケッチポイ…
マイルを使って旅行に行こう、と決めたものの、さあどこ行く? 以前、九州をぐるっと回った時に、車でビュンと通り過ぎてしまった熊本観光したい…と行って来ました。 例年に比べて暖かい11月だったのに、出発の日からいきなり冬のような寒さ。 しかも、伊丹空港に着いたら雨模様。 大丈夫、熊本は晴れの予報! 目次: 熊本城 特別公開南口から入城 数寄屋丸二階御広間(すきやまるにかいおんひろま) 天守閣と本丸御殿 竹の丸 五階櫓跡 本丸御殿と闇り通路(くらがりつうろ) 加藤清正公手植えの大銀杏 天守前広場から観た熊本城 展示物が興味深い内部、地下1階から6階展望フロアへ 熊本城の歴史年表 天守軸組模型 縮尺1…
前回の続きです。 ■岐阜一周ドライブ 8/26(土)〜8/28(月) 湾岸弥富ICから岐阜県に入り、海津→岐阜→郡上→白川郷→高山→下呂→中津川のルートで県内を周遊した2泊3日ドライブ。どちらかというと観光要素の方が強めだったものの、合間に平野部でのガサガサ、長良川水系のアマゴ釣りなどもちゃっかり敢行。 白川郷に行くのは初めてでしたが、高山方面に抜ける国道360号線が想像以上の"酷道"でびっくりしました。高山は昔から好きな街で、今回は温泉旅館に泊まって街歩きを堪能。 最終日は中津川の川でトパーズを採取。愛知県の山奥で可愛いご当地魚・トウカイナガレホトケドジョウとの出会いを果たしてから帰路につき…
遠くへ行きたい宮本和知「納涼!水の都で夏休み」広島〜三次2016年8月7日放送 日本テレビ-広島の雰囲気はとてもカープに溢れていて、その熱気が駅周辺にも伝わっている様子が伝わりますね。マツダスタジアムへ向かう人々で賑わっている光景は、試合の盛り上がりを感じさせます。また、カープロードという場所では、マンホールの蓋までカープのマークになっているなんて、地元の人々の熱狂ぶりが伺えます。 小西養鯉場に行ってみたら、丹頂という種類の鯉が赤ヘルのように見えたとのことですね。おそらく、カープチームの特徴である赤いユニフォームやファンの応援グッズの影響があるのでしょう。このような配慮があることで、広島の人々…
小豆島帰省にはじまった6日間のお休みも本日でおしまい 朝は元安川を遡上して建設中のエディオンピースウィング その先にある広島城まで足を伸ばしました それにしても今朝の広島は寒い! 手がかじかむ程でお隣の鳥取県大山では初冠雪の知らせ 冷たい雨で帰り道も心配なので予定を変更し まっすぐ帰ることにしました 広島から大阪までは4時間のドライブ タケと半分ずつ運転して帰ってくるのですが 車内のおしゃべりが楽しいのです♪ 一緒に暮らしていたら20歳を超えた息子と延々話す機会もないんでしょうが タケは運転していると饒舌になります 中型自動二輪免許の話からエンジンとクラッチの構造の話になって ゴジラ-1.0か…
もくじ 長崎スタジアムシティ エディオンピースウイング広島 ひろしまドリミネーション 大型メインビジョン試運転 芝生貼り開始 クスノキ「I'll be back」 長崎スタジアムシティ 🕊️🏟️/2024.10.14 GRAND OPEN 🌈\#長崎スタジアムシティ の開業日が決定しました✨スタジアム・アリーナ・オフィス・商業施設・ホテルの複合施設が来年秋長崎にオープンします❗️ pic.twitter.com/WyTeu4HDpS — 長崎スタジアムシティ公式(Nteam) (@nscproject) 2023年11月13日 🔷🔶長崎スタジアムシティ開業日決定‼️✨🎊2024年10月14日(…
11月23日(木・祝)から12月21日(木)までの間、史跡広島城跡二の丸復元建物において企画展「復元武将甲冑展」が開催されます。 大河ドラマなどの数々の時代劇の甲冑を製作している甲冑工房 丸武の甲冑を広島ゆかりの武将を中心に展示します。 期間:2023年11月23日(木・祝)~12月21日(木) 場所:史跡広島城跡二の丸復元建物 観覧料:無料 主催:広島市 協力:甲冑工房 丸武 問い合わせ:広島市役所市民局文化スポーツ部文化振興課広島城活性化担当082-504-2869bunka-machi@city.hiroshima.lg.jp 広島市文化振興課からコメントをいただけたのでご紹介します! …