清の康煕帝(こうきてい)の命令で作られた字典。1716年に完成。総字数4万9,000余字。 字音・字義と、古典における用例が分かるようになっている。ちなみに熟語は載せていない。 5年という比較的短い期間で作成されたためミスも多く、清の時代に王引之によって2,588条の誤りを訂正した字典考証がつくられた。
「鬼滅の刃」にずらずら出てくる難しい漢字。漢字に強い中華圏のアニオタさん達なら全部知ってるんでしょうね~。 ところがそうでもないんだな、これが。 「何だこの文字は!」 「これ何て読むの?」 「どういう意味?」 と中華圏で話題になっている漢字について書いてみました。 ※文中の表の意味については、 文末 をご参照ください。 その1 吾峠呼世晴先生の「峠」(とうげ) その2 竈門炭治郎、禰󠄀豆子、竈門家の「竈」(かまど) その3 竈門禰󠄀豆子の「禰󠄀」(ね) その4 錆兎の「錆」(さび) その5 鬼舞辻無惨の「辻」(つじ) その6 水の呼吸 拾壱ノ型・凪の「凪」(なぎ) その7 鎹鴉の「鎹」(かすが…