一般には弁財天を祀る堂。
日本では、最古と言われるのが大阪府の瀧安寺のもので、これと滋賀県の竹生島、神奈川県の江ノ島、広島県の厳島のそれをもって、日本四ヶ所弁財天と言われている*1。
*1:瀧安寺より。
沖縄県那覇市首里の首里城近くにある、航海安全を司る水の女神・弁財天が祀られている建物。円鑑池の中にあり、天女橋が渡されている。 1502年:朝鮮から贈られた方冊蔵経を納めるために建立 1609年:薩摩侵入で破壊 1629年:修復(円覚寺にあった弁財天像が置かれる) 1685年:薩摩から新しい像弁財天像が置かれる。その後、沖縄戦で崩壊。 1968年:復元
京都市 東山に位置する六波羅蜜寺は「六はらさん」と呼ばれる由緒ある寺院です。この辺りは鳥辺野(とりべの)に続く昔からの埋葬地であり、信仰の地でもありました。 約1000年ほど前の平安時代に、京都に流行り病が蔓延したため、空也上人が疫病退散のため、自ら十一面観音立像(国宝)を刻み、西光寺を創建しました。これが現在の六波羅蜜寺にあたります。 清水寺など周辺の寺社と比べ全国的な知名度は高くありませんが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代とも深くかかわる大変興味深い寺院として、この六波羅蜜寺をご紹介します。 六波羅蜜寺の場所 六波羅蜜寺の行き方 六道の辻と幽霊子育飴 六波羅蜜寺とは 弁財天堂 一願石 …
以前、Tachimuraのナイハンチの動画を紹介したことがある。 → https://www.youtube.com/watch?v=Dw8-79xX-Sw 実は、最初に見つけた動画はこれではなく、何か趣のある橋の上と建物の軒下で外人が演武するものであったが、現在その動画は削除されているようである。ダウンロードしてあるが、「Tachimura Naihanchi-Bugeikan Shuri-te kata」というタイトルであった。当時、TachimuraのNaihanchiだけではなく、その橋と建物がとても印象的で気になっていた。空手好きの外国人がナイハンチの動画をわざわざ撮っているのだから…