久しぶりに、県立の西部図書館まで歩いた。 このブログでも何回か書いた「フランス式彩色地図」が、蔵書として所蔵されてないかなと思ったのだ。 これは、関東地方について2万分の1の縮尺で、明治初期に921枚が日本陸軍によって作成された。 明治19年(1886年)に完成しているので、130年以上前の状況を知ることができる。 すべてが、測量者の手描きで彩色されているのが、特徴である。 地図によっては、地図の欄外に樹木、神社、寺院などがスケッチされている。 この地図が、平成8年に復刻されたので、私の住んでる近隣の図書館では地域についての復刻地図は所蔵しているようである。 柏市立図書館と我孫子市立図書館では…