国の法. 中国の隋,唐時代に整備され日本にも導入された. 近江令(668年),大宝律令(701年). 律は現在の刑法,令は民法・商法などに相当する. また律令を実行するための細則を式といった.
平安時代も中ごろになるとほとんど形骸化してしまった。鎌倉幕府の『御成敗式目』発布にあたって「武士の規定であり律令を侵すものではない」と注意されるが、貴族はその頃ほとんど守っていなかったのである。
リスト:二文字キーワード
*1:最初に天皇に関する規定が盛り込まれた法律は『禁中並公家諸法度』。
*2:現在の皇室典範では永世皇族制。
*3:現在は結婚すれば皇籍離脱。古くは夫婦別姓であったことにもよると考えられる。
*4:このことから平安時代は一夫多妻制ではなく一夫一妻多妾制であったと言われることもある。