宝永6年1月27日。近頃、御下屋敷奉行桜井市左衛門は願いの通り役を解かれことが、中条主水で申し渡される。小普請にもと仰せ付けられるはずであったが、永らく勤めており、その上泰心院が心やすく思われ、使っていた者だったので馬廻りと云々。
Sorry. ソーリー
元禄15年7月11日。近頃、町中へ堀川さらえ(浚え)役が半分免除となる。
元禄12年閏9月3日。近頃、飯嶋七郎左衛門が役を解かれ、無役となる。皆が言うには、江戸で津守(松平義行)様の渡り小姓(美童)を自分の長屋へ呼んだと。この春に仕置を仰せ付けられた者の金のこともあったと。
元禄11年4月21日。田辺太左衛門が閉門御免となる。しかし御目通には出ず。後にいつも通りに勤める。
元禄10年2月5日。石川大和守宅で田辺八左衛門と鈴木九郎左衛門へ成瀬兵部・田辺道有のお咎め御免を申し渡す。
ご覧頂きまして、ありがとうございます! おはようございます。こんにちは。こんばんは。 前回の記事! 関連記事! 今日は? 「今日は、時間がありません。」 まとめ! 他にもブログやってます! 次の記事! 最後まで読んで頂いて、ありがとうございます!
元禄7年3月22日。文左衛門の親の御役がかねてからの願いの通り御免となる。
元禄7年2月23日。未刻(午後1時)より曇る。この日文左衛門の親が勤番ならびに御役御免の願書を出す。
元禄5年11月11日。この日、御用人高木志摩が病気のため御役御免となる。成瀬吉左衛門子十郎兵衛に家督が相違なく下され、大寄合となる。