城北川実行委員会 「秋の遠足」 京都伏見「十石舟」下船後は酒蔵を散策、竜馬通を抜け油掛通から京阪・伏見桃山駅を踏切を渡り大手筋通から「御香宮」参拝。 当初は「御諸神社」と称し創建の由緒等は不詳なれど、862年社殿を修造した際境内より良い香りの水が湧き出した事から時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったと伝わりこの湧き出た水は「御香水」と呼ばれ、環境庁の名水百選にも選出されています。 御香宮には幕末「鳥羽伏見の戦い」の際、薩摩軍の本陣が置かれ、伏見奉行所の会津・桑名・新撰組軍との戦いを繰り広げ、周辺は主戦場に成った地でも有ります。 伏見大手筋商店街を抜けます。京都市は現在でも大型店は余り存在しませ…