西尾維新による推理小説・ライトノベルシリーズ。イラストはVOFANが担当。 2014年10月に第1巻『掟上今日子の備忘録』が講談社BOX(講談社)より刊行された。以降「忘却探偵シリーズ」として続刊がリリースされている。 犯人として疑われやすい青年・隠館厄介を助けるため、ある理由から“忘却探偵”と呼ばれる掟上今日子が事件を解決していく物語。
今週のお題「手帳」 TSUKASAです。TSUTAYAではありません。 今週のお題は「手帳」。 ニートでほとんど自室から出ないわたしでも手帳を持っています。 [rakuten:book:20426951:detail] これです(たぶん)。 この手帳を日にちごとのスケジュールが書きやすいこと、あと、色で選びました。色は黒です。 わたしは新生活に向けて3月に手帳を買っているのですが……… 予定が全然埋まりません! 2000円近くするのに………。わたしのお金が無駄に盗まれた気分です。 わたしはテレビっ子でテレビ番組で紹介された本やグルメなお店をスマートフォンにメモしています。 それ以外にも、お得な…
小説・忘却探偵シリーズを最初から順番で読みたい! 忘却探偵シリーズとは 2014年に発売された「忘却探偵の○○」という推理小説のシリーズです。ドラマにもなった作品なので名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。 ハイペースで出版されていく「忘却探偵」。はじめから読んでみたい!と思っている人も多いと思います。今回はどの順番で読むとよいのか説明します。 小説・忘却探偵シリーズを最初から順番で読みたい! 忘却探偵シリーズとは? 読む順番は? 講談社 単行本 掟上今日子の忘備録 掟上今日子の推薦文 掟上今日子の挑戦状 掟上今日子の遺言書 掟上今日子の退職願 掟上今日子の婚姻届 掟上今日子の家計簿 …
夜分に失礼します。こけらです。 今回は西尾維新さんの『掟上今日子の鑑札票』です。 本作は【忘却探偵シリーズ】の13作目にあたります。 前々作、『掟上今日子の乗車券』巻末で予告されていた『五線譜』と、その次の『伝言板』をすっ飛ばしての本作。西尾さんの予告詐欺は今に始まったことではないので、気長に待つとしましょう。 ちなみに「鑑札」とは、居住区に飼い犬を登録した時に発行されるものだそうです。登録番号が明記されていて、飼い犬には必ずつけておかなければならないとか。人間で云うところの戸籍登録証明書みたいなものでしょうか。 あらすじ 「私は彼女を知っている。忘却探偵になる以前からね」 殺人未遂事件の容疑…
本ページはプロモーションが含まれています ――『少年』。それは実に魅惑的な響きである。 まだ大人でなく成長段階であり、声変わりは完全に終わっておらず、その体の線の細さはこの時期だけのものである。 『少年』は永遠ではない。いつか『青年』になる存在である。 そして見目麗しい『少年』を、人は『美少年』と呼ぶ。 こんにちは。 「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 ついに意を決して、西尾維新先生の本をご紹介しようと思います。 わたしは中学生の頃、先生のデビュー作である『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』(講談社ノベルズ/講談社文庫)を読んでハマり、独特すぎるキャラクターと中二病心をくす…
日中最高気温35度という灼熱ラオス(ルアンパパーン)から無事帰還したものの 寄る年波には逆らえず、午前中に帰宅した後は一度買い物に出た以外は 本日の昼近くまでず~~っとダウン状態が続いていた。 爽やかな秋風が吹き始めた夕方になって ようやくパソコンの電源を入れる気力が戻り 録り溜めたテレビ番組をチラ見しつつ、「先月読んだ本」を書いている。 一カ月半掛かりで読破した〈伝説シリーズ(全十巻)〉の勢いなのか ラオス旅行突入による数日のロスがありながらも 文庫&新書だけで16冊を数えていた。 単に、たまたま読み易い作品が続いただけかもしれないが。 ともあれ、先月中に読んだ書籍(文庫&新書)は以下のとお…
全巻読み通すのに、7月下旬から9月上旬にかけて およそ1カ月半もかかってしまった。 並行してSFアンソロジー(折りたたみ北京)とか エッセイ、ルポ、コミックなどをサンドイッチのように挟みながらだったが ここまで特定の作品(シリーズ)に集中したのは、10年以上なかった気がする。 こんなにも時間がかかった最大の理由は なんといっても、一冊あたりの"分厚さ"に起因する。 知る人ぞ知る上下二段組の新書サイズで、一巻あたり約500ページ。 そんな"辞書レベル"の鈍器じみた本が、合わせて10巻。 つい"ロング・アンド・ワインディング・ロード♪"などと口ずさみたくなるほど ひたすら長く曲がりくねった物語なの…
最強シリーズ、忘却探偵シリーズ。そろそろちゃんと追いかけ直さないと(どっちも中途半端) 人類最強の初恋 (講談社文庫) 作者:西尾維新 講談社 Amazon 掟上今日子の鑑札票 作者:西尾 維新 講談社 Amazon そう言えば完結しましたね、創竜伝 己の読書遍歴の話をする時、およそ必ずと言っていいほど「自分のラノベの原初体験にあるのは友人に押し付けられて読んだフルメタだった」という話をしてきました。 リアル厨ニの夏に出会ったラノベと長い間付き合っているわけですが、よくよく考えるともしかしたら違うかもしれないと思い始めてきて。厳密には定義づけの問題になってくるのでそれもまた難しい話ではあるので…
今日は朝から出かけようと思っていました。出かけようと思っていたんですが雨が降ってたり他にやることがちょっとできたりでその計画はどっかへ行きました。まあどっかいかなくてもどこ行くか考えてるだけで午前中終わりそうだったけどね。 午後からは図書館に行きました。ハリーポッターを読もうと思ったんだけど、賢者の石だけなくて読むのを諦めました。一応読んだことあるけどもう10年前とかだからさすがにあんまり覚えてないし次は読みます。んで結局忘却探偵シリーズ(掟上今日子のやつ)を読んでました。語彙とか口調とか、日常会話でこんなしゃべり方するやついねぇよって思いながら読んでたけれど、本当に日常会話みたいなことしかし…
好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎ…
”起承転結”短いからこそ面白い漫画、「四コマ漫画」。 四コマしか描けるスペースがないからこその面白さがそこにはある。
西尾維新さん、作家デビュー20周年おめでとうございます。 戯言シリーズ1作目、そして西尾維新さんのデビュー作である『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』が発売されたのが2002年2月なんだそうですよ、いやーめでたい、と同時に20年前ってほんと? って思ってしまいます。 ddnavi.com なお最初にお伝えしておくと、この記事は「本が届いたことを喜ぶ」記事なので、未読です。感想記事はもう少し先になると思いますのでご了承ください。 さて、私が西尾維新さんの活字に初めて触れたのはいつだったのだろうかといろいろ調べてみたところ、アニメ『偽物語』が放送されていた2012年1月の記事で以下の様なこ…
あけましておめでとうございます、そにぃです 昨年の頭に個人的に行った、俺的正解は一年後の答え合わせをします sonilog.hatenablog.com かなり外して(特に賞レース)いたのでクソ恥ずかしいのですが、やらないならやらないで勿体ないのでやります。今回限りです。 【お笑い賞レース】 R-1グランプリ決勝(予想) どんぐりたけし 寺田寛明 ラパルフェ 都留 ZAZY 吉住 サツマカワRPG Yes!アキト 天才ピアニスト 竹内 マツモトクラブ ケビンス 仁木 優勝 ラパルフェ 都留 R-1グランプリ決勝(実際) お見送り芸人しんいち 寺田寛明 金の国 渡部 ZAZY 吉住 サツマカワR…