判断能力(事理弁識能力)の不十分な成人について、本人に成り代わって法律行為の一部を行い、もって本人の保護・支援ならびに生活の質の向上をはかる制度。うち、法定後見制度は民法の一部として構成される。任意後見制度は「任意後見に関する法律」によって定められる。
民法の一部(旧禁治産制度)ならびに関連法の改正により、平成12年度より開始された。
法定後見:家庭裁判所の審判により成年後見人等(成年後見人・保佐人・補助人)が選任され開始される。 任意後見:公正証書により任意の候補者と将来の後見契約を結ぶ。
成年後見制度の利用については 年々増えていますが その中でも 配偶者やお子さんがいない 兄弟姉妹、叔父さん伯母さん そういった方についての ご相談が増えているように感じます。 申立てにかかる期間ですが、 成年後見の場合 当事務所があるいわき市では 申立から3週間~1ケ月程度で 開始の審判書が届きます。 わりとスピーディです。 裁判所の書記官の方々も 制度利用促進のためにも がんばって下さっているようです(^-^) さて、申立てに必要な書類について。 後見開始の申立てを念頭において ご案内させていただきますね。 ◆申立書 ◆申立書付票 ◆後見人候補者身上書 ◆後見制度を利用するご本人(以下、本人…
昨日(11/3)の日経朝刊です。 見開きページにかなりの紙面を割いて掲載されていました。 www.nikkei.com 内容は「成年後見 進まぬ利用」です。介護保険とも制度成立から20年 利用をためらう人が目立つ。 「申請しても親族が選ばれるとは限らず、、、使い勝手が悪い。」 「親族後見は2割弱、専門職が多数。」最高裁の3年前19年の通知も 掲載。「ふさわしい親族等の支援者が身近にいる場合、身近な支援者が後見 人として望ましい。」旨 別欄に「市民後見人の育成急務。」ともあります。 高齢者の割合が増える中、利活用は増えていくのでしょう。限定制度の 利用、人材も課題ですね。
成年後見人 たまに聞くけどなに?という方も多いと思います。ただ高齢者や認知症の方が身の回りにいらっしゃる方にとっては、知っておかないと突然その選択を迫られたときに、誤解したり損をしたり、またその選択が生涯の後悔となってしまう場合もあります。まずはサラッと読み飛ばしていただければ幸いです。 成年後見とは、認知症、知的障害や精神障害などで自分で自分のことを判断できなくなってしまっても、後見人がサポートすることで「その人らしい、安心・安全な生活」をかなえることができる制度といわれています。ただ どんな制度にも良いところ悪いところが存在します。そのあたりを少しづつ見ていきます。
恐ろしい成年後見制度 お金の管理は親が元気なうちに・・よく言われるけど、まず出来ないと思います。 自分でちゃんと出来る! 元気なうちは良いですが、病気になるとさあ大変。認知症はもっと大変。 うちの親、認知症なんで・・ うっかり話すとえらい事になります。 運悪く、銀行口座が凍結され1円も引き出せなくなったら。 自分の親の大切なお金なのに。 そのお金をおろすには、悪名高い、生年後見制度を利用するしかないのです。 裁判所が任命した任意後見監督人が弁護士だった場合、1円のお金を動かさなくても、 最低でも毎月4万円~(管理する資産額による)の監督費用を、 親が生きている間、一生涯払い続ける事になるかもし…
2040年には人口の約半分が独身になると言われています。 つまり “おひとりさま”が多くなるが故に身寄りがいない方が一層増えます。 一方、介護保険や成年後見制度そして民間サービスも、 大きく言えば民法も家族・親族がいる前提で作られています。 そのために、公・民を問わず制度を利用する時や各種契約時には、 本人以外の同意や緊急連絡先など、 いわゆる家族の役割である身元保証人が欠かせない現実があります。 そして人は自分で自分をあの世へ送ること、 自分の死後を片付けることが出来ません。 ここにおひとりさまの課題、社会問題が生じています。 よって、おひとりさまは 身元保証人と死後事務執行人を確保しておく…
高齢化社会の日本において相続も同様に高齢化が進んでいます。 90歳前後で亡くなることも多く、相続人である兄弟姉妹も90歳前後、そして被相続人の子どもも70代や60代ということがあります。 2020年のある調査によると、65歳以上の高齢者の認知症有病率は16.7%。65歳以上の6人に1人が認知症有病者であるそうです。その数は実に約602万人だそうです。 ご存知の通り、認知症にも程度があります。 日常の生活に支障なく、財産管理なども問題なく行える程度の軽度のものから、それらが自分一人ではむずかしい重度の認知症まで、さまざまです。 財産の管理などが難しい場合は、成年後見制度の利用が求められることにな…
いきなりですが トイレ誘導して、尿取りパッドをとると、おしっこがもれてしまう方とかいます。 すると、推測されると思いますが、体を支える人の足に飛び散ったりします。 それが自分だったりします。 「おーい」と呼ばれると、「便が出る(出た)」の合図だったりします。 トイレに行って、お尻を一生懸命拭ってあげている人がいます。 それが自分だったりします。 認知症だったらそういうことができなくなってしまうようです。 以前いた職場では要介護度が低い方が多かったので、そういう事象は少なかったのですが今の職場では要介護度が高めな方が多いので、様相が変わってしまいました。 はあ~ 今日新聞に、「福祉・介護セミナー…
日経夕刊記事は「Nextストーリー シングルの選択」 弁護士で元財務官僚の山口真由さんが寄稿されています。 私費で100万円以上かけて15個の卵子を凍結したとあります。 先立つものは?やはりお金。老後の蓄えいくら必要でしょうか。 www.nikkei.com 何年か前の話題で「老後資金不足2,000万円」が話題になりました。 でも、「足らないのは2,000万円ですか?」 現役と同じ生活を続けますと、不足額はもっと大きくなりますよね。 増える単身者、「増えるシングルの選択」にあっては、病院や介護の施設で 「身元保証人」も必要です。成年後見人がいれば受け入れる施設もあるよう です。 では、医療同意…
質問 93歳でひとり暮らしをしている義母ですが、久しぶりに家に行くと数種類の栄養補助食品を定期購入していました。人の良さもあり、勧誘されるまま契約してしまったようです。私が説明するまで、毎月届くような契約だとは把握はしていませんでした。すべて解約し、これからは人に勧められても、「娘に怒られるから」と言うように伝えました。また、最近では公共料金の支払いなどが期日までにできないことが増えてきています。本人もこのまま一人で暮らしたいと話しており、私たちも希望を聞いてあげたいのですが、これからもっと金額の大きいものを契約してしまうのではないかと心配です。本意ではない契約の取り消しや人に大きなお金を渡し…
★★ 母セツ子(84) 100歳まで 5587日 ★★ 地域住民向け講演会 知って!!安心 成年後見 と 周辺制度 ★MMちゃん 動くだけでなく、抑えるところは抑えてる 法定後見制度 どの段階かは医師の診断で決定 家裁 家庭裁判所へ提出して 後見人 保佐人 補助人 成年後見人等は、本人の生活・医療・介護・福祉など、身のまわりの事柄にも目を配りながらご本人を保護・支援。 具体的には、本人の不動産や預貯金等の財産を管理したり、希望や体の状態、生活の様子等を考慮して、必要な福祉サービスや医療が受けられるよう、利用契約の締結や医療費の支払などを行ったりする 成年後見人等の選任と役割 | 成年後見制度利…
司法書士の加陽麻里布です。 私は残念ながら参加しませんが、私が理事を務める東京司法書士会の千代田支部にて以下の要領で無料相談会が開催されます。 【開催日時】 令和5年2月28日(火) 18:00~20:00 【開催場所】 千代田区神保町区民館(神保町ひまわり館) 千代田区神田神保町2-40 【予約の方法】 事前に予約受付ダイヤルにて、ご予約をお願いします。 【予約受付ダイヤル】 080-3574-2525 (受付時間 平日13:00~17:00 開催日前日までに) 【主な相談内容】 ・ 相続・遺言 ・ 不動産売買・贈与 ・ 会社設立・企業法務 ・ 成年後見 ・ クレジット・サラ金 ・ 債務整理…
東京都内の流通会社に勤務するYさん(56歳)。2年前まではずっと社宅暮らしでしたが、ある出来事が転機になり、54歳で自分の家を持つことになりました。それは、妻の実家である一戸建ての売却に中心となって関わったこと。その家には義父母(妻の両親)が暮らしていたのですが、義父が認知症で入院することになり、入院費を捻出するために売却することになったのです。売却は思いのほかスムーズにいき、当初の査定額より高く売ることができました。 そして、妻の実家を売却した代金と、Yさんの貯金を合わせて都内に新築一戸建てを購入。Yさんの新居では、妻の母親も同居しています。妻の実家の売却から、Yさん自身の住まいの購入まで、…
親や家族が亡くなって、住まいを相続するケースもあるでしょう。その家には住まない、管理するのが大変、固定資産税がかかるといった理由から、売却の決断をする人も少なくありません。今回紹介するWさん(72歳・男性)の事例もそうした売却です。独身だった兄が亡くなり、Wさん、姉、妹の3人で兄の家(一戸建て)を相続しましたが、売却に踏み切りました。姉、妹との間で相続トラブルもなく、円満に売却を進めることができたといいます。兄の家が売れるまでのいきさつを語っていただきました。 もくじ Wさん(72歳)の兄から相続した一戸建ての売却に関する体験談 亡くなった兄が住んでいたのは、自分たちが生まれ、育った実家 売却…
【2023年2月7日】令和4年度第35回社会福祉士国家試験を受験された皆様、おつかれさまでした! 令和5年度第36回社会福祉士国家試験は、例年通りなら2023年8月4日(金)に官報公告されます。 この記事では令和5(2023)年度第36回社会福祉士国家試験の試験日・申し込み日程・大学等ルート新卒既卒合格率情報・合格実績の高い講座についてお知らせします。 令和5年度第36回社会福祉士試験(2024年2月4日実施)の試験日・申し込み日程 社会福祉士国家試験・大学等ルート新卒既卒合格率情報 社会福祉士国家試験の合格可能性を高めるために 勉強の質を上げるため、効率良く学習できて合格実績が高い教材を選ぶ…
介護保険適用外のサービスとは? ***************************** 問題 21 要介護認定について申請代行を行うことができるものとして正しいものはどれか。3つ選べ。 1 指定地域密着型特定施設入居者生活介護事業者 2 指定居宅介護支援事業者 3 指定認知症対応型共同生活介護事業者 4 地域包括支援センター 5 地域密着型介護老人福祉施設 (2019-21) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 解答2・4・5 要介護(要支援)認定を受けようとする場合、本人が申請できない場合、本人に代わって申請の手続きを代行できる者が決まっています。 ①居宅介護支援事業者 ②地域包括支援センタ…
【2023年2月5日】令和4年度第35回社会福祉士国家試験を受験された皆様、おつかれさまでした! この記事では令和4(2022)年度第35回社会福祉士国家試験の試験日・申し込み日程・大学等ルート新卒既卒合格率情報・合格実績の高い講座についてお知らせします。 令和4年度第35回社会福祉士国家試験(2023年2月5日実施)の試験日・申し込み日程 社会福祉士国家試験・大学等ルート新卒既卒合格率情報 社会福祉士国家試験の合格可能性を高めるために 勉強の質を上げるため、効率良く学習できて合格実績が高い教材を選ぶこと 令和4年度第35回社会福祉士国家試験(2023年2月5日実施)の試験日・申し込み日程 令…
◆2023年2月8日 7:00現在 ★福祉業界について語り合いましょう!オープンチャット「介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士みんなで色々と情報交換しよう!【ひかる】」 https://line.me/ti/g2/0sDTnSe6Wrx-NFgqvKAzZPQH-JiF6niMpUhsPA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default ★このオプチャで合格ライン等、楽しく情報交換しませんか! オープンチャット「第35回社会福祉士国家試験★情報交換の場【ひかる】」 https://line.me/ti/g2/Jj…
誕生日!!おめでとうございます!!! 1993年(平成5年)~1999年(平成11年)生まれの人の本質・適職・伝言を載せています 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね ミスミソウ ブルーデージー ミスミソウ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~西の日(語呂合わせ) 西の方へ向かうと幸運に・・・ なると信じ 一歩・二歩 散歩しよぅっかな~♪ 誕生花 ミスミソウ 花言葉「あなたを信じます」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 ミスミソウ 花言葉「内緒」内緒 ♪♪ないしょ ない…
誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね ミスミソウ ブルーデージー ミスミソウ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~西の日(語呂合わせ) 西の方へ向かうと幸運に・・・ なると信じ 一歩・二歩 散歩しよぅっかな~♪ 誕生花 ミスミソウ 花言葉「あなたを信じます」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 ミスミソウ 花言葉「内緒」内緒 ♪♪ないしょ ないしょ ないしょの話はあのねのね~♪♪ な・い・しょ・って言われると 聞きたくなるw 内緒の不思議?#花言葉への想い~~~~~~~~…
◆2023年2月8日 7:00現在 ★福祉業界について語り合いましょう! オープンチャット「介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士みんなで色々と情報交換しよう!【ひかる】」 https://line.me/ti/g2/0sDTnSe6Wrx-NFgqvKAzZPQH-JiF6niMpUhsPA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default ◎オプチャで楽しく情報交換しましょう! オープンチャット「第25回精神保健福祉士国試情報交換の場★ひかるの部屋」 https://line.me/ti/g2/odgj-WJwt…
神戸地裁 平成21年12月17日 判決 だれがだれを訴えた? 原告(訴えた側) Aさん 被告(訴えられた側) グループホーム(認知症対応型共同生活介護施設)X 裁判の結果はどうなった? 判決(裁判所の最終判断) 介護施設XはAさんに損害賠償として376万7810円を支払う。 事故当時の原告の状態 Aさん 87歳 要介護2 ・介助があれば歩行可能。 ・骨粗しょう症 ・認知症により成年後見人が選任されていた。 事故の経緯 ・事故の約7カ月前にベッドから転落し、腰椎を圧迫骨折。 ・事故の4カ月前に居室で転倒し、大腿骨を骨折して103日間入院。 ・退院から約1カ月後に居室で転倒。 事故後の原告の状態 …
申告の時期なので、障害者控除(所得控除)について 被後見人等の方の税務申告(主に還付申告)で関係してくるのが、主に「医療費控除」と、この「障害者控除」になります。 障害者控除(所得控除) (概要)納税者自身、同一生計配偶者または扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。なお、障害者控除は、扶養控除の適用がない16歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます。・・・(国税庁HPより) 成年被後見人は、「特別障害者」に該当 控除額40万円 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある人「特別障害者」に該当…
不動産についての信託の登記件数 5年間で 約 2.5 倍 家族信託は親孝行 家族信託の利用傾向を、不動産を信託した場合の不動産(土地)の信託登記件数をも とに推測すると、近年約23.5%程度の増加率になります。(直近5年間で約2.5倍) 2022年は、20,104件(前年比157%増(2022年8月現在))になっています。 一方で、2021年の成年後見制度の利用者数は23万9933人で、昨年対比で3%の増加です。 家族信託の委託者になる方の年齢は60代が20%、70代が30代、80代が40%程度の割合になっています。 【無料相談】家族信託の窓口 ホームズ家族信託法務事務所 (jimdofree…
藤井博章 司法書士・行政書士 事務所〒558-0043 大阪府大阪市住吉区墨江4丁目1番23号ノザワマンション20106-6678-3595《南海高野線 沢ノ町駅徒歩2分》相続のこと、後見のこと、じっくり相談するなら「藤井博章 司法書士・行政書士 事務所」へ!業務内容■相続のご相談・手続き代理相続での不動産名義変更など、承継業務代理を行います。また、生前の相続対策、ご不幸後の財産承継や名義変更など各種手続きを行います。■成年後見・任意後見の手続き判断能力が衰えた方を支援する成年後見制度。家庭裁判所が選任を行う法定後見と契約で行う任意後見があります。老後の財産管理や身の回りのことについてご相談く…
今日は、成年後見という業務について感じていることを少し書きたいと思います。 (成年後見の具体的な手続きについては、家庭裁判所やリーガルサポート(司法書士の団体です。)にお問い合わせください。ご質問いただければわかる範囲でお答えいたします。) 私はほとんど成年後見業務に携わっていないので、あくまで外から見て感じたことになります。 はっきり言って、司法書士が成年後見人なることに疑問を感じております(成年後見制度そのものは必要なものと考えています。)。 社会福祉関係の専門家が成年後見人になり、弁護士や司法書士などの法律専門職は、そのサポートに回るほうがよいと思っています。知的障害や精神障害について専…