技術について解説した書籍の事。 そのサイズや厚み故に置き場所に悩まされる技術者も多い。 また、これが一般の書店で手に入り、次々と新しい技術が登場したり、身につける技術の幅が広いために多くの技術書を読む必要のあるソフトウェア技術者向けには、雑誌で読み方の特集が組まれたり、技術書を読むための本まで発売されている。
かの有名なリーダブルコードを読んだ。 読書感想文を書いてみる。 書籍情報 タイトル:リーダブルコード - より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック 著者:Dustin Boswell, Trevor Foucher 訳:角征典 発行:オライリージャパン リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher発売日: 2012/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー) 概要 大きく3つのテーマで構成される 表面上の改善 命名やコメントなどコードのロジック…
読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 いままで知りえた読書法などをまとめていったりしようかな。 まとめ あわせてよみたい 読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 読書に関する面白いエントリーを最近、色々と見かけた。それらを読んでみて自分の読書やら勉強のやり方を改善してみようと思った。 blog.shibayu36.org 学びたいと思った知識が書いてありそうな本を2~5冊選ぶ 1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく 全冊読み終わったら、ハイライト…
最近,毎日Juliaを書いているので,買って読んでみた.結論から言うと本当に良い買い物をしたと思う. 薄い技術書だけど、内容は評判通りかなり濃厚.Juliaの基本的な言語機能の他にも、コンパイラへのヒントの書き方、メモリ割り当てを削減するtips、プロファイリングの方法、ドキュメントやdocstringの書き方,CやPythonやRの呼び出し方まで触れてて本当に勉強になった。メタプログラミングという言葉も初めて知った。いままで謎だったマクロの正体が多分わかった。シンボルの説明が丁寧だった。型の理解がかなり整理された。(そういえばmissing型についての言及はないですね). 役に立つ情報満載.…
年越す前にこちらをなんとか読み終えました。 www.amazon.co.jp サブタイトルにもあるようにソフトウェア開発者の幸せな生き方について余すところなく書かれてる本でした。 何をするべきかについて53の方法が書かれてあり それぞれ独立してるので、読んでみたいところから読んでもいいと思います。 またそれぞれの方法について説明やエピソードの最後には、今すぐ何を実行するべきかをまとめてあり 再度読み返す時はそこだけを読むのでも比較的思い出せるかと思います。 感想 これはもう少し早く読むべきだったと後悔しました。 ここ最近というか去年は色々と大変な状況で、仕事をしていく自信を正直喪失していました…
エンジニア初心者が成長するために読んでおくべきおすすめの参考書 みなさんこんにちは!だるまっちです。 今回はエンジニア初心者の方が成長するためにおすすめできる参考書を紹介していきます。 最初はだるまっちもわからないことが多かったのですが、何回も読み直したり、関連する参考書を読んでいくことで、次第に理解が深まっていきました。参考書のおかげで現在はある程度「自分が作りたいアプリ」や「やりたいこと」をプログラミングで出来るようになってきたので、みなさんも最後まで諦めずに頑張ってみてください!! それではおすすめしていきますね!! HTML/CSS編 JavaScript編 Ruby編 Rails編 …
技術広報のsyoneshinです。 今回は当社の開発組織メンバー達に 読んでよかった 自身が影響を受けた 他者にも読んでほしいと思った という観点で 『おすすめの技術書』とおすすめポイントを聞きました。 質問:皆さんの「おススメの技術書」 を教えてください。 【目次】 おすすめの技術書ランキング 『リーダブルコード―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)』 『マスタリングTCP/IP 入門編』 『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践』 『達人プログラマー 職人から名匠への道』 『Webを支…
UNIXという考え方―その設計思想と哲学作者:Mike Gancarz発売日: 2001/02/01メディア: 単行本 前回エントリで紹介した「リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF)」は何度も読み返すべき本として紹介してもらったのだけど、その時に同時に上がったのが「UNIXという考え方」という本。 確かにこの本は自分も何度も読み直している。 なぜおなじ本、しかも技術書を読み返す必要が有るのだろう。 もうそこに書かれていることは分かっている。特に古い本ならなおさらだ。 この「UNIXという考え方」という本は、原著が1996年に出版され、日本でも2001年に出版された非常に古い本だ。 まだLi…
先月は仕事に慣れることに集中していてあまり本を読めなかった.平日の夜や休日などのプライベートの時間は仕事に直接関係しないことの勉強をしたいと考えているものの,そうは言ってられなくて結局仕事に関する勉強に時間を使っていた.後半は少しなれてきたのでこれからもこのような感じで時間を使っていきたい. 技術書編 リーダブルコード リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher発売日: 2012/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー) リーダブルコードは二年くらい前に…
プログラミングを始めて1年半、実務を始めて1年が過ぎたが、最近、ブラックボックスを覗き見にいく機会が増えてきた。 覗き見る必要があるのか、CSが、学位がどうのこうのという議論はここではしない。 覗きたいから覗く、その結果、恩恵があったからまた少し覗きにいく、それでいいと思っている。 自分の場合、ブラックボックスは多岐にわたり、恐ろしいことにただ実務をしているだけでは覗けず、もちろん授業でも得られないため、能動的に覗きにいく必要がある。 そこで、今まで読んだ本を適当に分類してまとめると同時に、何が足りないのかを整理していこうと思う。 言語?(HTML, C, Go, Perl etc...)やフ…
はじめに 本の利点 技術書を選ぶときにすること 本を紹介しているサイトを見る amazonで候補の本のレビューを可能な限り読む 気にする点 書店で実物を確認する まとめ はじめに 本には本の利点があり、ネットにはネットの利点があります。ここでは、本の利点のみ挙げます。以下にIT系の技術書の選び方について書きます。 本の利点 情報が体系的にまとまっている 全体像をつかむのに良い ネットの情報より信頼性が高い 技術書を選ぶときにすること 言語なりジャンルが決まっていると仮定して書きます。IT系の技術書を買うときのプロセスと、どこを気にして本を選んでいるかを書きます。技術書はビジネス書や自己啓発本よ…
技術書典9 技術書典9がオンラインで開催します! 期間は2020年9月12日(土) 10:00 ~ 2020年9月22日(祝)23:59 です。 既刊と新刊を頒布します。 サークル名:ブライトシステム techbookfest.org 新刊:迷惑メール徹底対策 (頒布価格500円) techbookfest.org 既刊:迷惑メールにされないメール設定方法 G Suite編 ダウンロード版(頒布価格500円) techbookfest.org 特に新刊はメールを利用したことがある全ての人におすすめの書籍となっております! ときどき届く迷惑メールにイラッときませんか? 何で俺のメールアドレスを知…
こんにちは。ミネムラコーヒーです。カクヨムで転生したらSpreadsheetだった件を連載していました。 kakuyomu.jp この作品は書き始めた当初、主催していたSpreadsheets/Excel Advent Calendar 2018を25日埋めきるための苦肉の策として書き始めたのですが、筆がノッてきたので第4回カクヨムWeb小説コンテストに応募して書籍化を狙ってみたりしていたのでした。 個人的にはインターネットに書いたものの中で最も反応をいただけたコンテンツで、はてなブックマークやTwitterをみていると 意味不明 続きが読みたいからアドベントカレンダー登録しない まさか業務の…
実は、技術者でも、単にその儘の値で、動く回路図など、公開してはならない時代となっていて、その意味で、この本は、1070年代の物であり、動かない物と確認されているのかもしれません。唯、多くの意味で参考にはなります。僕も、唯、最終的に、動いたかを、報告するだけになります。詳しい理論など、書けない時代となり、技術書を掲載する、難しさを感じています。その意味で、プレミアムが付いている2SA798や2SC1583については、単に儲ける人達が、お金にしたとしか言い様がありません。現在、部品事情、社会事情の変わる中、ブログに載せる、難しさを感じています。僕も言われているのは、唯、図面通りで、動く回路図など、…
快適な読書タイムのために!便利なグッツやアイテムを紹介! こんにちはToTToです。 今日は読書(主に漫画しか読まないですが)の時に快適に過ごせるグッツ、アイテムを紹介しようと思います。 ソファーやベット、お風呂だったりいろんなところで自分のペースで読めるのが本のいいところですよね。 夏でも冬でもどこでも快適に読書ができるグッツや便利なアイテムを紹介しようと思いますので、 読書家の方も、漫画読みの方も、これから本を読む方もぜひチェックしてみてくださいー 快適な読書タイムのために!便利なグッツやアイテムを紹介! ■レザーしおり ■スワンタッチ しおり ■ページキーパー ブックマーク しおり ■シ…
エンジニアとして成長するべく本を読んでいます。 たくさん読んでいます。 ですが、ふと思い返したら入門書ばかり読んでいて中途半端なエンジニアになっていました。 なぜだろうと考えていたらあることに気付きました。 Amazonのクチコミは入門向けの本の方が玄人向けの本より評価が高く数も多いことです。 私はAmazonの口コミが大好きで、本を買う際は必ずAmazonの口コミを見て判断します。 実際、Amazonの口コミは私の経験上とても信頼できています。 Amazonの口コミを見て高評価の商品を買ったらほとんど外れませんし、本を買ったらだいたい面白いです。 たまに聞いたことの無いブランドの超高評価の商…
×107 ワクチン前提としない五輪開催を準備と首相 | 共同通信 ×58 ワクチン、ファイザーと供給契約 2月中旬にも接種開始: 日本経済新聞 コロナワクチン 当初「6月末」で合意もファイザーとの正式契約は「年内」に|TBS NEWS ×43 米ファイザー、欧州で「ワクチン訴訟」直面も | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 ×18 東京都 コロナ 1471人感染確認 今月だけで3万人超 合計9万人余 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース ×13 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』がITエンジニア本大賞ベスト…
Tomoyuki Sugita(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/17812807/status/1352315226234912769 ツイート:RT @fabcrossjp: micro:bitの初心者向けオンライン技術書「micro:bit 入門(v2対応)」、期間限定で無料配信 https://t.co/xABE7N7ewQ hatoo(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/916344523873075200/status/1352277295357075456 ツイート:Raspberry Pi Picoのニュース見てmicro:…
×37 妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方 (単行本) | 暦本 純一 |本 | 通販 | Amazon ×27 マッキンゼー 経営の本質 意思と仕組み | マービン・バウワー, 平野 正雄 |本 | 通販 | Amazon ×15 「自分の価値は、1つじゃない」復職エンジニアが見出した“最新技術キャッチアップ”以外の強み【Retty鈴木佑理さん】 - Woman type[ウーマンタイプ]|女の転職type ITエンジニア本大賞2021 ×13 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』がITエンジニア本大賞ベスト10に選出! –…
ここ何年かは抱負を立てるやつをやってなかったので、今年はやろうかと思います。 2020年は全世界の人々にとって大変な年でしたが、それの影響もあって、個人的には大変空虚な一年でありました。 11月にようやくゲームマーケットが開催されるまでは、春のゲムマやコミケなどはお休みでしたし、ボードゲーム会も全然できませんでした。 とはいっても、いくつかクリエイティブの仕込みはしてあったので、それをどんどん世に出して、今年中に2年分の成果を出す方針で行きたいと思います。さて、今年の抱負ですが、気軽に、半分備忘録くらいの気持ちで、去年(あるいはそのさらに前から)やろうやろうと思って出来なかったことを列挙してい…
技術書典で初めて物理本を買ってみました。 techbookfest.org 昨年、CEDECの講演も視聴しましたが、改めてパラパラと。 C++20、熱いですね。(ようやくモダンな感じになってきたとも) 使える機会では積極的に使っていきたいですね。
Baseconnectには7valuesという大切にしている文化と価値観があり、その中の1つとして「学習」を掲げています。 今回はこの学習をテーマとした社内制度「書籍購入制度」について、マーケティングチームの岩村さんにお話を伺いました。 「書籍購入制度」とは 担当業務に直結していなくても、自分自身のスキルアップに繋がるものであれば書籍を無制限で会社購入できるというBaseconnectの社内制度のこと。 岩村 東正 マーケティングチーム マーケター Web制作事業で事業領域の拡大や新サービスの立ち上げを牽引し、事業責任者などを歴任する。ユーザー体験を意識したサービスの再構築を行い、クライアント…
×92 GROOVE Xは、株式会社NTTドコモとの資本業務提携を発表|GROOVE X 株式会社のプレスリリース ×86 Arduino Blog » James Bruton demonstrates the Coanda effect with an Arduino-controlled rig ×59 Arduino Blog » This Arduino-based speed bag counts your punches ×42 Pythonの生みの親が解説——オライリー、「Pythonチュートリアル 第4版」発刊 | fabcross ×27 アイロボット、STEM教育向けプロ…
RSコンポーネンツ (送料450円。6千円超で無料)(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/132054306/status/1351902662170533889 ツイート:RT @RSJapanMK: 【新商品】 BBC Micro:bit v2「Go」キット。 Micro:bit Ver2 に電池ボックスとマイクロUSBを付属。一瞬で起動、瞬時に使えます。教育だけでなくビジネス用プロトタイプにも便利。大量入荷。すぐにお届けできます。https:… RSコンポーネンツ (送料450円。6千円超で無料)(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/1…
×275 Malwarebytes said it was hacked by the same group who breached SolarWinds | ZDNet ×255 Oracle Critical Patch Update Advisory - January 2021 ×195 Chrome Releases: Stable Channel Update for Desktop ×90 Chrome Releases: Chrome for Android Update ×46 好きな技術書ランキング - isyumi_netブログ ×37 攻撃グループLazarusが侵入…
Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト 「Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト」発行主旨・内容紹介 「Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト」目次 「Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト」Amazonでの購入はこちら 「Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト インプレスグループで電子出…
こんにちは。仕事でAWSの構築し、プライベートでAWSの研究と技術書の執筆をし、Amazonで本を売っているAmazon依存症の佐々木(@dkfj)です。 なんかIAMの話をしてリクエストがあったので、IAMの「あ」というタイトルで、IAMの基本的な部分について話す機会を頂きました。運営の方々、ありがとうございます。jawsug-bgnr.connpass.com 発表内容 10分のLTなので、後半の細かい話はすっ飛ばして、下記の3点を中心に説明しています。 認証認可とは IAMの動き IAMユーザーとIAMロール speakerdeck.com LT大会について 今回のテーマは、LT大会とい…
[ { "@context" : "http://schema.org", "@type" : "Article", "datePublished" : "2021-01-20", "articleSection" : [ "Hontoを使って海外発送で日本から紙の本を買ってみた | 海外への送料の計算方法", "本好き海外在住者の悩み" ], "articleBody" : "手元にある本を読了してしまって新しい本が欲しくなってきたところですが、\n集中力を鍛える習慣として本を多く読むようになりました。\n海外から日本語で書かれた本を買おうとするとコストが高いことに気づきました。\n \n電…