技術について解説した書籍の事。 そのサイズや厚み故に置き場所に悩まされる技術者も多い。 また、これが一般の書店で手に入り、次々と新しい技術が登場したり、身につける技術の幅が広いために多くの技術書を読む必要のあるソフトウェア技術者向けには、雑誌で読み方の特集が組まれたり、技術書を読むための本まで発売されている。
オライリーっぽい表紙だけどオライリーじゃない本! ずっとオライリー本かと勘違いしていました...(土下座) 著者はかのGoogleでテックリードを務めているというTim Longさん。若手のソフトウェアエンジニア向けに、プロフェッショナルたちが常に活用している技術の概念を説明し、持続可能で信頼されメンテナンスしやすいコードの書き方を様々な観点から広く解説した本となっています。翻訳はかのLINE社の皆さん。 このフレーズだと国内の著名な商業本ですと『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』と偶然ながらタイトルが似ているのが面白いですが、根本的に目指すところはだいたい似ていますが別の本となっておりま…
はじめに なんと3年ぶりにブログを書く✏️ 一年間とすこし務めたリードエンジニア業が終わり、再び開発に集中できる環境になってきたのでこれからまたアウトプットしていこうと思う。ちなみに私の経歴としてはクライアントエンジニアから始まり、サーバーサイドエンジニアとリードエンジニア、採用業務を経験し、現在はまた開発中心の生活に戻って、サーバーサイドを中心にやっており、新卒から三年半、ライブ配信サービスの開発に日々取り組んでいます😎 はじめに 本の構成 読書メモ 2章 まず自分を管理しよう 3章 人間と関わる 7章 採用中! 13章 コントロールを手放す まとめ 5月に松本で参加したRubyKaigiの…
Kindle unlimitedに入会して約10日。もー、なんで今までやってなかったんだよ!!ってくらい既に生活に密着。毎日読んでます。Audibleは無料期間で辞めたけど、多分こっちはずっと続けるだろうな。 読んでいたジャンルは、専門書(技術書?)と雑誌です。 配色の本を読んでいた 仕事でいまメイン業務のほかに、グラフをたくさんつくる作業が入ってるんですよ。楽勝だろ~って思ってたら、あれってかなり奥が深いですね…なめてました。 資料をもとに棒・円・折れ線などの種類から適切なものを選ぶのはまあできる(ネットにも載っている)。問題は色味です。 15種類くらいの円グラフ、どうやって色つければいいん…
Kindle版購入。 この「なぜシリーズ」では他には以前にネットワークはなぜつながるのか等読んだことがあり 面白いのでわりとお気に入りのシリーズ。 導入することでダイナミックライブラリを使うことになるようなOSSの、導入技術調査を仕事でしている時期に読んだ。(結局導入しないことになった) LLVMを利用しているOSSで、そのコードを読んだりしてるときに、あれ?と色々自分の知識があやふやなところがあり。 内容としては大学時代に学んでいたことだったがさっと学びなおした。(あまり真面目な学生ではなかった…) プログラムはメモリにロードされて動くのだとかCPUはレジスタを操作しており、、などその辺の話…
こんちは 「知る、読む、使う!オープンソースライセンス」を読んだ備忘録・感想です。 書籍 対象 メモ 感想 書籍 オープンソースライセンスへの理解を深める点では現状(2023年9月現在)問題ないと思いますが,自分が購入した時点の発行は2013年8月21日v1.1.0版です。 tatsu-zine.com 達人出版会で購入した場合は,内容が更新されるたびに新しい版をダウンロード可能なようです。 筆者のホームページ 対象 OSSのライセンスについて学びたい人 プログラムの著作権やライセンスがよく分からない人 プログラマなのに(OSS)ライセンスについて理解していないことが情けないと思い,読み始めま…
こんにちは 「HTML+JavaScriptによるプログラミング入門」を読んだ感想/備忘録です。 書籍 対象 メモ 第1部 HTML編 Webとは HTMLの基礎知識 よく使うタグ スタイルシート 第2部 JavaScript編 JavaScriptとは プログラミングの話題 オブジェクト オブジェクト・モデル グラフィックスのプログラム 感想 書籍 2018年5月21日に発行された第2版を読みました。 HTML+JavaScriptによるプログラミング入門 第2版作者:シンカーズ・スタジオ 古金谷 博、藤尾 聡子日経BPAmazon 対象 HTML5(CSS)とJavaScriptを学びたい…
概要 [試して理解]Linux のしくみ【増補改訂版】を読みました。 感想を書きます。 [試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】作者:武内 覚技術評論社Amazon gihyo.jp 概要 前提 目的 事前知識 読了時間 感想 次に関連で勉強すること まとめ 前提 目的 本書を読んだ背景は以下です。 2023年7月〜9月の目標の注力分野の 1 つに SRE・DevOps を掲げていた SRE 本で、SRE の必要な技術的なスキルに「UNIX システムの内部とネットワーキング(レイヤー 1 から 3)に関する専門知識」が挙げられていた…
プログラミングの学習をしていた2年ほど前から積読されていた『オブジェクト指向でなぜつくるのか』をようやく読んだので簡単な感想を書いていきます。 bookplus.nikkei.com オブジェクト指向が生まれた背景や、特徴を知ることができる 本書は、オブジェクト指向が生まれた歴史的背景を説明しています。 オブジェクト指向が生まれてから普及するまでに時間がかかった理由やオブジェクト指向が生まれた必然性(当初は実行効率が命だったが、ハードウェアの進歩によって再利用性等が重視されるようになった)はとても興味深い内容でした。 メモリの使い方を学べる 5章では、オブジェクト指向の言語がメモリでどのように…
www.sbcr.jp Linuxの仕組みから始まり、よく使うコマンドの簡易版を自作しながらLinuxプログラミングについて学び、最後にHTTPサーバを作ってネットワークプログラミングについて学べる本。Spring でHTTPリクエストがどのようにルーティングされるのかについて知りたくなり、そもそもHTTPサーバってどんな仕組みなんだっけ?と知りたくなったので読んだ。 「プロセス」と「ファイルシステム」と「ストリーム」の3つの概念でLinuxの構造が説明でき、ファイルの読み書き・デバイスとのやりとり・パイプ・ネットワーク通信やプロセス間通信が全て同じ枠組みで動いていることを、よく使うコマンドの…
www.oreilly.co.jp 前半はJavaのラムダ式とStream APIの概要と使い方)、後半は遅延評価・再帰処理・最適化・関数合成についてJavaで紹介してくれる本。 自分がプログラムを書き始めた時には、既にJavaでラムダ式とStream APIが導入されていた。気づけばラムダ式とStream APIを使わずにfor文を使っているコードの方が気持ち悪いなと思うようにくらいには経験を積んだようなので、復習と新たな知見を得るためにさらっと読んだ。 4章の『ラムダ式で設計する』で、ラムダ式で主要な関心を分離するところのテクニックが現場でもよく使えそうで勉強になった(恥ずかしながら本のリ…
今日は2023年12月01日です。2023年も残り1か月となりました。少し早いのですが、2023年の返りをしてみたいと思います。 このブログは「ノンプロ研Advent Calendar 2023」に参加しています。 adventar.org 前回の振り返りはこちらです。 hirocom777.hatenadiary.org 2023の目標 今回も2023年1月に立てた目標について今の状態を見ていこうと思います。2023年の総まとめです。 健康 9月に受診した人間ドックの結果がでたのですが、ちょっと値が悪かったですね。簡単に言うと、お酒の飲みすぎだと思います。夏が暑すぎたので、運動できなかったの…
12月といえばアドベントカレンダーの季節! そして、昨年に引き続き、やります! バズレシピアドベントカレンダー! adventar.org 言い出しっぺということで、1日目をやらせていただきます。 今年も色々と作ってきて、子供ウケが良かったレシピも時短に効いたレシピも色々とあったのですが、今回は「筆者個人が自分で食ってて一番美味かったやつ」というシンプルかつ最も重要なところを紹介します。 至高を越えたボロネーゼ 筆者の中で、バズレシピオブザイヤー2023はこいつでした。 「至高を越えたボロネーゼ」 です。 www.youtube.com 今年のパスタレシピは、冷製パスタや焼きスパゲティのような…
やまかわアドベントカレンダー Advent Calendar 2023 - Adventar 1日目の記事だよ! このアドベントカレンダーはノンジャンルだけど、買ってよかったものみたいなお題があるんで、じゃあ今年読んでおもしろかった本とか紹介してみようと思いました。 技術書も実用書もお話も漫画もとりまぜていってみましょう。
私は会社員なのですが、いろいろ副業してます(副業OKの会社)。それぞれについて当たり障りのない範囲で現状を書いた上で、受け取れる額(具体的な金額は一部除き出てきません)や効率のよさなどを比較します。あくまで一般的なものではなく、わたし個人の話なのでご注意ください。 現在の定期収入は以下の通りです。 物書き YouTubeの動画配信 Amaxonアソシエイトプログラム Xの収益分配金 上から順番に、それぞれどういうものか書きます。 物書きはIT技術、とくにLinuxカーネルやそれに近いレイヤについての書籍や記事の執筆です。それらの原稿料やら印税として対価を得ています。本がまあまあ売れているらしい…
ブクログによると6冊(漫画を1冊含む)を読み終えた。 11月は湯船に浸かりながら小説を読むという習慣ができたおかげで積んでいたランチ酒や傲慢と善良を読み終えることができた。 傲慢と善良はグサリと心に刺さるものがあった。 技術書はChatGPTのAPIを使ってSlackのアプリを作るという本を手を動かしながら読んだ。適当なPDFをベクトルデータベースにEmbeddingしてぶち込んで質問をChatGPT APIに投げるといい感じに答えが返ってきて 驚いたり、他にもいろいろ遊んだりして楽しかった。
概要 2023 年 11 月の振り返りです。 概要 勉強概要 11 月の OKR 結果 2023 年 10 月〜12 月の目標 2023 年 11 月の OKR 目標 2023 年 11 月の OKR 結果 注力分野の振り返り SRE・DevOps ネットワーク・Linux LT 発表 12 月の OKR 読書 「Real World HTTP 第 2 版」 「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」 「マスタリング TCP/IP 入門編(第 6 版)」 技術記事の作成 その他 JJUG CCC 2023 Fall 技術書典 15 技術的品質と開発生産性:二兎を追うため…
早くも11月末日、ついに2023年も12月になりますねー。 お久しぶりですトリスフです。 なんだか年1回程度しか更新しないブログになっておりますが、相変わらずアクセスしてくださっている方がいらっしゃるようなので記事でも書いてみようかなと。 今日のテーマは自分が後で読むと思ってこの1年Pocketに保存していた記事をブログに貼り付けしていくついでに読んでいこうという記事です。でも主に貼り付け作業ばかりになる予定です。 Pocketって何って方は下記参照。ちなみに私は無料版です。 ferret-plus.com PocketはスマホとPC両方に入ってまして、これは秀逸であとで参考にしたい!と思った…
目次 目次 概要 メールディーラー開発課の紹介 メールディーラーについて 開発体制 配属後研修で身に着けるスキル 研修に使う技術書 課題図書 トレーナーとして気を付けたこと 必要知識の共有 質問し易い雰囲気作り 配属後研修完了後のスキル支援体制 まとめ
「WebP(ウェッピー)」と呼ばれる画像ファイル形式を採用するWebサイトが増えています。そもそもなぜファイル形式にはいろいろな種類があるの?JPEG、PNG、GIFの違いや、最新のAVIFについてもわかりやすく解説。Webに関わる方は必読です。 画像ファイルのファイル形式が複数ある理由 デジタルカメラやスマートフォンで写真を撮影したときに保存される、JPEGというファイル形式に馴染みがある方は多いでしょう。最近のiPhoneではHEIF(HEIC)と呼ばれるファイル形式で保存されることもあります。 一方、インターネット上からイラストなどのデータをダウンロードすると、PNGやGIFなどのファイ…
前回は技書博9にサークル参加した記事を書いた。 そこで配ったフリーペーパーの内容を貼っておこうと思う。 ちなみにここに書いた内容の元ネタはこれ: 論理の「AならばB」は実際には演算子で表現すると「A <= B」なんだけど、まずこれが知られてないのと、かつ記号のイメージと合わないというのがあるのかなぁ(右矢印をイメージしがちだけど記号だと左矢印っぽく見える)。 https://t.co/bz6pJjP5r7— やまいも (@yappy0625) 2023年11月8日 「ならば」の話 あと順序とか 真偽値と数理論理学 プログラミングするとき、if文で条件分岐したりwhile文でループを回したりする…
Xイノベーション本部デジタルエンゲージメントセンターの橋詰です。普段は金融機関向けにSalesforce(Financial Services Cloud)を導入するプロジェクトのPMや、MuleSoft Anypoint Platformを用いたソリューションのビジネス開発などを担当しています。あしかけ2年程かかりましたが、今年、技術士(情報工学部門)に合格・登録をすることができました。技術士の試験は複数の段階がありまして、2年かかったと言っても実は、一次試験・二次試験(筆記)・二次試験(面接)とそれぞれ一発で合格することができました。技術士とはどういった資格なのかと、合格にいたるまでにどん…
前回に引き続き、技術書典 15 でサークル名 lxc-jp として出展しました。 いつもながら何の飾りっ気もないブース 今回は、"Linux Container Book" の (1)、(2) に続き、「(3) セキュリティ編」を新刊として出しました。 techbookfest.org Linux Container Book (3) セキュリティ編 第1巻、第2巻に続き、gihyo.jp での連載、「LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術」をベースに書いていることには違いはありません。 ただ、今回の第3巻については、私自身は少し違う感覚で制作しました。 第1,2巻については…
はじめに 変更しやすいコードが書けないのにソフトウェア開発とか舐めているのですか 天使様1ごめんなさい〜、nikkieです。 「かわいい」と技術書が夢の合体を果たした、ちょうぜつ本(『ちょうぜつソフトウェア設計入門』)!🤗 読書会を共同主催しており、第8章「デザインパターン」を読み進めています。 次回の範囲を予習する中で、Singletonについて取り上げます。 目次 はじめに 目次 前回のちょうぜつ本! 第8章より Singletonパターン fukabori.fmより 「Singletonパターンはいらないです」 ちょうぜつ本の元「マンガでわかる Singleton」 終わりに P.S. …
今年が大体終わってしまったので、今後のことも含めてふりかえり。 今年の目標 https://namonakimichi.hatenablog.com/entry/2023/01/03/115513 (ダメ)体重10kg落とす生活リズムにする まるでダメ悪化すら感じる。 割と忙しかったことを理由に運動時間が減ってしまったんですが、忙しいことを言い訳にするべきではなかったですね。 とはいえ自宅に可変式のダンベルを置いたりしているので、来年はもう少し運動時間を確保できるようにしたいです。 欲を言えばエアロバイクとかほしいですね。 (達成)プログラム書く時間を増やす これは転職により達成できており、か…
ケーキを食べるのが趣味で、月に2、3回程度ケーキ屋を利用しています。さらにネットで訪問したケーキ屋のシェフについて調べたり、製菓事業者向けの雑誌を読んだりしているのですが、その中で思うのは、ケーキ屋は一流の料理を安価で手軽に楽しめる場なのではないか、ということです。いうなればコスパが良い場なのではないでしょうか。 ケーキ屋は一流の料理が1000円以下、予約なしで買える場 一部のケーキ屋には、高い技術と豊富な経験を持つシェフが、よりすぐりの材料で作り上げた「料理」あるいは「作品」と呼べるケーキがあります。しかもその多くが1000円以下であり、予約なしで購入できます。 ケーキ屋のケーキは一流シェフ…