技術について解説した書籍の事。 そのサイズや厚み故に置き場所に悩まされる技術者も多い。 また、これが一般の書店で手に入り、次々と新しい技術が登場したり、身につける技術の幅が広いために多くの技術書を読む必要のあるソフトウェア技術者向けには、雑誌で読み方の特集が組まれたり、技術書を読むための本まで発売されている。
はじめまして、フロントエンドエンジニアの髙橋です。 バーチャルオフィス導入の影響もあり、Wiz社内でのオンラインのLT会やもくもく会などイベントが増えてきております。 その一環でWizでは今期から毎週輪読会を行っており、その内容や感想などをご紹介したいと思います! 輪読会を開催した目的 輪読会にはさまざまな効果がありますが、今回の目的は2つです! - インプット / アウトプットの場を設ける - 技術的なディスカッションをして、みんなで理解を深める 増えてきたとはいえ、社内でのこういったイベントはまだまだ少ないと感じています。(勉強会等に参加されている方は多いですが) 内容を理解し、話し合うこ…
Fusion 360マスターズガイド ベーシック編をポチポチ手を動かしながら完走しました。 Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版作者:小原 照記,藤村 祐爾発売日: 2019/12/21メディア: 単行本 僕は2017年頃からFusion360を使っているのですが、使い方を真面目に勉強したことなかったんですよね。特にアセンブリ、スカルプト、レンダリング周りは自分がいままで触ってきたCADと触り心地が違う、もしくは全く新しい機能になるので雑な使い方をしている自覚もありました。スカルプトは一度ムスコの顔で練習してみたのですが思ったように形状が動かせず全体のバランスは崩れ…
はじめに 千葉の名物、踊りと祭り!同じ阿呆なら踊らにゃ sing a song! nikkieです。 昨日・一昨日はデブサミお疲れさまでした! デブサミと合わせて翔泳社祭が開催されています(2/25(木)まで!) こういったセールで対象本がスプレッドシートで公開されているのがもの珍しく、せっかくなのでPythonで満喫することにしました1。 目次 はじめに 目次 Pythonを使って満喫する流れ お祭り参加準備 公開されているスプレッドシートのデータ取得 OAuthクライアントIDの設定 gspreadを使って、スプレッドシートにアクセス 対象本データを見て カテゴリ①(H列)の取る値 PC技…
第2章 モデリングから実装まで(後半) 今回扱うのはDDDの開発プロセスの続き、実装部分になる。これまでで一番長い記事になったし、図を作成する機会も多くなってきて学んでいる実感が湧いてきている。
第2章 モデリングから実装まで(前半) 今回扱うのはDDDの開発プロセスの中でも、モデリングの部分になる。実装までを一つの記事にしてもよかったのだけど、腕がもうパンパンなので断念した。 そういえばまだコードを一行も書いていないが、ようやく次の記事で書けるぞ。たぶん。
第1章 DDD概要 第一章はDDDの具体的なプロセスの前に、そもそもDDDとは何なのかというところの解説から始まる。ドメインやモデルといったよく用いられる概念を整理し、なぜそれを重視するのかを取り上げていく。 (コンパクトにまとまったこの書籍をさらに噛み砕いて理解しているので、厳密な定義から外れることもあると思うがそこはどうかご容赦を…)
はじめに こんにちは! あんまり本を読まないけど本屋に行くのは好きなBFT名古屋支店・インフラ女子(?)のやまぐちです。 本は定期的に読みたくなるのですが、購入するのを控える根本的な気持ちがあります。それは「物を増やしたくない」というものです。なので本を買ってもすぐ捨てたりリサイクルしたりすることが多いですが、さすがに読んでいない本は手放せません。「いつか読もう…!」そんな想いを抱いてはや〇年…。今回は箸休め的に、名古屋支店のエンジニアから聞いた、「いつか読むぞ」という想いがたくさん詰まった本たちを紹介していこうと思います。 つんどく 積読(つんどく)とは weblio辞書で調べてみました。 …
2年近くWebアプリケーションの開発を行ってきたけれど、どうもその設計に自信がない。場当たり的に設計したわけではないのだけど、それが最適かと言われると明らかにNOなのだと思う。 初めのうちは既存のコードを参考にして、経験を積むごとに自分なりの改善からレビューをもらって設計を行うようになったが、どうもしっくりきてない。開発をある程度進めて問題点が見えてくることも多々あったし、そのせいで開発スピードも上がらずにいた。 もちろん設計思想を学ぶ必要性はわかっていたのだけど、他の(より実用的に見える)技術より優先順位がどうしても低くなっていたのだ。 今回久しぶりにまとまった時間(2週間ぐらい)がとれ、よ…
株式会社ラクスでエンジニアリングマネージャをしている間澤です。 私達の組織では、ここ数年で管理職間やリーダー間でマネジメントやリーダーシップについてちょっとした勉強会をしています。 エンジニアは日頃そのテーマの学習の機会に触れるきっかけが少ないのかな、と感じていたのが始めたきっかけです。 開発をしていると技術のインプットだけでも大変ですよね。 そこで、私達が勉強会で本を読み合わせたうえで、議論や意見交換してみて良かったなと思う10冊をご紹介します。 先に言ってしまいますと殆どが技術本ではないです。エンジニアではない方にも有益だと思います。 単に本を読んだだけではあまり効果がないので、それを実際…
2021年前半時点 インフラエンジニア、IT、SES、SIer、ヘルプデスク向け。未経験でもOK (あえて)入れていないものも多いです。(=アレンジしてください) コメント無バージョンです。(=ご活用ください) リテラシー 大前提 高校、大学の情報の教科書 共通テスト2021.1の問題がわかるか 前提 この世界に飛び込むための下地 雰囲気をつかむ 学び続ける覚悟 ボキャブラリー 辞書的にそばにおく 業界寄り 学び方・書き方 学び方 書き方(日本語) 育て方・先輩がすること 自分で辞書を作る お知らせを「翻訳」する 日報を書く 1年目だからこそ避けていいものを伝える リテラシー 大前提 高校、大…
ラズパイ記事など、テック系記事で日頃からお世話になっているからあげ (id:karaage)さんが書籍を執筆されました。 その名も「人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」! 書籍名のインパクトもさることながら、装丁も方もすごいです。もう派手派手です。 人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室作者:からあげ発売日: 2021/01/08メディア: 単行本 紙の方で購入して一通りコードを動かしつつ読み終わりましたので、感想をつらつら書いていきます。 my new book... pic.twitter.com/nTAycvwpaD— t_emcee@忙しさ★★★★★ (…
かの有名なリーダブルコードを読んだ。 読書感想文を書いてみる。 書籍情報 タイトル:リーダブルコード - より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック 著者:Dustin Boswell, Trevor Foucher 訳:角征典 発行:オライリージャパン リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher発売日: 2012/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー) 概要 大きく3つのテーマで構成される 表面上の改善 命名やコメントなどコードのロジック…
読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 いままで知りえた読書法などをまとめていったりしようかな。 まとめ あわせてよみたい 読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 読書に関する面白いエントリーを最近、色々と見かけた。それらを読んでみて自分の読書やら勉強のやり方を改善してみようと思った。 blog.shibayu36.org 学びたいと思った知識が書いてありそうな本を2~5冊選ぶ 1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく 全冊読み終わったら、ハイライト…
最近,毎日Juliaを書いているので,買って読んでみた.結論から言うと本当に良い買い物をしたと思う. 薄い技術書だけど、内容は評判通りかなり濃厚.Juliaの基本的な言語機能の他にも、コンパイラへのヒントの書き方、メモリ割り当てを削減するtips、プロファイリングの方法、ドキュメントやdocstringの書き方,CやPythonやRの呼び出し方まで触れてて本当に勉強になった。メタプログラミングという言葉も初めて知った。いままで謎だったマクロの正体が多分わかった。シンボルの説明が丁寧だった。型の理解がかなり整理された。(そういえばmissing型についての言及はないですね). 役に立つ情報満載.…
年越す前にこちらをなんとか読み終えました。 www.amazon.co.jp サブタイトルにもあるようにソフトウェア開発者の幸せな生き方について余すところなく書かれてる本でした。 何をするべきかについて53の方法が書かれてあり それぞれ独立してるので、読んでみたいところから読んでもいいと思います。 またそれぞれの方法について説明やエピソードの最後には、今すぐ何を実行するべきかをまとめてあり 再度読み返す時はそこだけを読むのでも比較的思い出せるかと思います。 感想 これはもう少し早く読むべきだったと後悔しました。 ここ最近というか去年は色々と大変な状況で、仕事をしていく自信を正直喪失していました…
先日、Elixirのテンソルライブラリ「Nx」が公開されました。1 存在は知ってはいたのですが、ちょっとゴタゴタしていて手を出せていませんでした。 しかし、2021/2/25に参加した 「NervesJP #15 Nxを触ってみる回」での話をきいて、「触ってみよう」って気持ちが高まったので、少しだけ触ってみました。 ちなみに、Nerves JPについては、こちらを参照。 nerves-jp.connpass.com ※2021.02.26追記:「NervesJP #15 Nxを触ってみる回」自体について、若干追記しました。 https://github.com/elixir-nx/nx↩
技術書の収集がストレス発散になっている。 patra-m.hatenablog.com ほとんど積ん読になっているが、読み切った本や虫食いした本をまとめていくつもりだと書いた。 まとめていくにあたっては、特に計画性もなかったが、 Dr. STONEにはまったことを思い出した。 2019年、 アニメから入って、単行本をKindleした。 Dr.STONE - Wikipedia ぜひ読んでほしい。 劇中で主人公が大規模な科学技術プロジェクトをスタートする際に、 最終的な成果物を得るまでのロードマップが掲げられるのだが、 科学技術の発展が概観できて、非常にワクワクした。 ちょっと前、 声楽家・俳優…
よかったこと 本読む週間は続いてる(たまにサボってるけど) 今月は以下を読んだ。 Webを支える技術 コーディングを支える技術 伝わるデザインの基本(今読んでる) 卒論とかしてて人に伝える資料を作るのがありえん下手ということが理解ったので(内容的にも見た目的にも)改善していきたい。 なんとか卒業はできそう 院では改心します。 プリンセスプリンシパルの映画が公開された 1年越しの公開ッ 映画館で見るととてもいいので見てない方はぜひ 春休みは朝から活動できてる たまに夜寝とか朝寝してるけど1月からは改善 だめだったこと 春休みの進捗はそんなに良くない 差し込みタスクが多いと嘆いてる(いままで放置し…
Nginxの特徴→リバースプロシキ: webサーバーの分身になって、処理をこなう。処理が大きくなってきたら、新たな身代わりサーバを作成して、負荷を分散してくれる。 理解するコードはこれ。(深くは追わない) user nginx; worker_processes auto; error_log /var/log/nginx/error.log; pid /run/nginx.pid; events { worker_connections 1024; } http { log_format main '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$re…
技術書が好きだ。 特に、多少古いけれども、良書と評価されている本を探して、手元に置いておきたがる。 大学から演劇を始め、演技をうまくやりたいと思って、本を買った。 “役を生きる”演技レッスン ──リスペクト・フォー・アクティング | ウタ・ハーゲン, シカ・マッケンジー |本 | 通販 | Amazon たしか一冊目がこの本。 演技・演劇に関してまるで知識がなかったし、大学演劇部の顧問もいなければ、俳優養成所に通える経済力もなかったので、本を買った。部活動として公演はさせてもらえていたので、知り得た知識を実践し、周囲からそれなりの反応をもらえる環境だった。曲がりなりにもトライ&エラーを繰り返す…
概要 筆者の立場 重要だと感じること 基礎知識 自主学習 コミュニティへの参加 大学という場所 基礎知識を身につけるための大学 自主学習のための大学 Q.大学の通常授業ではだめなの? コミュニティとしての大学 どの大学を選ぶ? Q.情報セキュリティは理系?文系? 大学選びで重要なのは何を中心にどう学びたいか どの分野を学びたいかはっきりしている場合 複数の分野を学びたい場合 ざっくりと「セキュリティを学びたい」としか考えていない場合 勉強したい分野を絞るには 課外活動で学ぶ enPiTのSecCapに参加する セキュリティ・キャンプ(地方大会、全国大会)やSecHack365に参加する 情報収…
妊娠6ヶ月過ぎ。 そうなるともう妊娠から出産までの半分は過ごしてるんだってー ほえー 長いな、とか短いな、とかどっちもピンと来ないけど そうかあのつわりのしんどかった時からまだそれしか経たないのか(つらい時間は長い) お腹の中の人出てくるまでまだ長いなでも準備とか心の準備するには短いな!くらいの感覚。 おなかはどんどん大きくなってきて、育ってるなーって思っておなかをなでてみたりしてる。 ときどき動いたのもわかるようになってきて、なんだかくすぐったいけど少しうれしい。 ■戌の日 そうそう5ヶ月目には戌の日のお参りしてきたよ。 これで一安心。元気な子を産むぞ! 平日休みでのんびり過ごせてよかったな…
背景 元々は、転職経験が多い自分のノウハウみたいなものをアウトプットしようとしていたのですが、対象読者が見えづらいのと、いまいち執筆するモチベーションがあがらないので、ターゲットを狭めようと考えました。 そんな中、多くのIT企業が始めているカジュアル面談を数社受けているうちに、企業によっては手探りな状態と感じました。 カジュアル面談という手法は成長過程にあり、カジュアル面談を受ける側はもちろん、カジュアル面談を行う企業側も含めて、知見が少ないのが原因と考えました。 それならば、少しでもカジュアル面談を受けてきた自分の知見を共有できればと思い、本を作ることを考えました。 タイトルは、「カジュアル…
久しぶりに本の紹介をします。最近はあまり自分にとってインパクトのある本がなかなか無かったのですが、久しぶりに興味深い本を見つけたので紹介します。 特にレトロゲームやそのハードやプログラム等の裏話が好きな人は絶対に読んでもらいたいです。 伝説のアーケードゲームを支えた技術 1971年のコンピュータスペースから1989年のキャメルトライまでのアーケードゲームで使用された技術が開設されています。 ただの読み物と思って買ったのですが、実際は技術書に近い内容でした。 この手の本にありがちな技術や仕様の概要を説明して終わりではなく、実際のハード的な仕様やソフトウェア部分の手法の詳細な解説がされており、かな…
先日18日、19日は開発者向けのカンファレンス「Developers Summit 2021(デブサミ2021)」を開催しました。私はオーガナイザーの立場で企画の取りまとめをしていました。昨年のふりかえりエントリはこちら。 kondoyuko.hatenablog.com
久しぶりに技術書を大量に購入して、習慣的に読み進めるようにしています。 半年前までは定期的に技術書を読んでおりましたが、最近は読んでおりませんでした。 技術書を読まなかった理由は、技術から離れて他のことに関心が移っていく中で体系的に本で学ぶメリットを感じることが出来なくなっていたためです。 アプリケーションを開発するときには様々な方法論や開発言語がありますが、必ずしも実践できる機会に恵まれないこともあり、新しく知識を身につけることに抵抗を覚えていました。 ですが、もう少し重要で不変的な低レイヤーの部分に着目すれば、何かしらに役立つだろうと感じて、今年の1月に応用情報技術者を取得したばかりではあ…
はい https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/genericItemsPage/200KGGF00SECL 技術 Jetpack Compsoe Stable リリースの足音が聞こえている #TheAndroidShow でも Jetpack Compose www.youtube.com 情報は追ってはいるが、追ってるだけ 1年後には当たり前に使って課題解決しているレベルに持っていきたい 読書 漫画 買いすぎるくらいに買って読んでるのでこの調子でキープ 技術書 / 小説 移動時間を使って読むのが場面として多かったので絶対量がかなり減ってしまった マイルストー…
gihyo.jp 1月号を読み終わって10日くらいでしょうか。2月号を読み終わったので今の自分にとって特に面白かった内容について感想を書きます。 感想 「何からやるか,どこからやるか」がわかるシステム監視の始め方・続け方 監視に興味はありつつ一歩踏み出せなかった私にとってちょうど良い入門・指南の特集でした。 興味があったのは、モニタリングって「正常に稼働しているか」というチェックだけでなく、使われ方(いつも何時頃がピークだねとか)を把握したり、「優先的にここのパフォーマンスをよくしよう」と改善の戦略を立てたりと活用できると思っているからです。 DatadogやCloudWatchのダッシュボー…
お久しぶりです、トリスフです。 ちょっとこれまでの経緯を自分用にまとめたくなりましたんで、ならついでに久々にブログに書いてみようと思いました。 (注意※すごい長くなりましたので、引き返すなら今のうちです) 実は去年ぐらいから本を読むのにはまっています。 なぜかといいますと、本には著者が「これは本に書いておく価値があるわ!」っていう知識が詰まっていることにふと気づいたわけです。 ネットに落ちている情報の場合、みんながとりあえず書いてみよー、そしたら誰か反応くれるかも!っていう感じで発信しているのが多いかなと思っていますが、 それをいざ本にしろって言われたら大抵の人はキョドるんではないでしょうか。…
情報収集の指針 私です。タイトルは(俺が考える最強の)的なやつです。 例によってだいたい言いたいことはこの図で説明しきったのであとは駄文です。 導入 たまに聞かれるんですよね、情報収集ってどんな感じでやってますか?って。そのたびに色々回答はするんだけど、あんまり自分の中でもWhatとHowが整理できてないなって思ったので、あらためて整理してみたところ。 今日のところは情報収集の基本的な指針の話。HOWの話はそれだけで長くなるのでやめておきます。だいたいRSSとgoogleニュースのレコメンドとTwitterを使ってます。 そのHowよりはWhatの方を今日は書こうと思います。結構意識的に入る情…