Mozilla Firefoxブラウザの拡張機能のこと。エクステンション(Extensions)ともいう。
Mozilla Firefoxはブラウザ自身の機能に加えて、拡張機能をインストールしてさまざまな機能を導入できる。拡張機能は主にMozilla Firefoxのヘビーユーザや企業によって開発されている。
外観を変更するためのテーマ(Themes)と拡張機能をあわせてアドオン(Add-ons)と呼ぶ。
タイトル通りです。PC環境且つ、Chromeが普段使用するブラウザの方向けに、あの後書きを金輪際視界にいれずに済む方法を記載しておきます。あの後書きに関して個人的に色々思う所や言いたいことは山程ありますが、本題と外れますので、ここでは省きます。鼻から気にしない人には関係ないですし、対処出来ている人には意味のない記事ですが、以前の自分のように現在進行形で、これで不快感に苛まれていて、検索しても対処法が見つからないと嘆いている人がいるのでは? と思ったので、今回この記事を残すことにしました。この手の対処法を探すとFirefoxの後書き非表示などはあっさり見つかりはしますが、Chromeに慣れきって…
ココナラで提供されているビデオチャット機能では現在画面共有の機能がありません。 「得意を売るならココナラ♪」のCMでおなじみ。 ビジネス、趣味、ただ話し相手になりますといったものでも売り買い出来るアプリ・サービス、ココナラ。 私のようなWeb技術のオンラインレッスンにはもちろん、ビジネスの相談、占い、手芸、様々な場面において、画面をシェアして一緒に見ながら話せるのと話せないのは大違いです。 そこで独自にココナラのビデオチャットに画面共有機能を追加するGoogleChrome拡張機能を作成しました! coconala.com
Tampermonkeyの概要 Tampermonkeyは任意のWebサイトに対して、JavaScriptのコードを実行させることができる拡張機能で自分でスクリプトを作成したり、他ユーザーが作成したスクリプトを使用することができます。 要するに拡張機能を追加できる拡張機能ということです。 TampermonkeyはChrome,Firefox,Opera,Microsoft Edgeでは無料、Safariでは250円(2021年1月現在)で各ストアからダウンロードすることができます。 ユーザースクリプトについて 下記サイト等で他ユーザーが配布しているスクリプトをダウンロードすることができます。…
chrome.google.com 自分で使うための UserCSS 拡張機能を作って公開した。 Chrome の拡張機能は意外と信用しづらくて、ある拡張機能がいつの間にか全く違う人に買われてて自動更新でどんどん使いづらくなるとか、あるいは変なコードを埋め込まれてて情報が送られているみたいなことが多々起きている。特に仕事しながら使うならそういうの困るな〜と思って自分でさくっと書いた。大体完成したと思っているけど、エクスポート/インポートはしたいかもなとも思ってきて、 JSON でガッとやったりできるとよさそう。よければお使いください。 ちなみにアイコンはオリーブオイルで、料理にちょっと足すイメ…
Youtubeは字幕のコピペが面倒なので、英単語を調べるのに苦労します。ちょっと気になる単語が一つあるだけなのに、オンライン辞書のサイトを開いていちいち手打ちするのは嫌だ! Youtubeの文字起こしモードは重いし、毎回切り替えるのも手間! ……というわけで、クリック一発で簡単に字幕翻訳や単語検索ができるブラウザのアドオン/拡張機能を開発しました。 「Quick translate for Youtube captions」(Firefoxアドオン/Chrome拡張機能) Quick translate for Youtube captionsでできること ◆表示されている字幕を1クリックで外…
こんにちは、Kome(@chankomeppy)です。 Google Chromeの拡張機能は非常に便利ですが、スマホでは使用することができません。 しかし、ウェブブラウザアプリを使えばパソコンと同じように、拡張機能を使うことができます!! この記事ではChromeの拡張機能をAndroidスマホで使用する方法をまとめたので、参考にしていただければ幸いです。 ▼目次はこちら (クリックして表示) Chrome拡張機能に対応しているウェブブラウザアプリ(Android) 各アプリでの拡張機能追加の手順 ① Kiwi Browser ② Yandex Browser ③ Sleipnir Mobi…
はじめに どうもハイノです。 今回はVScodeを利用して作ったMarkdown文書に画像を張り付ける方法について書きます。 使用する拡張機能:Paste Image 今回はVScodeの「Paste Image」という拡張機能を使用することにより、スクショの画像を張り付けます。 Paste Image Paste Imageの使い方 スクリーンショットをクリップボードに保存する 作成中の文書を開き次の動作を行う Ctrl + Alt + V(Windows) または Cmd + Alt + V(Mac) このときに使用した画像は作成中の文書が格納されているフォルダに保存される。 上記のように…
画面を分割(マルチウィンドウ)表示したい場面 PCで調べごとをしながら作業をしている時など、複数画面を開いて比較しながら作業をしたい時はありますよね。 もしくは動画を同時に再生したい時なども... そんな時に画面を一瞬で分割できるツールがあると便利ですよね。実はあるんです。そんな便利機能が。 Google chromeを使えば、誰でも3分で機能が使用可能な状態になります。 拡張機能を利用すれば簡単に分割表示可能 Google Chromeでは「Tab Resize」という拡張機能を使用します。 かなり多くのユーザのインストール実績もあるため、安心して使用できます。 TabResize(拡張機能…
MacのGoogleChromeでWebサイトを閲覧中に気になるサイトのURLや記事についてのメモを残したい時にCopiedなどのクリップボードアプリに残したりメモアプリに書いておくのも面倒なものです。そこでChromeならではのブラウザ上にメモが残せる拡張機能grt memoを使います。 grt memoの入手 grt memoはChromeウェブストアでダウンロードします。↓ chrome.google.com すぐに使えるようにツールバーにピン留めしておきます。 grt memoの使い方 1.Webサイトを閲覧中にメモしたい時にツールバーのgrt memoの「メ」のアイコンをタップします…
みなさまこんにちは。WebディレクターのNです。 唐突ですが、当社は先月から完全リモートワークにシフトしました。毎日の通勤地獄からは開放されたのですが、出社が必要な作業ってまだまだあるんですよね。 ちなみに、筆者がリモートワークで困ったランキングの1位は…会社の共有パソコンで、サイトの検証ができないことでした!だってChromeの機能拡張ツールが一つもインストールされていないんですもの(泣)。これはさすがに作業効率悪すぎでしょ、というわけで必要最小限な機能拡張をぽちぽち追加。 結果。 思わぬところでファイルの取捨選択ができましたよ!機能拡張って便利なんですけど、あれこれインストールしても結局使…
はてなから1年前の記事を振り返ってみてはどうですか?的なメールがきて、2019年に使っていたGoogle Chromeの拡張機能一覧が目に留まったので、今はどんな感じだろうとおもい、Share Extensionsで一覧を出力してみた。 拡張機能の数は33から31へ減っていて、削除したのは、 WorldBrains's Memex Myanmar Font Tools Todoist for Gmail Tampermonkey はてなブックマーク Stylish Feedly Password Checkup あたりで、逆に追加したのは、 TickTick Session Buddy Rea…
chrome.google.com 開発動機 私はいつもこんな感じで開いたタブを整理しています。 まず溜っているタブから適当に1つ選び、何を調べていた時のものか思い出す 1つのタブだけで思い出せなければ、前後のタブも見る 思い出せれば、タブの並びや、ページタイトルなどから近くの不要なタブを判断する この時点で判断が付けば1つ1つのタブを開かずに整理が出来るのですが、大量にタブを開いているとページタイトルは全く見えなくなり、結局1つ1つタブを開く羽目になります。 この時にタブがサスペンド状態だったりしたら、閉じる為にサスペンド状態を戻すことになり、何となく無駄な感じが否めません。 そこで丁度El…
ブログのSEOの状態を簡単にチェックできるChrome拡張機能「Lighthouse」 (ライトハウス)を紹介します。 Lighthouseでできること Ligthouseの始め方 Lighthouseで分析できること Lighthouseのメリット Lighthouseでできること Lighthouseは、WebアプリやWebページのパフォーマンス、品質、および正確性を向上させるためのオープンソースの自動化ツールです。検索順位は計測できません。 Google Chromeを日常的に使用しているブロガーなら、無料の拡張機能を追加してサイトのSEOの検証ができます。 ページを分析するとき、ページ…
UNIX Linuxの元になったOS 1960年代に米国の通信会社AT&Tのベル研究所でKen Thompson氏によってその原型が作られた。 Linuxの誕生 1991年にネット上でLinus Torvalds氏に投稿されたUNIXと似た設計をもつOS。その後に拡張機能やソフトウェア、ツールとの組み合わせによりUNIX互換OS(Linux)として動作するまでになった。 ※UNIX互換OS AT&Tとのライセンス契約を結んでいない組織が開発したUNIXのこと Linuxのライセンス LinuxはGPL(GNU General Public License:GNU一般公衆利用許諾)というライセン…
パソコンのChromeで広告ブロックにおススメの拡張機能 AdBlock Adblock Plus Simply Block Ads! AdRemover Adblock Pro SuperBlock Adblocker Adguard AdBlocker uBlock Origin ContentBlockHelper Chromeの広告ブロックのためのポップアップの許可、ブロック設定 ポップアップの許可 ポップアップのブロック AndroidのChromeで広告をブロックする方法 iPhoneのChromeで広告をブロックする方法 パソコンのChromeで広告ブロックにおススメの拡張機能 …
こんにちは。きんととです! 今回はわたしが主催するVRoidのイベントのご案内です。 VRプラットフォーム「cluster」でVRoidが好きな方、VRoidファッションやVRoidアバター作成をする方のおしゃべりの場を開きたいと考えています。 スマホからでも参加可能なので気になる方は詳細をチェック!
VSCodeで自動でコードを整形したいときのショートカット: Shift + Option + F (Mac) 保存時に自動で整形する設定: Prettier をインストールする 設定でdefaultformatterと検索しDefault Formatterをesbenp.prettier-vscodeに変更する formatter 設定でsaveと検索しEditor: Format on Saveにチェックをつける 自動整形の設定 インデントをタブに変更する 拡張からPrettierを検索し歯車マークをクリック、拡張機能の設定を選択する. @ext:esbenp.prettier-vsco…
www.briggsby.com 相当面白いデータだったのでシェア。 詳しい話は上の記事読んでください。自分用にまとめたやつあるんだけど、それだすのめんどいので。 ただざっくり、できることをまとめるとこんな感じになると思います。 ※英語圏のデータなのでワード数とかは日本語の場合最適な数字は変化しそう。 動画タイトル 部分一致率は上位20件で90%以上。確実に含めるべき 文字数は20~40がスイートスポットとある(ただデータ見た感じは10-29が良さそうではあった、多分含めるワード数の兼ね合いで20以上になってるんだと思う) キーワードは大事だけど、無理に入れると評価が落ちるので注意 動画概要欄…
以下の記事でインプレースアーカイブと自動拡張アーカイブについて、ご紹介しましたが、今回は、自動拡張アーカイブが動作しているか確認する方法について記述したいと思います。 it-bibouroku.hateblo.jp // インプレースアーカイブの自動拡張機能を有効にし、アーカイブ メールボックスの拡張が行われますと、当該のユーザーがご利用の Outlook on the web (または Outlook クライアント) のアーカイブ メールボックスの領域に <フォルダー名>_yyyy (作成日: mmm dd, yyyy h_mm) が作成されるため、このフォルダーの作成を確認することで自動拡…
Chromeの拡張機能の設定方法「追加」 Chromeの拡張機能を管理するコツ 拡張機能の追加方法 ウェブストアから追加 その他の追加方法 消去 拡張機能を消去する方法 管理 拡張機能を無効にする方法 拡張機能を有効にする方法 Chromeのシークレットモードで拡張機能を有効にする方法 Chromeの拡張機能の設定を変更する方法 共通の設定画面の場合 独自の設定画面の場合 Chromeのツールバーの拡張機能のショートカットを表示、非表示にする方法 Chromeの拡張機能の設定方法「追加」 Chromeユーザーであれば、Chromeの拡張機能設定を使いこなしたい、という願望が芽生えてくると思いま…
■■■2021/01/15 (スマートキー 電池交換) うっかり購入してから2年4ヶ月。3,437km・・・・・。マルチインフォメーションディスプレイに「キー電池残量低下」のメッセージ。 出先で雨が降り、両手に荷物を持ちスマートキーを怒り狂いながら連打するなんて最悪の場面は避けたい為、ササっと電池交換を行います。 スマートキーのレバーを引きながら、内臓ハードキーを取り出します。 中央のくぼみに「カバーに傷が付かないように、コインに布などを巻いてカバーを取り外します。」との文言がマニュアルに記載されていますが、その方法だとそのくぼみが傷だらけになりますね。 私はカバー先端を持って開きました。手先…
はじめに 開発初期の準備作業は意外と大変です。 特にプロジェクトに応じてチームが流動的な変わっていく場合には、常に同じような環境で開発できるとは限りません。 『Aのプロジェクトはすんなり開発にJoinできる!』 『Bのプロジェクトは初動が遅いなぁ。』 なんてことが普通にあります。 今日は『開発初期におけるVSCodeの準備作業』と題して、簡単なTipsまとめです。 共有したい設定情報はリポジトリに含める .vscodeフォルダ配下の設定は、Workspace毎に適用されるため、 .vscode/settings.jsonに予めエディタの設定情報を記載してコミットしておくことで、Formatte…
そこではちまバスターを紹介する chrome.google.com Chromeの拡張機能でインストールするだけでデマサイトにうっかりアクセスしないようにすることが可能である addons.mozilla.org firefox版もある このようにcensoredと表示されてわかりやすい さらにTwitterの方でも このように動作するナイスなツールとなっている
Windowsが空き領域不足警告を通知するまたは新しいファイルを保存する空き領域がない場合、多くの人はパーティションを拡張しようとします。幸いなことに、Windows Vista以降、Microsoftは、システムの内蔵ディスク管理ユーティリティに「ボリュームの拡張」機能を追加しました。それは、パーティションを拡張するのに役立ちます。 残念なことに、ボリュームの拡張を選択できないことがあります。 ボリュームの拡張ができない原因を知っていますか。解決策を見つけましたか。見つからなかった場合、この記事を読み続けてください。 ボリュームの拡張ができない原因 ベーシックディスクの場合 1、拡張しようと…
新しいノートPCを買ってから、いろいろと不具合に見舞われていて鬱陶しい今日この頃です。 今回の症状は「ヘッドホン(イヤホン)端子から聴くときだけ、シャーっていうノイズが聴こえる」件です。 結論から言うと、以下の手順で解決しました: 設定>サウンドで、出力デバイスに「ヘッドフォン」を指定する デバイスのプロパティ>追加のデバイスのプロパティでダイアログを開く 「詳細」タブにある「信号の拡張機能」の「オーディオ拡張機能を有効にする」のチェックを外す 「OK」または「適用」する なんでこうなったのかは分からないのですが、とりあえず悩んでいる方の参考になればと思って、メモしておきます。
目次 ニコニコ動画とは? ニコニコ動画をダウンロードして保存する方法 1. DVDFab 動画ダウンローダー 2.nicozon (ニコゾン) 3. Video DownloadHelper まとめ ニコニコ動画とは? ニコニコ動画は日本有名なオンライン動画共有サイトです。YouTubeなどの動画共有サイトと似ていますが、映像の上に流れるコメントがもたらす一体感の中で、コンテンツを視聴できることがニコニコ動画の特徴として知られています。ニコニコ動画のユーザーは字幕が現れる時間、位置、フォントの大きさ、色などを自由に指定できます。例えば、コメントを動画の右から左に移動したり、一定の時間内にある位…
目次 1. 簡単にダウンロードできるツール―動画ゲッター(Douga Getter) 1-1. 動画ゲッターとは? 1-2. 動画ゲッターの導入方法 1-3. 動画ゲッターの使い方 2. 専門な動画ダウンロードソフト―DVDFab 動画ダウンローダー 2-1. DVDFab 動画ダウンローダーとは? 2-2. DVDFab 動画ダウンローダーの使い方 3. ダウンロードできるサイト―Offliberty 4. 結論 1. 簡単にダウンロードできるツール―動画ゲッター(Douga Getter) 1-1. 動画ゲッターとは? 動画ゲッター(Douga Getter)は動画ダウンロードツールの人気…