Mozilla Firefoxブラウザの拡張機能のこと。エクステンション(Extensions)ともいう。
Mozilla Firefoxはブラウザ自身の機能に加えて、拡張機能をインストールしてさまざまな機能を導入できる。拡張機能は主にMozilla Firefoxのヘビーユーザや企業によって開発されている。
外観を変更するためのテーマ(Themes)と拡張機能をあわせてアドオン(Add-ons)と呼ぶ。
Markdown関連 Paste Image Markdownに直接画像をコピー&ペーストが出来る拡張機能 marketplace.visualstudio.com Markdown All in One Markdownを使用するならこがないと始まらないくらい便利な拡張機能 箇条書きの[*], [-]等のコードを使用する際に改行すると自動的に次のコードを保管してくれる marketplace.visualstudio.com markdownlint Markdownの構文間違いをチェックしてくれる拡張機能 ただ普段のメモとして活用していて、厳密な構文が必要ない時はいちいち警告されずに済むの…
共通 Japanese Language Pack for Visual Studio Code VS Codeを日本語化する為の拡張機能 marketplace.visualstudio.com vscode-icons ベーシックなIconの拡張機能 marketplace.visualstudio.com Notepad++ keymap 以前Notepad++を使っていると入れた方が使いやすくなる拡張機能 特に[Ctrl+W]でタブを削除する時、削除しすぎてVS Code自体もCloseしてしまうのを防げる marketplace.visualstudio.com Programer関…
共通 Japanese Language Pack for Visual Studio Code VS Codeを日本語化する為の拡張機能 marketplace.visualstudio.com vscode-icons ベーシックなIconの拡張機能 marketplace.visualstudio.com Network関連 Cisco IOS Syntax Cisco IOSの機器のConfigハイライトをしてくれる拡張機能 Cisco likeなCommand体系の機器はかなり多いので入れておいて損はしない marketplace.visualstudio.com Cisco IOS…
こんばんは、相原一希です。 最近の記事の更新の頻度でも、 ページビューが少しずつ上がってきていることは本当に喜ばしいことなのですが、 内容が余りにもネガティブすぎるので、皆様にはお見苦しいところを多々お見せしてしまっていますが、ありのまま書いてますので、ご容赦くださいませ。 PVが上昇傾向にあっても、Adsenseの広告の表示回数が減少しているという事実をお伝えしておきます。 これは、Chromeの拡張機能やSafariなどのブラウザなどのトラッキング広告の制御機能を利用し始めた方が増えたためと思われます。 ユニークユーザ数とページビューも微増しているにも関わらず、 広告表示数が明らかに減少し…
ごきげんよう 先日、ZoomでのWeb会議においてこちらから音声を共有する必要が発生。 ところが、Zoomの音声共有をすると、当たり前に声のマイクと相手に伝えたい音声が同時に共有されるので会議にならん。 ってことでそれを回避するChromeの拡張機能をみつけて、インストールしたら良い感じだったので共有するための記事。 ■前提、Zoomで音声を共有する方法 僕はZoomを仕事で使うので課金している。 無料ユーザーがホストになった場合に同じことができるかは未確認。 Zoomの画面共有時に共有する画面とともに、左下の「音声を共有」のチェックボックスを有効にすると共有する画面の音声も相手側に伝わる。 …
目次 はじめに 紹介 ①Google翻訳 ②SearchPreview ③Keepa ④Youtube Auto HD +FPS はじめに 皆さんはどんなブラウザを利用していますか? SafariやEdgeなど多くのブラウザが存在しますが、今回はChrome使いになりたくなる拡張機能(アドオン)の紹介をします。 chrome.google.com 注意 拡張機能の中には過去にユーザーデータを収集する悪質なものもあります。 あくまで導入は自己責任でお願いいたします。 紹介 ①Google翻訳 みんな大好きgoogle翻訳です。 chrome.google.com 範囲指定してクリックするだけで翻…
VSCode Remote Container メモ Remote Containerとは 下のようなことができるVScodeの拡張機能です。 VScodeからDockerを制御できる Dockerの1つのコンテナ内に「VScodeサーバー」なるソフトをインストールして、そのサーバーにローカルのVScodeから接続して、あたかもローカルのVScodeを操作しているような感覚で、Docker内のVScodeを操作できる 引用元:Dockerコンテナを開発環境として利用できる機能 Java x Spring Bootの開発環境を構築 Dockerのコンテナ内でJavaのソフトウェア開発をしてみよう…
適当にインターネットをする一般人の大多数がそうであるように、私もPCブラウザでのホーム画面をYahoo!にしている。とりあえずニュースの見出しがざっと見られるしー、くらいの気持ちでいる。 一時期はヤフーニュースってもうちょっと整然としていた気がするんですよ。あくまで新聞のネット版みたいな。しかし今現在はなんだろう、ネット記事が爛熟したからかしらね、うんこみたいな記事が多すぎる。多すぎる。 明らかな釣りタイトルだったり、有用かと思って記事を見てみたら昔流行った素人ブログの「いかがでしたか?」レベルだったりテレビの一部を書き起こしたものだったり、インスタグラムで芸能人がどんな写真をアップしたそれに…
最近ウェブアプリの開発をしていると、開発中のページに見知らぬサードパーティCookieが付けられているのに気づきました。 詳しく調べるとそのCookieがブラウザ拡張機能のAuto Refresh Plusによって発行されたものであることが分かったのですが、その動作がとても怪しいものであるため、利用者数がとても多い(40万人以上)ことを踏まえて今回この記事を書くことにしました。 結論から言うと、自分はこの拡張機能の使用を中止すべきだと思います。 ※ブラウザ内に存在する限りプログラムが動き続けるので、アンインストールを行ってください。 何がやばいのか 怪しいところを探せばキリがないですが、特に以…
はじめに そもそもどういう事をやっていたのか 出来なくなった 私見 はじめに タイトル通りです 記事一覧のスクショが出ますが、モザイクがだるいからそのままなだけで特に晒しの意図は無いです そもそもどういう事をやっていたのか Qiitaはよく利用してますが、如何せん「内容が無いよう(クソ寒ギャグ)」と言う記事ばっかな上、人気順に並び替えする機能が無く結構不便だった なので、customblockerを使って「特定のLGTM数以下だと記事自体を表示しない」と言う仕組みを設けた ・設定画面 ・軽い概要 「ARTICLE」が、 こんな感じの1記事のブロック 「DIV.css-1laxd2k」が、 スク…
アマゾンで商品を売るために、必要とされるコストをまとめてみました❗️ 🔽🔽🔽
特に何も起きなかった1日。【今夜、ロマンス劇場で】を観る。1度観たはずだけど、衣装が可愛くて2度目の今回も楽しく視聴。ヒロインが綾瀬はるかなのは発案初期から決まっていて、相手役のキャストに難航。坂口健太郎が出てくるまで10年も待ったんだって。 今ブログを書いていて気が付いた。はてなブログの拡張機能がどっか行っちゃったんだけど、どこ行っちゃったの。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
はじめに Visual Studio Code(以下、VS Code)の拡張機能であるExtendScript Debugger for Visual Studio Code(以下、ESDebugger)の新しいバージョンv2.0.2(以下、V2)が先日リリースされましたね。これによって大きく仕様変更され、使い勝手が大きく変わりました。 こういった開発ツール系のアップデートは(Adobeのアプリケーションのリリースノート等に比べれば)大したアナウンスもなく粛々と重ねられていくものです。 これからVS Codeとともに生きていくしかない(僕は生涯Macユーザーと心に誓った)ので、新しい情報をキャ…
おにじと申します。 今回は、Google Chromeで使用可能だった『Chrome Add-on for Hatena』に関して、動作しなくなっている為、超暫定版として現在ある程度使える状態にしたものを配布します。 前提として、この配布はあくまでも暫定版としてのものであり、筆者にChrome拡張機能の知識は皆無に近いですし、作った本人でもありません。 この拡張機能は、オリジナル製作者のSHIROMA氏、もしくは有志様が修正するまでの”暫定版”であり、『Manifest V3』に対応したバージョンが掲載された場合、即時掲載を停止する予定である。 筆者は製作者様、又は有志様において、完全に使える…
RISC-V GPUへのハードウェア拡張の実装に関する論文の内容をサマライズしていく。 出典:https://carrv.github.io/2022/ 経緯 ちょうど本日ISCAの併設CARRVでRISC-VのGPU拡張の論文が出ているので、サマライズして教えてください(笑)。https://t.co/C2T8McuydMImplementing Hardware Extensions for Multicore RISC-V GPUs https://t.co/PJa9LkvEzh— Masayuki@FPGA開発日記 (@dev_msyksphinz) 2022年6月20日 ベースとなっ…
※ 手元でWindows Proを購入して確認していないので、あくまで眉唾程度で読んでください まとめ Windows Subsystem for Linux(WSL)と各種Androidエミュレータ(Nox, Bluestacks等)の共存はWindows Proなら可能(らしい) 手元のWindows HomeではWindows Proじゃないと使えない仮想化技術(Hyper-V)の設定変更ができず、共存ができない 自分の手元ではネットワークが死んで強制的にオフラインになった 多少はプログラミングをする予定がある、かつ、Androidエミュレータでゲームをプレイする場合はWindows P…
特に現状に不満があるわけでは無いんですが、 ブラウザを乗り換えしてみようと思い、選んだのが、FireFox。 www.mozilla.org メインはSafariをずっと使ってきましたが、拡張機能がどうもイマイチだったのえ、Chromeに切り替えようかなと思ってましたが、ちょっと調べてみるとFirefoxが良さげなので試してみようかなと言う感じです。 Firefoxを選んだ理由 初めてで新鮮味がある。 セキュリティを重視しており特にFacebookから守ってくれそう。 翻訳機能やリーダーモードなど欲しい機能は網羅されている。 Safariより高機能で、Chromeより低燃費。 ・・・と言う感じ…
WindowsPCの強みは何といってもその拡張性かなと思います。 ここでは実際に使ってみてよかったフリーソフトを備忘録的に紹介しています。 全て無料です、よくある広告ではありません。 詳しく説明しているサイトが多い場合は説明を省略しております。 1. 7 zip - 圧縮・解凍ソフトの定番 2. NeeView - 高性能漫画ビューワー 3. VLC Media Player - 動画再生ソフト ほぼ全てのファイル形式が再生できる。 4. SumatraPDF - 軽いPDFビューワー 5. HONEYVIEW - 軽い画像ビューワー 6. Cubepdf - 仮想プリンター 文書をPDFに変…
こんにちは、虎の穴ラボのRHです。 今回のアドベントカレンダーは各週テーマ制となっており、自分は推しクラウドサービス紹介を担当させて頂くことになりました。自分の好きなクラウドサービスはやはりGoogle Cloud Platform(以降GCP)で、弊社サービスでも利用しており、最近は勉強する機会を頂いています。 そこで、今回はGCPで特に汎用的なシーンで利用できる、Google Cloud Shellについて紹介させて頂きます!! この記事は、虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダーの1日目の記事です。 2日目は、植竹さんによる「GCPの監視機能 Monitoring の推しポイント紹介」が投稿…
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 昨日のニューヨーク・ヤンキースは継投ノーヒッターを献上していまいましたが、いまだ驚異の勝率を維持しています。 先日の Microsoft Build 2022 にて .NET Multi-platform App UI (.NET MAUI) が正式提供されました。パチパチ。 dotnet.microsoft.com devblogs.microsoft.com ということで、GA 以前から練習がてら .NET MAUI を書いて遊んでいました。 しかし、先日 Visual Studio 17.3.0 Preview 2.0 にて .NET MAUI …
「仕事の速い人になりたい。作業の効率を上げたい。なにか手っ取り早い方法はないかな……?」 そんな人は、今回ご紹介する “たった9個の知識” を覚えて、仕事で使ってみてください。 パソコンの基本操作を高速化できて、事務作業などの効率を飛躍的に上げられる――といったメリットが期待できる、ショートカットキーの活用術について解説します。これまでマウスばかり使っていた方も、まずは入門編として、本記事の内容をぜひマスターしましょう。 “脱マウス” で、作業効率が24倍に!? “脱マウス” を実現! 便利なショートカットキー9選 1. タスクバー上のソフトを開く【Windows+T】 2. デスクトップに戻…
皆さん、こんにちは。Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの陳 欣瑩です。 デザイナーが作ったデザインカンプを実現するのが大変!という悩みを抱えているエンジニアは多いでしょう。 フロントエンド開発をラクにするために、世の中にはデザインをコードに変換するdesign-to-code ツールが多く存在しています。 しかしそれらのツールは本当にフロントエンド開発をデザインからシームレスに連携できるでしょうか。 この記事では、Adobe XDやFigmaをHTML、Reactのコードに変換するdesign-to-code ツールを紹介し、使ってみた感想をお伝えします。 コードを生成してみたツ…
概要 参考情報 概要 たまーに使うことがあるので、忘れないうちにメモメモ。 一つ前の記事で RSS2.0 を読み込むサンプルをアップしていますが、同じ形でAtom Feedも読み込んでみます。 前回と同じように取得対象はこのブログにしています。 package main import ( "encoding/xml" "fmt" "io" "net/http" ) type ( Feed struct { XMLName xml.Name `xml:"feed"` Titles []string `xml:"entry>title"` } ) const ( URL = "https://de…
Golangの世界へスタートしてみよう 同書の読書記録と感想、後編です。
外部ツールでChromeの挙動を変更する方法なので自己責任でどうぞ。 (2022年6月27日) -------------------- ■経緯 Chromeでスクロールによるタブ変更は昔から要望が多いらしく、Chromeのバージョンによっては可能な時期もあったという説もあります。昔のFirefoxでもできましたねこれ。なお10年ほど前、私がFirefoxからChromeに乗り換えた際にもっとも不便だと思ったのはこの「ホイールでタブが動かない」という仕様でした。 現状ではどの拡張機能を使ってもホイールでタブ移動はできません。flag~を使ってタブをいじる方法もあるようですが、やってみたら「タブ…