対話の図ゼミで対話を起こす取り組みをして1年以上過ぎているのだが、対話が起こる場合と起こらない場合がある。それはどんなときだろう?個人ゼミでAさんと対話していたのだが、全体ゼミで月イチ開催の「授業検討会」では、対話が起こりやすいという。授業検討会では、「この教材で、どんな課題をつくりだしますか?」と検討する。目の前の教科書教材をもとに、授業の目標と、目標達成のために自律的学習が起こる課題を考える。私も考える。ゼミで対話が起こらない場合は、私の答えを待っている時。私が持っている答えに近い答えを出そうとみんなが思うと対話は起こらない。答え当て合戦になる。じゃあ、唯一解が無ければ対話がいつも起こるの…