Hatena Blog Tags

新京阪鉄道

(社会)
しんけいはんてつどう

新京阪鉄道は、大阪府大阪市に本社を置いていた鉄道会社で、現在の阪急京都本線などを建設した。

京阪電気鉄道の子会社

設立以来、淀川左岸を走行していた京阪電気鉄道(以下、京阪)は、淀川右岸に高規格の支線を敷設しようとしていた。そこで、大正7(1918)年に、大阪梅田〜四条大宮間敷設の特許を得た。大正11(1922)年に、子会社として「新京阪鉄道(以下、新京阪)を設立。だが、色々な事情が重なって、大阪梅田への延伸は難しいと考えた新京阪は、十三〜淡路〜千里山間を敷設していた北大阪電気鉄道の鉄道事業を譲り受けた。また、大正14(1925)年には、暫定的なターミナル駅として、新京阪天神橋駅(現・天神橋筋六丁目駅)を開業させた。
昭和3(1928)年1月、淡路〜高槻町(現・高槻市)間を開業させる。この年、京都御所で行われる事になっていた御大典(昭和天皇の即位式)に間に合わせる為に、京都西院(仮)まで延伸させた。また、同年には嵐山線の桂〜嵐山間を開業させている。昭和5(1930)年、天神橋〜西院間を結ぶ「超特急」の運転を開始*1、途中停車駅は淡路のみであった。

京阪に吸収合併,そして阪急の路線に

昭和5(1930)年、「昭和大恐慌」の影響によって親会社の京阪に吸収合併され、新京阪鉄道本線は「京阪電気鉄道新京阪線」に改称した。翌年、京阪の手によって、京都西院〜京阪京都(のちの京阪神京都 現・大宮)間が開通。この区間は“関西初の地下鉄道線”といわれている。
昭和18(1943)年、「陸上交通事業調整法」により京阪と阪神急行電鉄が合併、京阪神急行電鉄(以下、阪急(一部,正式名称を用いる。))となった。
このことを受けて、翌年には阪急梅田〜京阪神京都間を結ぶ直通急行が運転されるも、僅か1年余で運休となった。
終戦後は、徐々にターミナル機能を天神橋から梅田へシフトしていった。昭和24(1949)年に阪急から京阪が分離独立するも、新京阪線(天神橋〜京阪神京都間)・千里山線(淡路〜千里山間)・十三線(十三〜淡路間)・嵐山線(桂〜嵐山間)は阪急に残留。
のちに、十三〜京阪神京都間が「阪急京都線」に改称。また、昭和48(1973)年には、京阪神急行電鉄から阪急電鉄へ改称して、現在に至っている。

*1:この「超特急」は、並行する国鉄特急「燕」を度々追い抜き、今となっては伝説となっている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ