■古事記考■2021/08/08 【古事記で考えた九州肥国の悲劇】 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。飛鳥時代から明治期初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。明治期に廃藩置県され現在の都道府県に区分される。 この令制国名で気になる点があります。 今から1400年前、7世紀ころ福井から新潟にかけては「越の国」と言われていました。そして7世紀後半に都(飛鳥)に近いほうから、越前・越中・越後に分けられました。 同様に岡山から広島に存在した「吉備の国」も、東部が備前、中央部が備中、西部が備後と三つに分けられました。 他にも、陸前+陸中+陸奥、…