鉄道列車からの車窓のよいベスト3。旧国鉄が制定したとされているが、それより以前から言われていたともいう。
ループ線とスイッチバックで矢岳を越える。えびの高原と霧島連山を望む。
姨捨駅はスイッチバック。善光寺平と千曲川を望む。
狩勝峠をスイッチバックで越え、十勝平野を望む。1966年に新線開通により消滅。
先日決行した「乗り鉄の旅」に、ちなんで鉄道の思い出を語ってみようと思う。鉄道に興味を持ち始めたので小学生のころか。将来の夢に「新幹線の運転手」と書いていた記憶もある。亡父が国鉄職員だったのもあったかも知れない。中学校の頃だと思うが近くの同級生と頻繁に鉄道の旅をした思い出がある。自転車で近くの国鉄の駅に行き、あてもなく乗り鉄をした。時刻表を眺めて日本一周の旅を机上で企画したこともあった。そのころの地元の国鉄はまだ蒸気機関車が走っていた。時刻表の列車番号を見て「9999D」だとディーゼルカー(気動車)。「9999M」だと電車と分かる。DもMもついてないない列車が機関車が引く客車だ。今となっては機関…
東鹿越~新得の不通区間は地元の「ふらのバス」によって代行バスが運行されています。列車から乗り継いだのは5人で、残る3~4人はそのまま富良野方面へと折り返していくようです。ハイデッカー車を使った立派な代行バスなのに、この乗客数はなんとももったいない感じ。この程度の人数なら大型ワゴン車でも捌けるほどですが、土日になると乗客が増えたりするのでしょうかね。 www.jrhokkaido.co.jp 駅舎に「幌舞駅」と看板を掲げているのは幾寅駅です。幾寅は浅田次郎の小説『鉄道員(ぽっぽや)』を基にした同名の映画(1999年)の舞台になった場所です。Wikipediaによれば、映画の撮影のために古びた駅舎…
松本方面からの列車がやって来た。 2度のスイッチバックをして長野方面へ下って行く。 ホームからの「日本三大車窓」だが,天気が今2つぐらいなのが惜しい。
この写真ではわかりにくいが,この辺りは,棚田が広がっている。 この辺りの棚田が広がる場所には「田毎の月」という名前がある。各棚田に月の姿が映るという意味である。 ここの景色は,姨捨駅と相似しているものだが,姨捨駅からの車窓は,「日本三大車窓」として知られている。 「皇太子殿下 御降誕記念 昭和八年十二月二十三日建」と刻まれている。 駅に戻る。
1日目はこちら 連続3日間JR東日本パスの旅。今回は2日目である。 昨日と同じ東京駅21番線からのスタート。とき309号でとりあえず長岡を目指す。 越後湯沢を過ぎると車窓には雪が見えた。トンネルを抜けたらそこは雪国だったという言葉は本当だったんだなとなぜか感動してしまった。 2時間足らずで長岡に到着。時間もあったので外に出てみたが駅舎はかなり大きかった。あと駅前にチラホラ雪が残っていて雪国を感じた。 長岡からは特急しらゆきで上越妙高へ向かった。4両なので混んでいるかなと思ったが割とすんなり座れた。 長岡を出たばかりの頃は一面真っ白だったが柏崎を過ぎると日本海が見えてきた。特に鯨波〜青海川のあた…
旅名人の九州満喫きっぷ④ 本日は旅名人きっぷ遠征の最終日。くま川鉄道に乗車した後、高速バスで人吉から鹿児島、宮崎に渡ります。 ☆1日目 大阪→博多→西唐津→伊万里→平戸→佐世保→諫早 ☆2日目 諫早→島原→休憩→島原港→熊本→熊本市電→熊本→人吉 ☆3日目 人吉6:15→7:18湯前7:25→8:18人吉IC→バス待ち→人吉IC10:37→12:20鹿児島中央13:10→14:44西都城15:08→16:12宮崎 ★宮之城線コンプリート 人吉IC10:38→11:30鹿児島空港11:45→12:29鉄道博物館(宮之城)13:06→14:37鹿児島中央15:16→15:51隼人16:19→吉松経…
お題「気分転換」 introduction JR東日本最長距離列車の旅 1978年10月頃の長野駅時刻表(信越本線・篠ノ井線〔下り〕) 長野駅時刻表 時間ごとの本数 1964年9月頃の長野駅時刻表(信越本線・篠ノ井線〔下り〕) 長野駅時刻表 時間ごとの本数 introduction クラシック音楽を中心とするブログであるが、私のもう一つの趣味である鉄道のことについても、たまには書いてみたい。お題の通り「気分転換」というテーマで書いてみよう。 鉄道ファンといっても、様々あり「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」などなどその内容は多岐にわたる。私は、「乗り鉄」「時刻表鉄」に該当する。実際に18きっぷを使っ…
松本から長岡までの行き方については、事前にウェブサービス「乗換案内」で調べ、次の経路を辿ることにした。 松本―(篠ノ井線)→長野―(飯山線)→越後川口―(上越線)→長岡 運賃は3,700円ということである。 駅構内へ入って、まず自動券売機の上の路線図を眺めたところ、当然なのか長岡までの乗車券は券売機では買えないようなので、みどりの窓口へ踵を向けて「長岡までの普通乗車券を、」と伝えると、「全区間各駅停車でいいのですが?」と少し驚いたような表情。 些か極まり悪くなって、「今日は急いでも仕方ないので……」と言葉を濁したところ、係の姉さんは納得してくれたようだったが、「ここでは越後川口までしか発券でき…
こんにちは、みゃーです。 今回も信越遠征編からなんですが今回は番外編ということで姨捨特集をやります。 特急信州の中で姨捨の比重が大きすぎたのでこういう形にしたほうが読みやすいかな〜という実験も兼ねています。その結果本編の方はほぼ電光掲示板でお届けしたような気もしますが… 信越遠征 (2022.05) まとめページ - みゃーのブログ ↑特急信州編の記事はこちら。 ということで姨捨に到着したところからスタート。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 14:16 姨捨に到着 遂に姨捨駅に降りるときが来ました。 絶景があるってことを除け…
次のブログ記事更新は火曜です 人生初めて「のぞみ」に乗りました 日本三大車窓の一つらしいです ここで寝ました 寝床の電気つけてもこんなんです スマホ画面を自分に向けてなかったら 顔が映りません 心をいくら洗っても汚れが取れない 善光寺前の仲見世通り 善光寺本堂 中は撮影NGでした 善光寺本堂裏手 長野市随一のアーケード 権堂商店街 権堂商店街の脇にあった昔ながらの名画座 こんなレコード屋が残ってるとは この散髪屋もなかなか良いよぉ! 権堂商店街寂れてましたが動画撮りがいは ありました どうもお世話になりました 【本日の1曲】 https://youtu.be/5t9Iwj0DJO4 はてなブロ…
松本駅から長野駅まで篠ノ井線をワイドビューしなので移動しました! ワイドビューしなのはJR東海の特急ですが、長野〜松本間のみJR東日本の篠ノ井線を走行します 東海の車両なので、カラーリングやデザインも東海管内の普通列車に似たデザイン 1994年にしなのに運用されている383系がデビューしたため、車内のデザインも東日本の車両に比べると古め 松本到着時点で6割くらい自由席は埋まっていた 松本発車直後は進行方向左側から雄大な山々が見えて綺麗だった 時間が無かったので車内で軽く昼食を食べた 篠ノ井線は中央線と同じく山々の間を突っ切って走行するのが特徴 山沿いの集落や畑が連続で続くローカル線によくある景…
2022年にJGC修行をしたので、今更ながらその記録を書き残しておこうと思います。要はn番煎じです。 JGC修行とは 前日譚 どのぐらい飛行機がダメだったか そして飛行機に乗れるようになった 本題 修行のきっかけ どうやって50回乗るか 搭乗記録 感想 個別の旅行記 1/6-1/7 諸悪の根源たる丘珠ー三沢編 2/11-2/12 ミリオン8thライブ参戦編 2/27-3/13 西南日本編 3/22-3/23 かごんま編 3/25 ζ*'ヮ')ζ<うっうー!! 4/16 東北新幹線救済臨 5/14-5/15 和歌山編 6/4-6/5 ライラックにつつまれて 6/24-6/26 かもめ未遂 7/2…
便名 : しなの19号日付 : 2021/12/xx区間 : 名古屋(16:00)→長野(18:58)所要時間 : 02:58乗車クラス : グリーン車指定席運行 : JR東海/JR東日本
半月経っちゃいましたが、本年もこのマイペースな“所思管鉄”にお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m この年末年始は北海道を離れていました。12月30日に空路で東京入りし、 T-SQUAREのライヴを観て、 大晦日(31日)は特急「富士回遊」で中央本線と富士急行線に乗り、 2022.12.31 2111M「富士回遊11号」 富士急行線 河口湖駅にて EOS 7D + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 2022.12.31 「富士山ビュー特急4号」 大月駅にて EOS 7D + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC M…
日本三大車窓。 眼下に善光寺平ひろがる姨捨駅は爽快です。 中でも雪景色。 その善光寺平の説明。 写真撮影した2011年頃は山岳路線の給水所や日本三大車窓であったりする説明もありました。 姨捨駅に当時唯一停車する優等列車だったリゾートビューふるさとと1枚。 乗り心地良かったです。 雪晴れ姨捨駅の想い出でした(^.^) 鉄道ランキング
JR九州の車両整備の中枢を担う小倉工場の工場見学と、水戸岡鋭治氏監修の鉄道テーマパークを満喫。JR九州の「小倉工場鉄道ランド」に行ってきました! 2022年10月の情報を基に作成しています いさぶろう・しんぺいが小倉工場へ直接乗り入れ 小倉工場を見学 大人も子どももワクワクする鉄道テーマパーク 水戸岡氏と古宮社長の特別対談 関連リンク 鉄道イベント情報 小倉工場鉄道ランド公式サイト いさぶろう・しんぺいが小倉工場へ直接乗り入れ 今日は10月4日火曜日。2022年4月からオープンしている「小倉工場鉄道ランド」ですが、この日が本当のグランドオープン。理由は、小倉工場行きの特別列車が今日から小倉工場…