頼山陽が著す歴史書。二二巻。1826年成立で、36年頃刊。 源平二氏から徳川氏まで武家の盛衰興亡の歴史を流暢な漢文体で記す。 情熱的な文章によって愛読され幕末尊王思想に影響を与えた。
頼山陽一人で、少ない史料をもとに作ったもので、史実に誤りが多いとされている。 が、その主目的は歴史によって尊王思想を鼓吹することにあり、 維新志士の愛読書物としてこそその真価がそこにあるではないか。
祖母の嫁入り箪笥は、祖母の次男宅に移されましたが、この箪笥に収められていた形見の品々も引き継ぎ、孫の私が保管・管理することになりました。 順を追って写真で説明します。 箪笥の一番上の引き戸に、箪笥を嫁入りする時に使った提灯が大切に収められている。 提灯行列の先頭の人が持った提灯。 提灯を吊るす独特の手提げ棒が素晴らしい。 100年以上経っているが、色あせはあるものの損傷は全くない。蝶の絵柄が特徴 今でも、ろうそくを灯せば、提灯として使える。 提灯のとなりに保管されていた、愛国婦人会の物の思われる携行バック 内側の名札に祖母の名前が記されていた。 太平洋戦争中の物 麻で出来ている。 80年以上経…
「日本三大奇襲って何?」 「日本三大奇襲は誰が命名した?」 「桶狭間の戦い、河越の戦い、厳島の戦いの共通点は?」 このページをご覧の皆様はそんな疑問を持っているかもしれません。日本三大奇襲とは「桶狭間の戦い」、「河越の戦い」、「厳島の戦い」の3つをまとめた呼び名です。名付け親は江戸時代の歴史家で『日本外史』を著した頼山陽でした。 いずれの戦いも、数的に不利だった「弱者」が数的に有利な「強者」に勝った戦いでした。 今回は、日本三大奇襲それぞれの戦いの内容、共通点などについてまとめます。 戦国時代に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kibo…