前回は、山口仲美『日本語の歴史』(岩波新書)を引きながら、漢字を導入し始めた日本人が苦労しつつも、文章を書く方法を手に入れていったことを確認しました。確認したかったのは、日本語を書き表すことの難しさです。 junjacques.hateblo.jp 日本語を書き表すことの難しさ。平安時代にひらがな、カタカナが生まれ、明治時代の言文一致運動、第二次世界大戦敗戦後の文字改革により当用漢字が定まり、新仮名遣いで文章が書かれるようになった今(この当用漢字・新仮名遣いの改革に対する賛否は意見が分かれるところでしょうが)、日本語の表記というのはある程度洗練されてきたと言えるでしょう。 とはいえ、それがどん…