作詞家。 1925年、生まれ。2010年11月15日、死去。85歳だった。 山口県周防大島町出身。 27歳で雑誌に投稿したのをきっかけに作詞家へ。 昭和30年代から40年代にかけてヒット曲を出し、「なみだ船」(北島三郎)、「三百六十五歩のマーチ」(水前寺清子)、「恋は神代の昔から」(畠山みどり)、「アンコ椿は恋の花」(都はるみ)、「昔の名前で出ています」(小林旭)などを手がけてきた。 なじみやすくいきいきした歌謡曲(演歌)を手がけた作詞家でもある。
妻への詫び状―作詞家生活50周年記念企画
三年ぶりに、和歌山出張でした。 今回は、行きは新幹線の停電で到着が遅れ、帰りは雪のため、まだ、名古屋駅前です。 でも、この時間を読書の時間と思えばと思っています。キンドルで、あっちを読んだり、こっちをよんだりとしています。 かつて、銀河鉄道999で、機械人間になったときの時間の使い方ということで、星野哲郎に試練をしたとき、彼はまったく退屈することなく楽しんでいました。自分もそうなりたいです。
寿司喫食の流儀 外食は価格が高いほど本来の食事の目的(生存の継続)から遠ざかるものです。 でも寿司は、少しお高くなってもカウンターで寿司職人と向き合い小粋な会話を交わしながら食したいですね。 🐼否、安価に食事の目的(生存の維持)が達成できる回転寿司が合理的ではないか! でも、回転寿司は食べたくありません。 🐼??… 「回転禁止の青春さ」 歌: 美樹克彦 作詞:星野哲郎 作曲・編曲:北原じゅん よろしい、では、具体的に説明します。 客席に宿るカースト制度 下図は回転寿司店を俯瞰した図です。 22人分の客席があり左側が厨房になっています。 寿司は、左上の寿司上(すしかみ〜ボクの造語です)から出発し…
今年もはや5日、木曜日朝の善福寺公園は快晴。風が冷たい。 公園に着くなり、上池のほとり近くでカワセミがお出迎え。 オスの文二のようだ。 池をめぐっていると、三郎らしきオスのカワセミ。 御髪(おぐし)の乱れがそのままだ。 「髪の乱れ」というとつい口をつくのが星野哲郎作詩、船村徹作曲、美空ひばり歌の「みだれ髪」。 髪のみだれに 手をやれば赤い蹴出しが 風に舞う憎や恋しや 塩屋の岬 歌の方は艶っぽい感じの髪の乱れだが、三郎クンの髪の乱れ、前より目立ってる感じなんだが。 下池にまわると、若造の小四郎らしきオスのカワセミ。 体の色がくすんでいて、脚がまだ黒っぽいから若鳥だとすぐわかる。 こちらは“女ざか…
おはようございます。 東京・日野市の特定社会保険労務士/アンガーマネジメントコンサルタントの盛田です。今日は11月20日日曜日。今朝の日野市は曇り空。気温はこの時期では暖めの11度。今日はこの後社労士会支部の厚生行事で御岳散策に行きます。何だか仕事って感じがして、普段と同じように6時に事務所に来てしまっています。今考えれば自宅から直接集合場所に行ってもよかったな・・・と思ったりして汗。 ただ天気予報では昨日までの秋晴れから一転して、特に午後から雨予報なんですよね。御岳散策では10時からハイキングして、のんびりと散策して14時から小澤酒造のレストランで懇親会なんですが、せめてレストランに着くまで…
2022年11月17日(木) 「チンと周防大島探訪2~落語と音楽と他いろいろ~」 @渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール チン中村&村井守「トーク」 柳家緑太『からぬけ』(落語&ラップ) 玉川太福・伊丹明『男はつらいよ第23作「翔んでる寅次郎」』 ~仲入り~ 阿部海太郎&中村明珍「演奏(コラボ)」 立川談笑『猫と金魚』 中村明珍さんは元銀杏BOYZのギタリストで、現在は僧侶で周防大島町在住。周防大島探訪と銘打つからにはそこがメインテーマなのだろうな、と漠然とした薄い予備知識で、玉川太福さんが出演されると知り伺った。渋谷伝承ホールは半年ぶりぐらいだ。行ったことがある人は分かると思うが、伝承ホ…
9月30日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)五指開き風になるとふ沢桔梗 雅舟 【花】サワギキョウ(キキョウ科) 【花言葉】高貴 【短歌】不注意の沼というありサワギキョウ誰にも知られず咲きいたりけり 「ふのがり」とは山形県庄内地方のことばで「不注意」のこと。 慎重さに欠ける自分に重ね合わせて名付けた小さな沼です。その 沼も咲いているサワギキョウも知る人はいないでしょう。 【季語】 沢桔梗 【俳句】 沢桔梗五指を開いて風になる 水野 幸子゜ 沼の辺の踏み場なかりし沢桔梗 小路 紫峡 ひとところ水まつすぐに沢桔梗 高橋 悦男 【三行詩】水葱(なぎ)に似た小葱(こなぎ) 沢…
札幌【占い.口コミ.当る.2022年】夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山『札幌北区の占いの父』が貴方の【2022年!干支壬寅 (みずのえとら)【下半期】を的確に占う!2022年9月26日(月) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2022年!干支壬寅 (みずのえとら)【下半期】』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2022年9月26日(月) 札幌北区の占いの父 石原聖山(イシハラセイザン)からのアドバイスで【幸運】が訪れます。金運・結婚運・恋愛運・仕…
◆旧き良き昭和を思いださせるテーマソングの作曲は山本直純(m141)◆ ◎収録アルバム:「渥美清全曲集」 等 ♪『男はつらいよ』の歌詞俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬわかっちゃいるんだ 妹よいつかおまえの よろこぶような偉い兄貴に なりたくて 奮斗努力の 甲斐も無く 今日も涙の今日も涙の 日が落ちる 日が落ちる ♪楽しみだった正月映画『男はつらいよ』・1作目『男はつらいよ』から、48作目「男はつらいよ 寅次郎紅の花」の26年間、正月映画の花として楽しみだった『男はつらいよ』。日本人の心の故郷のような、ほのぼのと心温まる映画でした。・『男はつらいよ』の最後は、水戸黄門の印籠の様に、「寅さんの失恋」…
昨日の午前中、営業前に車に乗って出ようとしたら、エンジンがかかると自動音声で流れて、「8月27日土曜日、今日は寅さんの日」と、今日は何の記念日なのかを教えてくれた。そうだったよね、映画「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開された記念日だ。ふと寅さんことを思い出し、俳優 渥美清さんの顔が頭によぎってくれば、当然、「わたくし生まれも育ちも葛飾柴又です・・・ 」と口上を語って、1曲歌わないと収まらなくなった(笑)。おかげで朝から寅さんマインド。気分の良いスタートになった。 その流れのまま迎えた午後、古くから友がやってきた。そこで、寅さんの記念日について話すと、彼の方が圧倒的に知っていて、「男はつらい…
太陽戦隊サンバルカン VOL.5 [DVD]特撮(映像)Amazon7月31日の視聴・『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ「不眠症」』 →眠気が来なくてもさ。脳がスッキリして、身体の疲れも完全に取れるのなら問題ないんだろうけど。 →やりがいのある仕事と、充実したプライベート。眠りが訪れない、一抹の寂しさ。なんだろうこれ…疎外感? →これ全部夢なんじゃね? →おーこわ。 →いや、それは夢なのか、夢じゃないのか?!どっちよ!◇・『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ「地球から来た男」』 →地球からきて。地球に下り立つ。何が不満なんだ!◇・『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ「善良な市民同盟・前編」』…
「日本の代表的なアニメといえば?」 こう聞かれたなら、あなたならどう答えるだろう。 やはり宮崎駿監督のジブリ作品だろうか? 全世界にコアなファンを抱える庵野秀明監督の『エヴァンゲリオン』? 富野由悠季監督の『ガンダム』も、未だ根強い人気を誇っている。 『サマーウォーズ』に代表される細田守監督作品だって人気がある。 『君の名は。』で一躍名を馳せた新海誠監督作品は? 世界的大ヒット映画『マトリックス』に影響を与えた押井守監督の『攻殻機動隊』…は、少しマニアックか。 大人向けアニメの先駆者とも呼べる、大友克洋監督の『アキラ』はその昔ハリウッドでも人気を博した。 興行収入だけでいえば『鬼滅の刃無限列車…
滝への小道沿いのシダ 1.キャプテンハーロックの言葉もう2-3カ月以上も前ですが、、あるベンチャー施設が主催したセミナーの1年後のアルムナイで、アニメーションの話になりました セミナー自体も面白く、アート思考、自己分析、最後は将来の夢といった流れで、ペアや4人ぐらいのワークショップが沢山ありました 参加者は高校生から自分のような中高年まで、幅広かったですが、高校生や大学生の発言が鋭くて、個性や能力に年齢など関係ないということを実感しましたアルムイナイで会った方は年齢は40代の男性ですが、学生時代は宇宙について研究していた技術者の方です 昔のアニメにも、最近のアニメにも、おそろしく通じていて、国…
ハロー!プロジェクトの全曲から 元ネタ・似てる曲・オマージュ 集めちゃいました (パクリじゃなくてインスパイア) 2022年7月13日 OCHA NORMAメジャーデビュー記念! ※ハロプロ曲 → 元ネタ・似てる曲の順に紹介します ※紹介する楽曲は、ブログ主の主観で似てると思った曲を含みます ※同じ楽曲を複数回紹介する場合があります OCHA NORMA - 恋のクラウチングスタート(2022) Kool & the Gang - Celebration(1980) Earth,Wind & Fire - September(1978) Graham Central Station - POW…
竹村次郎(たけむら じろう、1933年8月26日生) 主な編曲作品(歌謡曲) 年 発売日 曲名 作詞 作曲 歌手 1968 1/5 伊勢佐木町ブルース 川内康範 鈴木庸一 青江三奈 1968 12/5 新宿サタデー・ナイト 佐伯孝夫 鈴木庸一 青江三奈 1969 6/10 かなしい唇 丹古晴己 鈴木淳 ちあきなおみ 1969 11/5 おじさまとデート 三谷けい子 鈴木庸一 日吉ミミ 1970 12/1 森繁久彌 森繁久彌 加藤登紀子 1971 4/1 大都会のやさぐれ女 坂口宗一郎 中山大全 研ナオコ 1971 5/1 博多みれん 鳳司哲夫 荒井英一 野口五郎 1971 10/10 港町 石…
掲載基準 1950〜60年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010〜2020年代 韓国演歌(トロット) 除外・保留した主な楽曲 掲載基準 🗻演歌・🎷ムード歌謡は定義が難しく、🎤楽曲も多すぎるため以下の条件を設けた。 ※例外として外国人演歌歌手は代表曲のみ記載する。 ※演歌歌手としてデビュー後に著名ポップス歌手となった人物の楽曲は記載する。例:葛城ユキ、野口五郎、速水けんたろう。例外:夏川りみ ※著名ポップス歌手・青春歌謡歌手が演歌・歌謡曲に転向した場合は初期の代表曲のみ記載する。例:伊東ゆかり、堀内孝雄、長山洋子、舟木一夫、三田明 ※他分野から演歌歌手に転向した場合…