父が小学2,3年の昭和30年代の頃に 男の子どうしでビー玉遊びをしたそうです。 ビー玉の色は今のようにカラフルではなく、 中に何も模様が入ってない、ラムネの瓶の中に入っているような ビー玉だったようです。 父には3歳ほど離れたお姉さんがいますが、 あまり一緒に遊んだ記憶がないそうです。 たいてい学校の友達同士か近所の男の子たちと遊んだようです。 ビー玉の遊びは、地面にビー玉が入る穴をゴール含めて7,8個掘って、 じゃんけんで順番を決めて、 一番早く全部の穴にビー玉を入れた人が勝ちという遊びをしたそうです。 その他にも自分たちで遊びを考えたり、ルールを決めてやったそうです。 ゲーム感覚もあり、み…