マーク・ピーターセンの『日本人の英語』を読んでいます。 20のパートのうち、4を読了しました。 伝わる内容に大きな差が生まれる可算と不可算 パート4は、名詞の可算、不可算についてです。 英語では、可算名詞とするか不可算名詞とするかで、伝わる内容が大きく違ってきます。 そのことは例えば、本書で挙げられているham(ハム)の例文を見るとよくわかります。 つまり, 単数で無冠詞のままの, I found ham in the refrigerator.(冷蔵庫にハムがあった.) のような”ham”は, 塩づけ, または燻製した, 豚の腿肉という意味であり, 極薄切りのスライスであるか, あるいは一つ…