財団法人東京オペラシティ文化財団が運営管理する美術館。1999年開館。年約4回ペースで主に現代美術の企画展を開催。寺田小太郎氏の寄贈作品を中心とした東京オペラシティコレクションも収蔵、公開している。収蔵作品は難波田龍起、難波田史男、相笠昌義、李禹煥の絵画、版画など。 また、若手作家を紹介する展覧会シリーズ「project N」を企画展と同時に開催している。
よろコンです。 本ブログでは見て来た展覧会の個人的な感想を書いています。 今回は、2024年5月12日(日)に見て来た展覧会 宇野亞喜良展@初台・東京オペラシティ アートギャラリー です。 イラストレーター、グラフィックデザイナー 宇野さんの作品は去年の1月、銀座のギャラリーで見てきました。そこでは最新作と過去のポスターが中心の展示でしたが、今回はさらに学生時代から現代に至るまで、広告、ポスター、絵本、舞台美術、立体等の作品が多岐にわたって網羅的に展示されています。 90歳になられて、今なお瑞々しさを失わないLe monde d'AQUIRAX UNOにどっぷりと浸れる展覧会でした。 今回も最…
歯医者さんの帰りに、 すぐ近くの東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の 「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」に立ち寄りました。 宇野亞喜良さん、大好きです。 宇野さんの絵を初めて見たのは たしか小学校のときで、 本の挿絵だったか、広告だったか あまりよく覚えていないのですが、 子どもながらにその絵がかもし出す 不思議な魅力に惹かれていたことを思い出します。 例によって、 私が個人的に好きなものをご紹介したいと思います。 (なかなか選べなくて、数が多めになってしまいました。ご了承ください) グリーンのコスチュームがかわいい。 たしか毎週末に、カルピス食品工業提供のTV番組があって、 「…
1日め ここ数日、冷房をかけて寝るかかけないで寝るか、せめぎ合っている。ゆうべは冷房無しで寝ることができた。
「今井俊介 スカートと風景」を東京オペラシティアートギャラリーで鑑賞。 最近はハイラルでの作業が忙しく、一か月以上アートに触れてなかったので、よい気分転換になりました。
東京オペラシティアートギャラリーにて「今井俊介:スカートと風景」の展示を観る。会場内に設置されているディスプレイのインタビュー映像で、作家本人は絵画とデザインの境界の曖昧さについて語っている。ある時にふと何気なく目にした知人の揺れるスカートの模様にインスピレーションを受けたという今井は、ストライプの模様とカラフルな色彩を組み合わせた同一イメージあるいは同一モチーフを画面(平面)空間の中でヴァリエーション的に展開している。ろう者の僕が音楽用語を使うことの倒錯はひとまず横に置いとくとして、「終わりなき変奏」の修辞的表現を口にしたくなるような印象が観賞の始終、僕の視覚を支配していた。今井の作品は、ア…
運よくチケットが当選したので、加藤さんの舞台エドモンを観に行ってきた!席がとんでもなく良い場所だったので、チケットが届いたときからドキドキしていたのだけれど、舞台が近いことに何故かこちらが激緊張してしまい(笑)、序盤は中々ストーリーが頭に入ってこなかった。でも徐々に慣れてきて、くるくる変わる場面展開とセリフの応酬、役者さんの熱気に次第に引き込まれていった。加藤さんのセリフ量もすごかったけれど、舞台でシラノを演じることになる役者コクラン役の大谷さんのセリフ量も結構凄かった。あと、事前に映画『シラノ・ド・ベルジュラック』を観たので、「あぁ、あのセリフはここから!」と答え合わせをしてるような不思議な…
気がつくと11月。 毎年思うのは、あっという間に時間が過ぎると いうこと。 あと2か月で今年も終わる。早すぎです…。 先日3年ぶりに友人と会いました。 遠方に住んでいるので、毎年1回くらいしか 会っていなかったのですが、なんと今回は3年も 会っていませんでした。 ようやく旅行もしようかな、という状況に なったんだなとしみじみ思っています。 東京で開催中の展覧会をたくさん観たい!と いろいろ計画を立てていた友人と 初台にあるオペラシティアートギャラリーに行ってきました。 初台で友人を待っているとき、なにやら変な声が。 周りを見渡しても歌っている人はいない。でも、声が 聞こえる。 見上げると…、い…
東京オペラシティアートギャラリーで、ミケル・バルセロ展を観てきた記録。 www.operacity.jp 東京で見るべきものはとても多いので、捕捉できないものがほとんど。 ただ、この展示は、オペラ研究をしている方が熱を込めておすすめされていたので、気になった。 84679040.at.webry.info バルセロが育ったのがスペインのマジョルカ島ということで、海、波、土、魚、植物、天気など、荒々しく容赦ない自然の力を身体いっぱいに感じる。 印象に残ったのは、子どもの頃の遊びの感覚。 自然の条件が偶然が生んだ凸凹を、「まるで〇〇のように見える」と発想して、楽しんで遊んで作っているような作品が多…
2022年最初のアート鑑賞は、東京オペラシティアートギャラリーのミケル・バルセロ展です。 ミケル・バルセロって人のことを全然知らんかったのですが、私の大好きなオペラシティアートギャラリーがやる展覧会なら、そりゃ間違いなかろうってことで行きました。
東京オペラシティアートギャラリーで「ライアン・ガンダーが選ぶ収蔵品展」を鑑賞しました。 コロナ禍で来日できないライアン・ガンダーが、オペラシティの収蔵品をイギリスからリモートでキュレーションした、まさに今そのときの展覧会です。 ここにライアン・ガンダーの作品はなく、ライアン・ガンダーの意思を感じ取るだけ。 参加型の愉快な仕掛けも施されていて、芸術の楽しみ方を拡張するアート鑑賞が体験できました。 この美術館、ふつうは受付のすぐ先にある展示スペースから始まるけど、今回は上のフロアから開始。