東京オペラシティは、国と民間の密接な連携の下に生み出された新しい形の複合文化施設です。 東京オペラシティコンサートホール、東京オペラシティアートギャラリー、NTTインターコミュニケーション・センター、新国立劇場といった本格的文化施設と、約1万人が働くオフィスビル、バラエティ豊かなレストランやショップ、各種利便施設など充実した商業施設が皆様をお待ちしております。
東京オペラシティ。ロマン派を欲していた私にとって良い感じのプログラムだったので、初めて藤田真央を聴きに行きました。 あれは天賦の才であり、そして何よりも楽しんで演奏しているのだなと今日改めて感じました。 はじまりのショパンはホールの空気を本当に変えてしまった。 触れたら壊れてしまうくらい繊細な旋律と、包み込むような低音。 周りの人がすっかり居なくなってしまって、厚い黒の空間の中、藤田真央と一人で対峙しているように感じました。 バラード3番も私がいつも聴くような中間部の激しさは用意されておらず、幾分物足りなさを思いましたが、ショパンにある「輝かしさの中の儚さ」のようなものが現れていました。 それ…
どーも、ShinShaです。 もうすぐ東京の和田誠展が終わってしまう。 おまけに来週はずっと出張💦 あわててオペラシティを訪問しました。 平日の午前中なのに会場は大盛況。 本当にたくさんの和田ファンいるんだなぁ。 ちょっと胸が熱くなりました。 1ヶ月ぶりに、この作品展を観ましたが、あらためて和田誠さんの偉大さを感じました。 そして、どの作品もユーモアとセンスにあふれて、まさに和田さんの世界なんだなぁ。 今回の記事は 展示されている膨大な数の作品の中から、僕のお気に入りをご紹介します。 和田誠展は12月19日まで、急げ! 和田誠さんについて 和田誠展開催概要と巡回展 東京オペラシティ 和田誠展(…
どーも、ShinShaです。 東京オペラシティ「和田誠展」2回目の記事です。 前回の記事で、作品展の印象を圧倒的だと書きました。 今回の記事で、その理由が分かっていただけるでしょう。 週間文春表紙の壁、ポスター作品の壁、本の装丁の壁... 圧倒的ボリュームの和田誠作品の展示に息をのみました。 ひとつ一つの作品がポップでやさしくて美しい。 今回ご紹介するなかにも大好きな作品がいっぱいあります。 『時を運ぶ鳥』、映画『麻雀放浪記』。 蒲田行進曲、CANADA DRY、ケンタッキーフライドチキンのポスター。 作品の素晴らしさに感動するとともに、あらためて感じたのです。 ああ、なんて大切な人を失ってし…
どーも、ShinShaです。 東京オペラシティで開催中の和田誠展に行ってきました。 この作品展のディレクションは素晴らしいです。 和田誠というアーティストがいかなる存在であったか。 どんな作品を創り、日本の文化とどのように関わっていたか。 分かりやすく圧倒的なボリュームで提示しています。 何だか、むずかしく書いちゃったけど💦 バイオリンを弾くねこ、チョウチョ柄のヒョウ、数々の映画のポスター... 大好きな作品に胸がいっぱいになりました。 東京オペラシティ風景 和田誠さんについて 東京オペラシティ 和田誠展 関連商品です あとがき 東京オペラシティ風景 東京オペラシティは54階建て高層ビルと新国…
先日、第18回ショパン国際ピアノコンクールが話題となっていましたね。 日本勢は反田恭平さん、小林愛実さんが入賞。二人とも以前に増してピアノの表現力が豊かになっていて、コロナ禍での大会延期を上手に活用したのだなと感じました。 しかし、1位に輝いたブルース・シャオユー・リウさんは格別でした。 音の粒が細やかで尚且つ揃っていて、軽やかで繊細というのが第一印象。 特にポロネーズやなどの舞曲は軽快で、煌びやかで、聴きやすい。 そして、紡がれる音楽には喜怒哀楽の表情(怒りはそこまでないけれど)が淡いうつろいの中で見え隠れして、まさにショパンを弾くに相応しい技術と表現力でした。 生で一度聴きたいところですが…
トレーナーが公演で使用している東京オペラシティ。 昨日から、「和田誠展」がアートギャラリーで行われています。和田誠さんの有名な「週刊文春」の表紙のイラストが2000号まで展示されているそうです。 また、研究所に谷川俊太郎さんの写真が貼ってありますが、和田さんと谷川さんとの絵本もあるそうです。
9月1日、京王線初台の東京オペラシティに行ってきました。 前日、Twitterで鈴木優人さんの「みんな#たぬ〜んに会いに来てね」というのを目にして、チケットも残っていることだし、急に思い立って出かけました。 たぬ〜んとは#鈴木優人とアフタヌーンコンサートのマスコットだそうですが、タヌキと言えば東京サポとしては親近感が湧いてきます。 そういえば東京の33番林のユニを着ていらしたこともあるし、マサトならモリゲと一字違いだし、調布音楽祭のエグゼクティブプロデューサーと、調布にご縁もある。 たぬ〜ん、顔はドロンパより徳島の方の狸に似ているかな… 初台というと新宿で京王新線に乗り換えて一駅ですが、田舎に…
先だって、東京音楽隊のホールでの演奏が久々に聴けるチャンスが巡ってきたと報告しました。 www.capitandiaryblog.com そう、東京オペラシティの恒例行事である、「音楽の『たまて箱』2021」が来たる7月29日に開催され、常連である我が東京音楽隊も出演する予定であることをお伝えした記事です。 例年は、当日先着順で、誰でも入場できるのですが、もちろん新型コロナウイルスへのへの対応のためでしょう、今回は事前応募が必要で、希望者多数の場合は抽選になるとのことでした。入場者数そのものも制限するでしょうから、当選するかどうかはわかりませんし、4回目(かな?)の緊急事態宣言の動向も気になる…
よろコンです。 先日、土曜日(6/12)、午前中は所用があって、東京駅に。 そして、昼から初台・東京オペラシティのコンサートに行ってきました。 東京オペラシティ コンサートホール/リサイタルホール 本当はゆっくり余裕をもって到着、お昼もゆっくり食べて・・・という予定で考えていたのですが、急遽、直前の予定を変更したため、結局バタバタで初台に到着。お昼もコンビニのパンで済ませることに。まぁ、いつもどおりです(^^;) 東京オペラシティでいつもお出迎えしてくれるのは 今日も見上げる彼。 さて、今回のコンサートですが(ここから、本題^^;) 東京交響楽団 東京オペラシティシリーズ 第121回 2021…
人生で初めての結婚で上手くいく人。 ある意味非常に羨ましく思えますし、お互いがきちんと話をするなり、譲り合ったり、色々軌道修正して結婚生活を送るのではないかと思います。 最近はバツ1は当たり前の世の中になってきましたが、私の周りの友人(同じ年)では、誰も離婚した人はおりません。 何か自身に人として欠けた所があるのは自覚していますし、自分でいうのもなんですが、酒もギャンブルも女遊びもしておりません。 なのにバツ3…。 じゃ逆に本当に危ないやつなんじゃないという声が聞こえてくる気がしますが、今回ブログに綴ることで再検証してみようと思います。 前回の話の続きですが、結婚話が出た私はとても悩んでおりま…
2022.5.17 今日、「篠田桃紅展」に行って来た。会場は新宿から近い初台にある東京オペラシティアートギャラリーである。 篠田桃紅の展示会は以前にも何回か見ている。筆を使っての線や形が人間技とは思えないほど素晴らしいのである。意識しては決して描けないはずなので、無意識の幽界で描いたものと見ている。見える世界から見えない世界、魄から魂へと入る合気道と一緒であると思うのである。 今回の「篠田桃紅展」では、桃紅の長きにわたる活動の全貌が紹介され、初期から晩年に至る約130点の作品と資料が展示されていた。 展示会の絵をどのように見ればいいのかこれまで分からなかったが、今回の展示会で絵を見ている内に、…
こんにちは!新卒~中途までなんでも採用担当のタイガーです! …が、ついにAGEST広報業務まで手を広げてきました(笑) AGESTでは先端技術を追求するエンジニアがクリエイティブに働くための「場」、飯田橋テックセンターを2022年5月2日にOPENしました Withコロナの時代になぜ新オフィスを開設したのか? 飯田橋テックセンターに行ってみた オフィス潜入レポート 受付 カフェバーエリア ワークエリア チームで働くエリア 個人で働くエリア etc 最後に Withコロナの時代になぜ新オフィスを開設したのか? AGESTはデジタルハーツ同様に、初台の東京オペラシティに本社を置き、全国にテスト実施…
インベカヲリ★『私の顔は誰も知らない』が一般発売となりました。取り扱い書店さんのリストになります。★印がある書店さんは特典付きです。最終更新日5月16日 ■北海道紀伊國屋書店 札幌本店MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店函館 蔦屋書店江別 蔦屋書店 ■岩手県BOOKNERD ★ジュンク堂書店 盛岡店蔦屋書店 盛岡店 ■宮城県ボタン ★くまざわ書店 エスパル仙台店 ■福島県フルハウス ★ジュンク堂書店 郡山店 ■群馬県戸田書店 藤岡店 ■埼玉県ブックファースト ルミネ川越店丸善 桶川店 ■千葉県くまざわ書店 ペリエ千葉本店喜久屋書店 松戸店丸善 津田沼店柏の葉 蔦屋書店 ■東京都雑貨と本gur…
ー篠田桃紅は、70年を越える活動を通して、前衛書から墨による独自の抽象表現の領域を拓き、孤高の位置をまもりながら探究しつづけました。(展覧会公式webより) 昨年、107歳で亡くなった篠田桃紅没後初の回顧展。 篠田桃紅を知ったのは、ちょうど、100歳の時に上梓した本を書道の師匠に借りたのがきっかけだったので、8年前か。その後は、テレビ出演や著作など欠かさずチェックしていました。 作品はもちろん、その考え方や生き方も好きです。自分が現代書の作品を作りたいと思ったとき、今からできるかな?と逡巡してたのですが、とりあえずやってみよう、今が一番若いんだし、年に1つでも作れば10年やれば10作品できる、…
結月です。 さて、今年の3月くらいから準備を始めたプロジェクト、それは結美堂でプロオーケストラを新設すること。思えばまだ2ヶ月くらいしか経っていない。 Japan General Orchestra という名のプロオケで、略して「ジェネオケ」。 コンサートマスターはこの間まで広島交響楽団でコンマスを務めていた佐久間聡一。佐久間くんとは彼が桐朋の学生で新日本フィルの契約団員だった頃からの仲。わたしが銀座の三丁目でなく知る人ぞ知る五丁目にいたときからの間柄なのである。 わたしが初めてコンサートをプロデュースしたは川崎にある総合病院からのオファーで、弦楽四重奏をやった。その時に務めてくれたのが佐久間…
本書は一般刊行されていないものとなります。 フリマサイトで購入しましたが、巻末には 「谷川俊太郎展」2018年1月13日(土)~3月25日(日) 東京オペラシティ アートギャラリー とありました。この催事に際して刊行した本との記述がありました。 こんにちは 谷川俊太郎:著 ナナロク社 個人蔵 帯には ・名作・新作詩22篇 ・俳号<俊水>初公開の二十句 ・川島小鳥、6年にわたる撮り下ろし ・小山田圭吾との30数年ぶり再会対談 ・谷川俊太郎の3.3の質問 すごい回答者全16名 ★特典冊子付き との記載があります。詩だけでなく、写真も俳句も楽しめる内容になっています。 名作となっている詩も、何かの機…
新国立劇場のバレエ『シンデレラ』の初日(4/30)、2日目(5/1)、千穐楽(5/5)を見て、自分がバレエに何を求めているのか再確認した。バレエ(ダンス)はいわゆる身体芸術だが、ミスをせず、ただうまく踊るだけでは芸術とはいえない。そこに身体を超える〝なにか〟が現出しなければならない。この10年間、米沢唯を見続けてきたのは、この奇跡的な時空間を共有したかったから。今回そのことに改めて気づかされた*1。「ダンスは、身体への注目と精神への注目が一つとなる、より高次の注目を命じている」(スーザン・ソンタグ「ダンサーとダンス」)。ソンタグに言われるまでもなく、ずっとそうしてきた。この「高次の注目」を米沢…
ゲネプロ前のひと時。 昨日までの唇や体の筋肉疲労を癒す時間。 そして、集中への気持ちの切り替えをコントロールする時間。 いざ、東京オペラシティへ。 ホールの響きを確認しながら、リードの調整です。 プログラムの奥に、作曲家高昌帥(コウチャンス)さま。 以前、度々審査員のお仕事をご一緒させていただいたことがありますが、穏やかで気さくな素敵な紳士です。 本日のソリスト&コンサートマスター拓馬! 拓馬、先日発売された、ビュッフェ・クランポンの新しいBbクラリネット、BCXXI(BC21)のホールデビューでもありました。 どんな音かな、楽しみにしていました。 手前は私のトスカ。奥がBCXXI。→見えにく…
昨夜は久しぶりの大雨でしたが、今朝は気持ちのよい青空です。 朝ジュースは、フレッシュオレンジ。 グビグビ、体に染み渡ります。 おにぎり担いで、いってきます! リハーサルを行う会場近くにある、どら焼きで有名な『うさぎや』さん。 どら焼き好きな私は、毎日焼き立てを目指し並んでいます。笑 ふわふわ生地に、しっとり餡は激うま! リハーサル途中の、パワーチャージのおやつになります。 5月1日の定期演奏会、いよいよ明日になりました。 作曲家の高さん自らが指揮するので、リハーサル中のひとつひとつの解釈やニュアンスなど、大変貴重な時間を過ごしています。 当日券は会場入り口付近の「当日券窓口」にて13:00から…
葉加瀬太郎オーケストラコンサートの後、夕食。 18時半くらいだから、まだ外は明るい。 本来なら、以前も行った淀屋橋の「よし田」に行きたかったのだが、予約の電話を入れたら23日(土)は休業との返事。北浜などそう遠くないところに系列店が複数あるので、そちらにも聞いてみたが同様だった。 そのようなことで、どこかの店に決めていない。 ホテルまわりでさがすのも一法だったが、せっかくフェスティバルホールに来ているので、ホールが入っているフェスティバルシティの中の店を見てみることにした。 いくつか店をまわってから、HUBに決めた。 HUBは東京オペラシティにもあって、新国立劇場でオペラを観る前の昼食でよく利…
練習やレッスンは親がついた方がいいですか? 先生は誰? 母はピアノが弾けないので何を弾いても感動してくれた 海外の先生は動画をOK コンサート告知です。 練習やレッスンは親がついた方がいいですか? 過去、一番多かった質問にお答えします。 ごめんなさい。 いろいろ、忙しく、5足のわらじで、投稿が出来ませんでした。(先生業、演奏家業、家事炊事炊事子育て業、執筆業、メディア出演) GWに本番はありますが、答えると言ったので答えます!!!
2022.5.1(日) シエナ・ウインド・オーケストラ 第52回定期演奏会。 作曲家の高昌帥さんの濃密なプログラムを自身の指揮により入念にリハーサル。 高昌帥さんとのコラボレーションは関東では貴重な機会です。 今回「故郷の春」でソリストを務める当団コンサートマスター佐藤拓馬のクラリネットの音色にもぜひご期待ください。 5/1(日)は、東京オペラシティへ! 当日チケットございます。 https://sienawind.com/concert_event/2022-5-1
○「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」(東京都美術館) (会期:2022年4月22日(金)~7月3日(日)) ○「第71回 流形展」 (会期:2022年4月17日(日)~4月24日(日)) ○「2022春季二科展」 (会期:2022年4月19日(火)~5月2日(月)) ○「第51回 日本彫刻会展覧会(日彫展)」 (会期:2022年4月20日(水)~5月2日(月) ) (東京都美術館) ○「How will we learn together?」(東京藝術大学大学美術館 陳列館) (会期:2022年4月15日(金)~4月24日(日)) ○「Art Jungle 藝大動…
4月24日 (日)写真は 東京オペラシティのコンサートホールまだ 開演前なので 写真オッケータイム午前 家をでて 電車乗り継ぎ 到着前から 生で観たかった てしまあおいサンのコンサート⭐︎本当は一人でくるはずが 隣の席も空いていたので ぱぱげにゃんも一緒にきてくれることになり2人で鑑賞いやーもう 最高でした♪生歌 うっとり CDよりいい!ほとんど知っている曲で もう ウルウルぱぱげにゃんも楽しんでいたしきて良かった!!!!夫婦でコンサート たまにはいいですね〜(^ω^)
せっかくの春。会場・東京オペラシティ。管弦楽・東京交響楽団。定期演奏会へ自転車に乗って30分。お天気も暖かい。 ちょうどフランスの大統領選挙とかフィンランドのNATO問題とかロシア進攻とか世間的なたいそう深刻な騒音とは別世界別次元。 プログラムと出演者で、ロシアからの来訪者が多いフランス旅行に行ったような一時になった。屋内公園でリフレッシュしてくつろぐ感じ。 日本の地でも音楽は同じで、仏教でいう地水火風空のうち、水の精・火の精・風の精をホールの空に縦横無尽に舞わせるブランギエの指揮が素晴らしかった。 ピアニストのラヴェル音とオーケストラのラヴェル音が絶妙な共鳴をして、ピアノというのはこれほど多…