楽待不動産投資新聞にコメントが取り上げられております。 ご興味あればご一読ください。 www.rakumachi.jp
北海道財務局が苫小牧信用金庫(北海道苫小牧市)に対して、信用金庫法に基づく業務改善命令を出しました。 理由は、金融関連以外の事業を営む子会社を実質的に保有していたほか、不動産賃貸や仲介を行うなどの法令違反があったためです。 なぜ、信用金庫(および銀行等)は金融関連以外の事業を営んではいけないのでしょうか。そして、苫小牧信用金庫はどのような問題を起こしたのでしょうか。 今回はそのような解説をしています。 ぜひご一読ください。 www.rakumachi.jp
おススメの小型株をご紹介します。 楽待 (6037) です。 YouTubeで人気の投資番組「楽待」を運営をしている会社です。 ファンダメンタルをみても右肩上がりで増加してます。 増配もしています。 ROEも15%を超えていて利益率もかなり高いです。 キャッシュも十分にもっていて安定性も抜群です。 チャートをみても右肩あがります。 私は株価500円に購入しすでに400円の利益がでております。 まだまだ上がるので楽しみです。
近年、金融機関が外部の民間機関に保証業務を委託する、いわゆる「保証付き融資」が増加しています。 その中で多く名前が聞かれるのが、株式会社セゾンファンデックスが保証する融資です。 今回はこのセゾンファンデックス保証の不動産ローンについて、楽待不動産投資新聞編集部より取材を受けコメント等を行っています。 ご興味あればご一読ください。 www.rakumachi.jp
日本円に金利が戻ってきました。 金利がある世界が戻ってきた今において、「借入金利を固定にすべきか否か」で迷ってる方は多いはずです。住宅ローンやアパートローンがその典型でしょう。 皆さんは借入を行うなら変動金利にしますか? それとも固定金利でしょうか。 今回は不動産投資をするなら、金利をどのように考えるべきかを記事にしています。 ぜひご一読ください。 www.rakumachi.jp
楽待不動産投資新聞に寄稿しました。 今回は、アパートローンにおいて、銀行が物件価格をどのような視点でチェックしているのかを皆さんと確認できればと思います。 特に物件価格の妥当性検証はこれから厳しくなっていくものと予想されます。 きっと皆さんのお役に立つ内容かと思いますので、ぜひご一読下さい。 www.rakumachi.jp
楽待不動産投資新聞に寄稿しました。 今回は、アパートローンについてです。 借入人個人について、銀行がどのような点をチェックしているのかを皆さんと確認できればと思います。加えて、アパートローンの盲点となることが多い相続についても簡単に触れさせて頂きました。ノンリコースローンの普及についても書いております。 きっと皆さんのお役に立つ内容ではないかと思います。ぜひご一読下さい。 www.rakumachi.jp
楽待チャネルにて「アパート建設ビジネスの落とし穴!大東建託の最新決算からアパート建設業界の行く末を予想」という筆者が解説した動画がアップされました。 今回は大東建託の2021年3月期決算について取り上げました。ご承知の通り、大東建託はアパート最大手です。大東建託の決算をみれば、日本の賃貸アパートの動向が分かります。 是非、ご覧ください。 www.youtube.com
楽待チャネルにて大企業が続々と本社ビルを売却する理由について解説した動画がアップされました。 ご興味があればぜひご覧ください。 www.youtube.com
楽待不動産投資新聞に記事を寄稿いたしました。 今回は、不動産業界の台風の目(?)ヒューリックの決算について書かせて頂きました。 改めてヒューリックの決算を見ると「不動産を買いあさっている」という言葉がぴったりだと思うほどに、成長しています。 電通グループの本社は3,000億円程度とされていますし、その快進撃の秘密はどこにあるのかということを、少し探ってみました。 www.rakumachi.jp どうぞご照覧ください。