元日本兵。終戦を知らずにグアムでひとり戦い続け、終戦から28年後に島民に発見された。 帰還して一言目は「恥ずかしながら帰って参りました」。 「横井庄一」の名と「よっこいしょ」をかけた「よっこいしょういち」というギャグが一時期流行した。現在では死語とされている。
名古屋市中川区には横井庄一記念館が存在する。
横井庄一記念館
横井庄一さんとの小野田寛郎さん 昭和という時代は『戦いの時代』だといえます 武力による戦争でアメリカに負け・経済戦争でアメリカに勝った時代だと思います 戦後30年ほど経過し、2人の日本兵が発見され帰国しました グアム島の横井庄一さんとフィリピンルパング島の小野田寛郎さん です 私が高校時代の空手の師範は 「横井さんが帰国した時は、国により無理やり戦争に駆り出された庶民が無事に帰国し、良かった良かったという感じだった」 「小野田さんの場合は、30年に渡って身を潜めていた人間とは思えないほど鋭い眼光を放ち、戦闘意欲をびりびり感じ、全身に粛然とした雰囲気をまとっていた」 「小野田さんはいずれ映画にで…
戦争が生んだ究極の『ぼっちキャンプ』は一人ではなくふたりぼっちのサバイバルだった! (評価 78点) 古今東西の昔から負け犬というのはひねくれものと決まっている。だから映画も一風変わったシュールなものが好きなのだ。ところが、負け犬が昔から偏愛する本作は、一風変わったどころの話ではない、101分の上映時間のその全編通して登場人物がたったの二人しか出てこない。たったふたりぼっちで生き延びるそんな映画をご紹介。 第二次大戦下、南太平洋の無人島に、一人の日本帝国海軍の黒田大尉(三船敏郎)という人物が流れ着き、生きるためのぼっちキャンプ生活を送ることに。そこへ、今度は、米軍のパイロット(リー・マービン)…
d1021.hatenadiary.jp#天皇家元亀元年2月2日、真田幸村が生まれました。大阪の陣での活躍は諸大名の資料に記録され、日本一の兵と評されました。幕府に敵対したにも関わらず、軍記物、講談が創作され人気を博し、明治以降は真田十勇士を従え家康に挑む英雄として、庶民にも愛される存在となります。https://t.co/iopDFONvg7— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年2月1日 1943年2月2日、スターリングラード攻防戦で、ソ連がドイツを中心とした枢軸軍に勝利しました。最も多い時で両軍合わせて270万人が戦い、死傷者数は…
#今日は何の日 2/2 1709スコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される。ロビンソン・クルーソーのモデル。 1848ペ・イダルゴ条約」に調印。アメリカ・メキシコの国境が確定。アメリカが太平洋岸への拡張を達成。 1872横浜居留地に日本基督公会設立。初の日本人によるプロテスタント教会 1873佐倉順天堂の主宰者・佐藤尚中が下谷に順天堂医院を開院。日本初の近代的病院。 1874アメリカ聖公会ウィリアムス主教が築地居留地に英語学校・立教学校を設立。現在の立教大学。 1888アメリカ・バージニア州で世界初のトロリーポール集電式による路面電車の運転を開始。 1892浅…
【今日は何の日】 *金の日(ゴールドラッシュデー) →1848(嘉永元)年、アメリカ・カリフォルニア の製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒(砂金)を発見した日 この噂が全米に広まり、多くのアメリカ人がカリフォルニア に押しかける「ゴールドラッシュ」となった *初地蔵 →地蔵菩薩の1年で最初の縁日 *ボーイスカウト創立記念日 →1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成された日 *とげぬき地蔵大祭 →巣鴨の「とげぬき地蔵」、高岩寺で行われる例大祭。病気や悩みのとげを抜くといわれ、善男善女で賑わう *全国学校給食週間 →学校給食が東京都・神奈川県・千葉県で1946年12…
#今日は何の日 1/24 1848カリフォルニアの川底で砂金を発見。ゴールドラッシュの始り。 1865長崎に大浦天主堂が完成。 1889山形県鶴岡の大督寺内の私立忠愛小学校で、弁当を持って来れない子供のために日本初の学校給食を実施。 1911大逆事件の関係者・幸徳秋水ら11人を処刑。翌日1人処刑。 1945日本海軍の駆逐艦「時雨」が船団護衛中にマレー半島東岸で米潜水艦の雷撃を受け沈没。 1948文部省が、朝鮮人学校の設立を認めず日本人の学校への就学を義務附ける通達 1951八海事件。山ロ県麻郷村八海で老夫婦が殺害される。共犯者として逮捕された4人が無実を主張し、無罪確定まで17年9か月を費やす…
令和五年一月二十四日 - 223年1月24日(火) 国内 中学生2人が強盗致傷 10年に一度の寒波襲来 訃報・おくやみ 門田博光さん 74歳 今日は何の日 夕刊紙週刊誌見出し 令和五年一月二十四日 - 223年1月24日(火) 先負 令和1317日目 令和189週目 令和45ヶ月目 国内 中学生2人が強盗致傷 【速報】呉市阿賀で強盗致傷事件 2人組が宝石店襲う #FNNプライムオンライン #テレビ新広島 https://t.co/cItmI7ntiR— FNNプライムオンライン (@FNN_News) 2023年1月24日 中学生2人を強盗致傷の疑いで逮捕 広島県呉市の宝石店強盗事件 http…
「戦後」を点検する (講談社現代新書) 作者:保阪 正康,半藤 一利 講談社 Amazon 名コンビが「戦後」を語ります。 元々、『「昭和」を点検する (講談社現代新書)』という本があるそうなのですが、その本は戦争までで紙幅が尽きてしまい、改めてこの本が企画されたということのようです。 お二方とも昭和史の研究者として名高いのですが、どうしてもその関心というのは戦前、戦中、戦直後に集中しており、サンフランシスコ講和会議以降には強い関心は抱きにくい所があるようで、半藤さんの名作『昭和史』も本編のと比べると『昭和史 戦後編』はGHQの占領下についての描写はスリリングですが、その後についてはあんまり印…
占守島の戦い 占守島戦闘1945年 占守島の戦い 進軍する日本軍の戦車部隊。 戦争:太平洋戦争(ソ連対日参戦) 年月日:1945年8月17日 ~ 同年8月23日[1] 場所:占守島 結果:停戦協定が結ばれ停戦、日本軍がソ連軍の北海道侵攻を阻止[2]。 交戦勢力 大日本帝国 ソビエト連邦 指導者・指揮官 樋口季一郎 堤不夾貴 池田末男 アレクセイ・グネチコ 戦力 8480人[3] 8824人[4] 損害 1018人戦死・負傷[5] 1567人戦死・負傷[6] 日本本土の戦い 硫黄島 沖縄戦 菊水作戦 大和特攻 呉軍港空襲 本土空襲 飢餓作戦 バーニー作戦 日号作戦 満洲 樺太 占守島 本土決戦 …
ことしの勤務の最終日に 八千代台駅で撮った パンダ来日50周年の車両とヘッドマーク。 2022年を振り返ってみると 「50」前後の数字をよく見かけたような1年だった。 あの村神様のホームランの数字は「56」。 沖縄が本土に返還されてから「50」周年。 さらに郷ひろみ・松任谷由実・アリス(谷村新司・堀内孝雄・矢沢透) が揃って、デビュー「50」周年で(財津和夫さんのチューリップも) あのダイソーも創業「50」周年。 またベルサイユのばらも連載開始「50」周年で モスバーガーも創業「50」周年。 チョコレートのゴディバ(Godiva)も 日本上陸50周年。 あるもんだなあ。 ちなみに50年前は生ま…
本の買取強化中です。JR小倉駅北口「小倉の古本屋」古書城田(旧ブログです) JR小倉駅北口(新幹線口)の古本屋、古書城田です。北九州市内をはじめ福岡県内&近県、本の出張買取、本の遺品整理を行なっています。大量歓迎です。査定無料、出張費無料です。どうぞご相談くださいませ。 美しいアンティーク鉱物画の本 (2016年) ★画像7枚 ご参照くださいませ 山田英春:編 創元社 世界魔法道具の大図鑑 (2020年) ★画像7枚 ご参照くださいませ ピエルドメニコ・バッカラリオ、ヤコポ・オリヴィエーリ:文 マルコ・ソーマ:絵 小谷真理:日本語版監修 山崎瑞花:訳 西村書店 野坂昭如ルネサンス 全7巻揃 岩…
戦争がおわってから闘わざるを得なかった戦争孤児の事を知ってほしい。1945年の本土空襲が激化した敗戦前夜から敗戦後にかけて、親類に頼ることが難しい空襲被害者たちは、駅舎や地下坑道を占拠し、雨風をしのがざるを得なかった。特に、両親を亡くした子供たちの辛苦は、筆舌に尽くしがたい。生きるためには、スリや万引き、泥棒に手を染めて生き延びた子供たち。見捨てられて餓死し、自ら命を絶った子供たち。戦争をはじめた大人たちは、そんな子供たちを汚物でも見るように、野良犬のように蹴散らし、面罵する。児童福祉等に関する法整備が進む中で、「狩りこみ」にあい、鉄格子のある建物に軟禁状態で収容される子供たち。一方で、公的支…
結婚して50年になりました。 もう50年か〜という感じです。 結婚したのは1972年(昭和46年)10月10日のことです。 私は26歳、かみさんは24歳でした。 結婚式は大宮で披露宴は横浜中華街、新婚旅行は車で箱根でした。 結婚した、1972年(昭和46年)はこんな年でした。 沖縄の本土復帰 日中国交正常化 第一次 田中角栄(自民党)内閣 高見山,大相撲名古屋場所で外国人として初の優勝 恥ずかしながら(横井庄一の帰国第一声 「結婚しようよ」よしだたくろうちあきなおみ「喝采」1972年度第14回日本レコード大賞大賞受賞曲 有吉佐和子「恍惚の人」 洋画「死刑台のメロディ」、「ゴッドファーザー」 巨…
プーチン大統領は10月7日に70歳になった。ウクライナ侵攻を支持するロシア正教会最高位のキリル総主教はその日、プーチン氏を称賛し、心身の健康を願うとする声明を発表した。【2022年10月8日 14時24分 東スポ】 ネットより、 ほほぅ、プーチン大統領は70歳になられましたか、、、 古希ってことですね。という事は、1952年(昭和27年)辰年生まれってことだ。。 普段から筋トレをされているセイか?見た目的には70歳とは思えぬほどのバッキバキ、、、 お達者ですね。流石です。。 それにしても、記事にあるロシア正教会の「キリル総主教」って方?いったいどういう神経の持ち主なのか、、、 大国ロシアを導く…
お題「簡単レシピ」 スーパーに行っても、最近では時折、豚まんが見える所に売られるようになりました。 私の中では、もう少し寒い時期に、コンビニのレジ前の蒸し器の中で蒸かされた熱々の肉まんのイメージです。 間違いないですね。 子供の頃から、よく食べた馴染みの味です。 私が子供の頃には、肉まんとあんまんの2種類が定番でした。 どちらも、美味いです。 あんまんは、おやつ感覚です。 肉まんは、軽い食事にもなるし、おやつにもなる頼もしい存在でしたね。 今でもそうです。 スーパーで、3個入りの肉まんとピザまんの2種類買って来て、家でレンジで熱々にしました。 まぁ、家ならこんなものです。 熱々です。 キングダ…
ふとblogに帰って案の定三日坊主しておりましたが、やはり時代はblogだなと思いたちましたので恥ずかしながら帰ってまいりました。 もうこのネタも通じない時代かと思いますが、失われていくのは残念なので今後は積極的に死語にも向き合う所存です。ご存知ない方はこちらをご参照ください。 横井庄一 - Wikipedia なぜblogの時代であるとの確信を得たかといいますと、ちょっと前にtwitterにておバズりなさった 昔、クッソ柄の悪いババア二人組がサイドカーでイギリスを旅するBBCの料理番組があったんよ pic.twitter.com/LlWG8PsUBN — 婦人(膝負傷) (@hunamoro…
気象庁「島しょ部で電柱倒壊も」台風11号・九州北部に接近https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000267385.html JR西日本が台風11号で計画運休『山陽新幹線・広島-博多』『新快速・大阪-姫路』など | MBSニュースhttps://www.mbs.jp/news/kansainews/20220905/GE00045676.shtml 東京・江戸川区 公園トイレに赤ちゃん置き去り 30代女性から事情聴く|FNNプライムオンラインhttps://www.fnn.jp/articles/-/412891 井戸田潤、モデル蜂谷…